
富士見原教室(御殿場市)のPBクラス(4、5歳クラス)の様子です。
Where’s the shirt?
-Here.
Where’s the robot?
-Here.
Where’s the gorilla?
-Here.
など。




富士見原教室(御殿場市)のPBクラス(4、5歳クラス)の様子です。
Where’s the shirt?
-Here.
Where’s the robot?
-Here.
Where’s the gorilla?
-Here.
など。
今日(11/20)の富士見原教室(御殿場市)のPAクラス(小学5、6年生)では、Think and Talk Bookで「スポーツとその効果」について話しました。スポーツ好きな2人は、“When you play sports, your muscles get stronger.”など完璧に答えられました。
3枚目の写真は、スポーツと脳の関係に関するリスニング問題を行った際にモニターに映されていた画像です。(脳が自転車に乗っている絵に)生徒さん爆笑。
イメージトレーニングが大切であることも学びました。
今日(11/21)は、富士岡中学校で期末テストが行われています。写真は、昨日の富士見原教室(御殿場市)の1Mクラス(中学1年生数学)でテスト対策を行いる様子です。普段の努力が実って良い結果を得られるといいですね(^^♪
高校生英会話クラスでは、毎レッスン「英文をどれだけ速く、かつ正確に読めるか」を測定し、数値化して記録しています。この数値が上がっていく事が、英語学習の励みになります。語学学習は、そのレベルが上がれば上がるほど、自身の上達を感じにくく、学習意欲の維持が難しいものです。それが数値で確認できるTimed Reading Sheetは高校生の生徒さんたちのお気に入りです。
写真は、西中学校前教室(裾野市)のL2クラス(高校生英会話)の生徒さんたちが、このTimed Reading Sheetを行っている様子です。
写真は、西中学校前教室(裾野市)のSA(スーパーラーニング)クラス(小学5、6年生)の様子です。
レッスン前半には文法を学びます。この年齢の子どもたちに適した教え方をし、より本格的な文法を学ぶ為の土台作りをします。
結果、中学生になったとき、より正確に、より深く、幅広い文法知識を身に付けることができます。