
卒業生が遊びに来てくれました!
田鍋すみれ
浜須賀小学校→浜須賀中学校→慶應義塾女子高校→慶應義塾大学法学部法律学科→4月から食品メーカーへ勤務
中学3年生の頃に英検®2級を取得(英検受験用のコースにも通いました)
TOEIC880点(2018年12月受験)
①レッスンについて
私は小学2年生から10年間浜須賀教室でお世話になりました。
小学生の頃は、簡単な会話に加え、英語の発音やリズム感を楽しく学びました。時には厳しい指導を受けることもありましたが、そういった厳しさがあったからこそ褒められた時がとても嬉しく、伸びている実感を持ちながら10年間続けることができました。
中・高生になると、内容も難しくなります。宿題をこなすのは大変でしたが、学校の授業では習わない幅広い表現や、英語を速く読むコツまで学ぶことができました。また、わからないところは自分で調べる力も身につきました。
中学3年の受験勉強の時も、レッスンの時間が息抜きになっていたので、一度も休まず通いました。第一志望の高校に決まった時、先生が電話越しに泣いて喜んでくださったことをよく覚えています。
②私の学生生活にECCがどう生きたか
・中国への留学
高校2年生になると、学校で中国語の授業を履修しました。ECCで「語学にはコツコツとした努力が不可欠であること」を実感していたので、自習には惜しまず時間をかけました。そういった努力が実り、大学3年生の9月には1年間の中国への交換留学を実現することができました。
留学先では、中国人学生150人の前で中国語で日本の憲法についてのプレゼンをしたこともありました。ECCではスピーチ大会等発表の場が多かっのですが、その経験を活かして、留学先でもひるむことなく堂々と発表することができました。
・就職活動
就職活動時、新HSK6級247点(中国語版TOEICのようなもの、300点満点)、TOEIC820点でした。こういった資格の点数は自分の語学力を示す上でとても役に立ちました。また、語学を学ぶ上で必要な集中力や忍耐強さ、継続力なども自分の長所としてアピールしていました。
③今後のこと
ECCで、学校外での勉強の楽しさを知りました。今では、英語圏の作家さんが書いた本は、洋書があれば原文で読むよう心がけています。入社後海外事業に携われるよう、今後はビジネス英語を意識しながら勉強していくつもりです。
また、中国語やその他の言語についても、楽しみながら少しずつレベルを上げたいと思っています。
④最後に
今でも、年賀状等で就職活動や資格試験など、嬉しいことがあると報告しています。ECCを辞めてしばらく経っても、私のことをずっと応援してくださる先生です。両親には多くの習い事をさせてもらってきましたが、ECCが一番長く、楽しく続けることができました。今後も、10年間のECCでの学びを基に、勉強しつづけたいと思っています。