
昨日に続き、今日(9/10)も文法プラスコースのご紹介です。このコースの受講は、個人的にとてもおすすめです。徹底的な文法の基礎を築くことは、定期テストや高校受験に役立つのみならず、将来、より正確に英語を理解し話すことに繋がっていくからです。

外国語習得の道のりは長くて険しいです。ガンバレ!
昨日に続き、今日(9/10)も文法プラスコースのご紹介です。このコースの受講は、個人的にとてもおすすめです。徹底的な文法の基礎を築くことは、定期テストや高校受験に役立つのみならず、将来、より正確に英語を理解し話すことに繋がっていくからです。
外国語習得の道のりは長くて険しいです。ガンバレ!
PFクラスは小学1年生~3年生が一緒に学ぶ英会話クラスです。この年齢の子どもたちには、ゲームやアクティビティを通し、とにかくレッスンを楽しんでもらうことを大切にしています。この時期に「英語=楽しい」というプラスのイメージを持つことができれば、その後学習内容が難しくなっても、苦手意識を持たず、ずっと意欲的に学び続けることができるからです。
今日(9/11)は、この絵の中から英語で言えるものを探します!
“This is a whale. A big whale!”
My Safari Park
“Choose four animals to live in your safari park.”
中学2年生の数学クラスです。基礎を徹底的に学んだ後は、様々な難易度の応用問題に挑戦します。「学ぼう!算数クラス」同様、数学を通し思考力を育てます。徹底的に考え抜く習慣ができれば数学は楽しい! ECCの算数・数学クラスには笑顔がいっぱいです。
今日(9/12)は、2元1次方程式のグラフ~連立方程式とグラフを学習しました。
西中学校前の英語クラスと算数クラスに通う生徒さんが、今日(9/13)のレッスン中に見せてくれたファイルとノートです。ECCからの宿題、学校の宿題、ママのお手伝い…やりたい事、やるべき事が沢山ある生徒さんが、自ら時間を上手に使う為に考えた工夫例です。
「レッスン+家庭学習=生徒さんの力を最大限引き出せる」と考える私は、その生徒さんがこなせるぎりぎりの量まで宿題を出します。生徒さんには、努力を続けることで自らが成長すること、またその喜びを知って、益々学習意欲を高めて欲しいです。
同じ生徒さん(この日は概数を学習)が描いてくれた私の似顔絵です…。
「上から2桁の概数にする場合は、上から3桁目の数を四捨五入して…。」「概数には約を付けないと×です。」などと何度も言う私の姿のようです。+私がくまモンファンであることを表しているようです…。
今年度からPAクラスはその内容が一新されました。一番大きく変わったところは、新教材“THINK AND TALK”が導入されたことだと思います。
写真は、西中学校前教室(裾野市)の生徒さんがディベートの練習をしているところです。
この日(9/16)は、「ペットにするなら犬と猫、どちらがいいかな。」について意見を出し合っています。
まだ1人で考えるのは難しいと思い、クラスを2グループに分け、グループで考えるようにしました。
積極的に自分の考えを話せている様子です。
相手の意見も上手に聞くことができました。