2019年4月11日
年少さんから通って来てくれていたキャンディー5年生が転校しました。最後のクラスの日に手紙をもらいました。手紙の中にはチェルシーをたくさん褒めてくれていました。普段生徒さんを褒めること沢山あります。が、はたっと立ち止まって考えてみると、私を含めった(保護者、大人たちは)個人的に褒められる事ってなくなっていませんか? 褒められるって、照れるけれどすごーく嬉しくってハッピーになりますね。そして、これからも頑張ろう!って頑張れますね。褒められて育った子供は成績が良いというのも納得です。
この手紙は私の宝物です。
ありがとう。
待望のプラチナクラブOPENしました。
茶屋町カフェは『紅茶専門店』ですよ~。
チェルシーがブレンドして生徒さんにサーブします。
開店 金曜日 午前10時~
客席 4席
お早めにご連絡下さい。
2019年6月24日
金曜日と月曜日に無料体験レッスンを行いました。
小学6年生のS君は眼鏡がチャームポイントの少年です。今年から導入されたCLILを活用したレッスン箇所では『世界の祭り』をテーマに日本を含めた6各国のフェスティバルを動画視聴しました。全て英語でディスカッションを交わしながら楽しく、あっという間に終了しましたね。S君はこのレッスンで、英語が聞き取れ、会話も出来た事で英語が好きになってくれたようです。全てにキラキラの笑顔で答えてくれてチェルシーも、とっても楽しかったです。
月曜日は中学2年生クラスでした。今週は期末試験があるので、期末試験対策テスト(筆記試験及びリスニング問題)を実施しました。このクラスは、中学校の教科書に基づいて行う成績アップクラスです。
このクラスの体験にハリーが参加してくれました。彼はピアノが得意なジャニーズ系男子です。
試験範囲内を学校の試験問題様式で行います。間違った箇所を学び直し、克服していくクラスです。ハリーもスラスラと回答していましたね。途中のブレイクでは麦茶とスナックで休憩、その後リスニング問題で終了しました。ハリーは初めてだったので、疲れたでしょう?
他の生徒さんは新学期が始まり、早3カ月が経過しているので、体力・集中力がついてきています。
試験に大事な事は体力と十分な睡眠です。しっかりと朝食を抜かすことなく3食とりましょう。
朝食として簡単にとれ栄養価の高いものは、バナナとゆで卵等があげられます。これなら時間がなくても食べられるでしょう。チェルシーも朝はバナナを食べ、朝・昼・晩3食(4食!だったかな?)食して体力をつけてアメリカの大学及び大学院で7年間学びました!
2019年8月5日
個人懇談会ご参加ありがとうございました。
保護者の皆さまとは、アカデミック・リポートの報告からお子様の茶屋町教室での様子・ご家庭での様子、成長過程に於いての諸問題等々を和気あいあいと、真剣にも楽しく懇談させていただきました。
その結果として、
① 中3生の生徒さんとは個人面談を開きます。
② 中学1・2年生の生徒さんは、ホームワークの徹底。
③ PAクラスは、ウィクリーテストのご家庭での予習の確認。
最後に、チェルシーのモットーは、クラス終了時には、『全生徒を笑顔で帰宅させること』です。
My Philosophy
茶屋町教室の理念は、各生徒が英語に興味を持ち、得意分野となり、国際的感覚を身につけ社会(日本のみに留まらず)に貢献できる人材へ。
ECCの教材は科学的に分析
日本人が英語を学習する際に、2つの言語における文字や発音、構造、論理の違いをはっきりと意識しながら学ぶことが求められます。その問題を、英語を学ぶために必要な要素を独自の方法で科学的に分析し尚且つ、分かり易くしたのがECCの教材です。
2019年9月13日
当教室は 2019年度「Award of Eccellence」優秀教室として表彰されました!
「Award of Eccellence」優秀賞とは、ECC JUNIOR 40周年記念として設けられた賞です。
40周年記念において素晴らしい成果をおさめ、またその功績を称えられて記念メダルが贈られました!
生徒皆さんのがんばり、保護者様皆さまのご尽力・ご協力によりいただいた賞です。 おめでとうございます! そして、ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします。
2019年12月23日
個人懇談会ご参加ありがとうございました。
懇談会では、アカデミック・リポートの報告からお子様の茶屋町教室での様子・ご家庭での様子、成長過程に於いての諸問題等々のお話しにとどまらず、来年度の進級のお話や、来年度に行なわれる教育改革のお話、これから求められる英語力のお話、中学校の現状、高校入試の現状などもお話させていただきました。
特に今回、中学3年生の高校受験生をもつ保護者さまたちとは真剣な会話となり瞬く間に時間がたちました。 下記ご参考になれば幸いです。
★過度なプレッシャーを与えない
親の押し付けや要望をプレッシャーと感じている子供たちは多いようです。親の期待に何とか応えたいと必死で頑張りますが、思うようにいかないとストレスを感じるようになりますので、温かい目で見守ってあげましょう。
そこで、どうしても親の役目と感じついつい言ってしまうワード
『受験生なのに・・・・・』、 『受験生だから・・・・・』 はプレッシャーを与えるだけのようです。
★試験に大事な事は食事(特に朝食)と体力と十分な睡眠です。 しっかりと朝食を抜かすことなく3食とりましょう。 朝食として簡単にとれ栄養価の高いものは、バナナとゆで卵等があげられます。これなら時間がなくても『パクっ』と食べられるでしょう。
また、正しい食生活により脳のバランスを整えることが大事です。 他にもチーズや牛乳の乳製品、大豆製品、カツオやマグロなどの魚類、ナッツ類。
★精神的今からがとても大切な時期になります。
ストレス解消するには話をさせる。弱音や不満など一人で抱え込んでいるとストレスとなってしまいます。そこで、話を聞いてあげたり、信頼のおける人に聞いてもらうようにアドバイスしたりして、ストレス発散できるようにしてあげましょう。 家にばかり閉じこもっているようでしたら、散歩でも食事の買い物でも一緒に出掛けられたらいいですね。
私も皆さまのご意見をたくさん受け入れながら、お子さんたちと真摯に向き合い、より良いクラス作りをしていきたいと思っています!