
個人懇談会ご参加ありがとうございました。
懇談会では、アカデミック・リポートの報告からお子様の茶屋町教室での様子・ご家庭での様子、成長過程に於いての諸問題等々のお話しにとどまらず、来年度の進級のお話や、来年度に行なわれる教育改革のお話、これから求められる英語力のお話、中学校の現状、高校入試の現状などもお話させていただきました。
特に今回、中学3年生の高校受験生をもつ保護者さまたちとは真剣な会話となり瞬く間に時間がたちました。 下記ご参考になれば幸いです。
★過度なプレッシャーを与えない
親の押し付けや要望をプレッシャーと感じている子供たちは多いようです。親の期待に何とか応えたいと必死で頑張りますが、思うようにいかないとストレスを感じるようになりますので、温かい目で見守ってあげましょう。
そこで、どうしても親の役目と感じついつい言ってしまうワード
『受験生なのに・・・・・』、 『受験生だから・・・・・』 はプレッシャーを与えるだけのようです。
★試験に大事な事は食事(特に朝食)と体力と十分な睡眠です。 しっかりと朝食を抜かすことなく3食とりましょう。 朝食として簡単にとれ栄養価の高いものは、バナナとゆで卵等があげられます。これなら時間がなくても『パクっ』と食べられるでしょう。
また、正しい食生活により脳のバランスを整えることが大事です。 他にもチーズや牛乳の乳製品、大豆製品、カツオやマグロなどの魚類、ナッツ類。
★精神的今からがとても大切な時期になります。
ストレス解消するには話をさせる。弱音や不満など一人で抱え込んでいるとストレスとなってしまいます。そこで、話を聞いてあげたり、信頼のおける人に聞いてもらうようにアドバイスしたりして、ストレス発散できるようにしてあげましょう。 家にばかり閉じこもっているようでしたら、散歩でも食事の買い物でも一緒に出掛けられたらいいですね。
私も皆さまのご意見をたくさん受け入れながら、お子さんたちと真摯に向き合い、より良いクラス作りをしていきたいと思っています!