
ECCジュニア西中学校前教室(裾野市)と富士見原教室(御殿場市)では、毎年年度末に合同で全体発表会を行っています。昨年までは音読発表を行っておりましたが、今年度は初の暗唱発表会をします。
その練習も兼ね、レッスン時間の一部を使い、プチ暗誦発表会をしました。写真は、西中学校前教室のPAクラス(小学5、6年生英会話)の生徒さんたちです。
11月にもクラス単位で暗誦発表を行いましたが、皆そのときよりも上手に発表できていました。自宅で何度も練習をしたと言っていました(^^♪






HOME > 教室日誌
ECCジュニア西中学校前教室(裾野市)と富士見原教室(御殿場市)では、毎年年度末に合同で全体発表会を行っています。昨年までは音読発表を行っておりましたが、今年度は初の暗唱発表会をします。
その練習も兼ね、レッスン時間の一部を使い、プチ暗誦発表会をしました。写真は、西中学校前教室のPAクラス(小学5、6年生英会話)の生徒さんたちです。
11月にもクラス単位で暗誦発表を行いましたが、皆そのときよりも上手に発表できていました。自宅で何度も練習をしたと言っていました(^^♪
今日(2/25)、富士見原教室(御殿場市)の1Sクラス(中学1年生文法プラス)のレッスンでは、未来形(willとbe going to)を学習しました。
たくさん板書したので、それをノートに書き写した生徒さんは大変だったと思います(;^ω^) お疲れ様でした。
富士見原教室(御殿場市)の1Mクラス(中学1年生数学)の様子です。
教室に先生は一人ではありません。ときには生徒さんが先生役を務めています。
互いに自身の考えを出し合いながら理解を深め、教え合っている様子です。切磋琢磨しながら日々多くのことを学び取る生徒さんたちの力強い姿を見ると、その成長を頼もしく感じ、嬉しい気持ちになります(*´ω`*)
3/24(月)の教室日誌でもお伝えした通り、ECCジュニア西中学校前教室(裾野市)と富士見原教室(御殿場市)では、毎年年度末に合同で全体発表会を行っています。昨年までは音読発表を行っておりましたが、今年度は初の暗誦発表会をします。
その練習も兼ね、レッスン時間の一部を使い、プチ暗誦発表会をしました。写真は、西中学校前教室のPIクラス(小学3、4年生英会話)の生徒さんたちです。
大きな声で自信を持って発表できました。笑顔で発表できているところも大変素晴らしいです(^^♪
今日(2/28)の西中学校前教室(裾野市)の2Sクラス(中学2年生文法プラス)のレッスンでは、生徒さんからの「もう一度教えて欲しい!」に応えました。
学校の定期テストに最上級(~estなど)が出題され、自身の理解が不十分であると感じたそうです。「全体的にもう一度教えて欲しいけれど、中でも特に、ofとinの使い分けが知りたい!」とのことでした。
こういった生徒さんからの要望に応えながら、ひとつひとつ苦手をなくしていけるのは少人数制レッスンならではの魅力です。
生徒さんが熱心に学ぶ姿、分かったときの笑顔が私のエネルギー源です(≧▽≦)