
Threr is ~. There are ~.は、何故か生徒さんたちに定着しづらい文法です。教えた時にはきちんと理解できるのですが、数か月後に忘れてしまっている事が多いです。
そこで、富士見原教室(御殿場市)の1Sクラス(中学1年生文法プラス)では、先週(12/10)と今週(12/17)の2回に分け、時間を掛けてこの文法を学びました。例文も沢山学習しました。


Threr is ~. There are ~.は、何故か生徒さんたちに定着しづらい文法です。教えた時にはきちんと理解できるのですが、数か月後に忘れてしまっている事が多いです。
そこで、富士見原教室(御殿場市)の1Sクラス(中学1年生文法プラス)では、先週(12/10)と今週(12/17)の2回に分け、時間を掛けてこの文法を学びました。例文も沢山学習しました。
2019.09.23~の教室日誌で一度ご紹介したBomb Gameです。とても盛り上がり、楽しく英語を話す練習ができます。
写真は、富士見原教室(御殿場市)のJEクラス(中学1年生英会話)でBomb Gameを行っている様子です。習いたてのThere is ~. There are ~.の文法を用いて、質問をしたり、それに答えたりしています。
富士見原教室のJEクラス生の皆さんは、大変真面目で、非常に良く英語ができます。いつもとても熱心に学んでくれることは嬉しいのですが、真剣な表情だけでなく、笑顔が見たくて、このゲームを行ってみました。
作戦失敗(>_<) みんな真剣な顔をしています。 みんなから笑顔を引き出して、もっともっと楽しいクラスにしようと思う私でした。
今日(12/19)は、西中学校前教室(裾野市)のJEクラス(中学1年生英会話)でもBomb Gameを行いました。
someとanyを学習した後に、“Do you have any ~?”の質問をし合い、それに答えています。
算数クラスでは、定着度を確認する為のテストを年4回行います。最近学習した内容を中心に、これまでに習った全ての範囲から出題されます。当然高い得点を取るのは難しいテストです。結果にショックを受けることもありますが、それが生徒さんを強くします。
算数・数学は、習った内容を丁寧に積み上げていく教科です。たし算を忘れてしまっては、ひき算は身に付かないですし、九九を忘れては、かけ算はできず、わり算は全く分からないと思います。この事を早いうちに理解し、学習した内容は決して忘れない習慣を身に付ける為に、とても重要なテストです。
西中学校前教室(裾野市)のPAクラス(小学5、6年生英会話)についての2019.12.16の教室日誌の続きです。
先週難しい顏(>_<)でレッスンを受けていた生徒さんたちに、笑顔(≧▽≦)で未来形(Be going toとwill)の復習をして欲しいので、来週はBomb Gameをやりたいと書きました。その様子です。