
小学5年生算数クラスの生徒さんの宿題の丸付けをしていたら…生徒さんの心の叫びが聞こえました。「わからな~い!」

大丈夫!
「わからない」ことをひとつずつ「わかる」に変える為に毎週レッスンに通っているんですよ。「わからない」ことがあって当然です。ひとつひとつ丁寧に説明するので、「わかる」まで一緒に頑張ろう!
小学5年生算数クラスの生徒さんの宿題の丸付けをしていたら…生徒さんの心の叫びが聞こえました。「わからな~い!」
大丈夫!
「わからない」ことをひとつずつ「わかる」に変える為に毎週レッスンに通っているんですよ。「わからない」ことがあって当然です。ひとつひとつ丁寧に説明するので、「わかる」まで一緒に頑張ろう!
西中学校前教室(裾野市)のJAクラス(中学3年生)の二人です。学校の定期テストや学力調査テスト…、テスト、テストで少し疲れ気味だった今日(11/11)の2人。そこで今日は雑談も交え、いつもより楽しめるレッスンを心掛けました。
慣れ親しんだクラスメイトや講師と一緒だからこそ、リラックスした時間が過ごせ、結果、学習効率が上がります。小さい頃から通い続けることができるECCならではの魅力のひとつです。
ECCジュニアの中学生英会話クラスでは、各単元(Unit)毎にテストを行います。生徒さんにとっては自身の理解度を確認でき、講師にとっても、生徒さんひとりひとりの理解できている部分とそうでない部分(もう少し説明が必要な部分)を把握でき、有益なテストであると感じています。
ECCジュニア西中学校前教室と富士見原教室では、テスト直後に生徒さん自身で丸付けを行う事により、更に学習効果を高めています。
TPR「命令を聞いて全身で反応する。話すことを強制せず、聞いて理解することを優先させる。」の学習をする中で、富士見原教室(御殿場市)のPFクラス(小学1,2年生)の生徒さんが描いた絵です。
Draw a long snake..
Draw a big strawberry.
Draw a short pencil.
など。
西中学校前教室(裾野市)のPIクラス(小学3、4年生)では、楽器を種類分けし、それを英語で発表しました。判断がちょっと難しい楽器もあり、そこが盛り上がります。盛り上がりすぎて生徒さんの写真を撮るのを忘れてしまいました(。-人-。) スミマセン。