
中学校で英語の学習が始まると、最初にBe動詞、次に一般動詞、続いて三人称単数現在形のsを学習します。この段階できちんとBe動詞と一般動詞の違いを理解できていないと、現在進行形を学ぶのは難しいです。現在進行形の文にはBe動詞と一般動詞の両方が含まれるからです。

その為、現在進行形は中学1年生にとってちょっとした壁です。
徹底的な文法のレッスンを受けている文法プラス受講生は、余裕でこの壁を越えて行きます。

中学校で英語の学習が始まると、最初にBe動詞、次に一般動詞、続いて三人称単数現在形のsを学習します。この段階できちんとBe動詞と一般動詞の違いを理解できていないと、現在進行形を学ぶのは難しいです。現在進行形の文にはBe動詞と一般動詞の両方が含まれるからです。
その為、現在進行形は中学1年生にとってちょっとした壁です。
徹底的な文法のレッスンを受けている文法プラス受講生は、余裕でこの壁を越えて行きます。
11/4の西中学校前教室PAクラス同様、富士見原教室(御殿場市)のPAクラスでも暗誦発表会を行いました。
2019.09.19にご紹介した「生徒さんたちお気に入りのゲーム」をレベルアップさせました。
英単語の書かれたカードを並べ替え、制限時間内にできるだけ沢山の英文を作るゲームです。
これまでは講師がカードに書かれた番号を読み上げ、「〇番と〇番と…〇番のカードで英文をひとつ作ろう。」という練習方法でした。しかし、これでは二人には簡単過ぎる様子だったので、この日はヒント無しで自力で作文してもらいました。
すらすら英文を作る様子に感動!
小学5年生算数クラスの生徒さんの宿題の丸付けをしていたら…生徒さんの心の叫びが聞こえました。「わからな~い!」
大丈夫!
「わからない」ことをひとつずつ「わかる」に変える為に毎週レッスンに通っているんですよ。「わからない」ことがあって当然です。ひとつひとつ丁寧に説明するので、「わかる」まで一緒に頑張ろう!
西中学校前教室(裾野市)のJAクラス(中学3年生)の二人です。学校の定期テストや学力調査テスト…、テスト、テストで少し疲れ気味だった今日(11/11)の2人。そこで今日は雑談も交え、いつもより楽しめるレッスンを心掛けました。
慣れ親しんだクラスメイトや講師と一緒だからこそ、リラックスした時間が過ごせ、結果、学習効率が上がります。小さい頃から通い続けることができるECCならではの魅力のひとつです。