
西中学校前教室(裾野市)のJIクラス(中学2年生英会話)のレッスン中の様子です。
問題!
「この割り箸は、英語のレッスンの中で、どんな役割を果たしているのでしょうか?」

正解!
その日のレッスンのペア決める為の割り箸です。Dialogの発表や、アクティビティを行う際のペアを決めています。毎回違う相手と練習を行った方が、クラスメイト全員と仲良くなれるので、このような方法を用いています。
西中学校前教室(裾野市)のJIクラス(中学2年生英会話)のレッスン中の様子です。
問題!
「この割り箸は、英語のレッスンの中で、どんな役割を果たしているのでしょうか?」
正解!
その日のレッスンのペア決める為の割り箸です。Dialogの発表や、アクティビティを行う際のペアを決めています。毎回違う相手と練習を行った方が、クラスメイト全員と仲良くなれるので、このような方法を用いています。
正解は警察官です。
今日(12/10)の富士見原教室(御殿場市)のPBクラス(4、5歳クラス)では、職業の英単語を習いました。それらになりきるジェスチャーゲームを行うことで、学習した英単語を楽しく定着させています。
英語の期末テストで満点を取ったJEクラス(中学1年生英会話)の生徒さんの為、今日(12/11)は、レッスン前に満点賞のケーキを買いに行きました。
喜んでくれるでしょうか? 楽しみです(≧▽≦)
西中学校前教室(裾野市)の2Mクラス(中学2年生数学)の様子です。
4月に受講を始めて以来、めきめきと力を付けている彼女は、もう少しで定期テストで満点を取れそうです! 今日(12/12)は、期末テストの反省会も行い、いつも以上に気合十分なレッスンでした。
次回こそは是非満点を取ってきて下さい!
西中学校前教室(裾野市)の2Sクラス(文法プラス)の様子です。
二人とも長く通ってくれている生徒さんで、気心が知れており、いつもリラックスした雰囲気の中で学べています。以前にも教室日誌に書きましたが、これが早期に英会話の学習を始める一番のメリットだと、私は個人的に感じています。
慣れ親しんだ仲間と、慣れ親しんだ環境で学ぶ生徒さんたちは、いつも笑顔です。難しい内容でも苦痛は全く感じておらず、むしろ意欲的に楽しんでいます。