- すべて(12)
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度

「今年のHALLOWEENも盛り上がったようですわん!」看板犬ポン助より




「今年のHALLOWEENも盛り上がったようですわん!」看板犬ポン助より
本年度からPA(小5、6年上級クラス)でdebate lessonをしています。今回のlessonは、制服と私服どちらがよい?という内容でした。小学生には、まだ制服には馴染みがないので、これ盛り上がる?と内心不安でした(笑)まあなんやかんや言いながら、我がクラスでは、断然、私服派が多かったです。
個人的意見になりますが、私は、ここがいい!という意見は好きなのですが、ここが嫌!という意見が好きではないのです。だから、時間配分からも、自分がいいと思ったことだけを英文で書けばいいよ、と言いました。
これは理想論かもしれません。でも、私はAとBのいいところを発表して、それをどうやったら両方活かせるのか、を論じてほしいのです。例えば制服はルールを重んじることができ、朝、服を選ぶ時間をとられない。私服はオリジナリティがあり、自分の個性を主張できる。では、それをそれぞれ活かせる方法は?私が考えるには、個性を主張するために、靴下のワンポイントはOK、鞄は華美でないものであればOK…んー、ここをこの漠然とした表現にすると、◯ィトンとか持ってきちゃう子がいるかもしれないから(笑)一個だけバッグチャームOKとか。
そんなふうにみんなで考えながら、ベストな方法を考えていくレッスンをしたいなぁ、と思った次第です。
まあ、制服論に関しては、子どもが論じても、そのルールを動かすのは、大変かもしれませんけれど。
楽しく英語を学びながら、自分の意見もまとめられ、そして、主張するだけではなく、主張を大切にしながら、まわりとの共存力もつけられる、そんなレッスンをしていきたいと思っています!
PA(小学生上級クラス)の一人の生徒が今扁桃腺の手術で入院しております。
レッスンも二週間休んでおります。
しかし、妹さんがPFクラスに在籍していることもあり、その日にお休みの日のホームワークとウィークリーテストを、持ってきてくれています。病院でCDを聞きDVDを見てちゃんとやってきてくれています。
素晴らしいですよね。その生徒もお母様も。
私が母親なら、「入院している時くらいいいよね…」と、思ってしまうでしょうし、娘もやりたがらないと思います(^-^;
この生徒は、おにーちゃんも妹も、毎朝必ずCDを聴いたりDVDを見たりしているそうです。なのでスキット(ストーリーのある会話)が二人ともとても上手です!本当に頭が下がります。
今日退院するそうですが、あまり食べられないし話せないので、学校はもう少し休むそうです。
早くよくなってね!来週はささやくような声でいいから、レッスンしようね(^-^)/
みなさま、いかがお過ごしですか?
学校の休校も長引くようで、実用英検??の一次試験の日程も延期が決まり、どうしたものか…と思いながら、愛すべT嵐のYouTubeを観ていたら、「三匹の子ぶた」の紙芝居を5人で楽しそうに読んでいました。
ん?待てよ…紙芝居、うちにもあるぞ!とクローゼットをごそごそ探したら…出てきました!
これ、20年以上前の三才児さんの初期の教材です。
なんか絵が平成と言うより昭和??
でも、デジタル化したレッスンの合間に、三才児さんに読んであげたくなりました!
タブレットでもモニターでもなく今こそ紙芝居!!寄ってらっしゃい見てらっしゃい!水飴あげるよー!
でも、この紙芝居を入れるフレームを探したら、凄ーーく高価で、嵐が使ってたような木製のフレームを本当は欲しいけど買えません(T_T)
段ボールで作ろうかなぁ…実は絵を描くのは好きですが、工作は苦手です…。うーむ。