府中市片町の子ども英会話教室ならECCジュニア片町2丁目教室

片町2丁目教室

カタマチニチョウメキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5269-5628

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > イベント情報

2019年4月10日
おとなの英会話サロン〜プラチナクラブ

写真はポルトガルの港風景です。

リスボンに次ぐ第二の都市ポルトを代表する鉄道駅サンベント駅が近くにあります。遠景が映っているかも。

日本から飛行機を乗り継いで約22時間。

撮影は現地時間で19時だったそうです。

現地の日の出は6時、日の入りは21時とのことで、ずいぶん夜が短いですね。

旅行した人から話を聞くだけでもワクワクします。

プラチナクラブで旅行に使う会話を覚えて、海外旅行を楽しんでみませんか?

上「ドウロ川沿いの住宅風景」
左「川を行く観光船」

アゲダの傘祭り

ホテルからバスとメトロを乗り継いで2時間。

とんでもない田舎にありました。

大きなステージと出店がたくさんあって、

夜にはアーティストが催しをやるそうです。

街を歩く人と、駐車の列。

ドウロ川沿岸風景

 

鉄橋の下を観光の船が通ります。

お申し込みフォーム
参加者のお名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
参加者の性別
参加者の生年月日

参加時の年齢・学年
メッセージ
2019年10月7日
那須どうぶつ王国 恐い体験

毎年ECCから招待される那須どうぶつ王国。
あるご家族は、毎年楽しみに参加されています。
いろんな動物を見たり、小動物との触れ合いや犬、鷹の訓練などにも参加しました。

今年は、こんな恐い体験を!!

お申し込みフォーム
参加者のお名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
参加者の性別
参加者の生年月日

参加時の年齢・学年
メッセージ
2019年11月21日
ハロウィンパーティー

今年も皆さんが参加しやすい祝日に開催しました。インフルエンザで出席できなかったり、他の習い事の発表会と重なったり、合宿のため出席できなかったお友だちなどありましたが、今度のイベントには全員参加できるといいですね。

前半は日頃の成果を見て頂く発表会。後半はクイズやゲームで楽しく過ごしました。

“となりのトトロ・さんぽ”の英語バージョンで、保護者の方にもご参加頂き全員で大合唱しました。曲の親しみやすさに加え、手拍子をとって盛り上げて下さったおかげで、一気にみなさんの距離が縮まりました。

1年生から6年生まで、それぞれすばらしい発表を披露してくれました。クイズ・ゲームタイムも和やかに楽しんで頂けたことと思います。

例年のステキな手作り飾りに、今年はかわいいトトロの絵も加わりました。

また明日からがんばりましょう!!

 

PIさん発表 “ UE 10〜12 ”

PFさんが遅れているため、急遽一番手になりました。

いきなりでグズるF君をなだめて、自己紹介は三人で行いました。

PIさん発表 “ UE 10〜12 ”

グズッたわりには、みごとな発表ができました。

声も大きく出せて、みんなによくわかる発表でした!!

PIさん発表 Let’s  Read ! “ In The Garden ”

お兄ちゃんと同じ努力家さん。プラスOutgoing !

日頃の音読練習の成果が出ている発表でした。

 

PIさん発表 Let’s  Read ! “ Let’s Go To The Zoo ”

声も発音も上出来!!

お母さんが参加できなくて、残念だったね。

今日の成果をしっかりお母さんに伝えますね。

 

PAさん発表 Yoji Jukugo : Special Sayings

“ Ichigo Ichie ”

勘違いして今日の発表は準備していなかったそうですが、

日頃の学習の成果のおかげで、立派に発表できました!!

普段忙しく中々レッスンに来られないけれど、

真面目に努力して、欠席の穴埋めがしっかりできている、

明るいステキな生徒さんです。

PAさん発表 Yoji Jukugo : Special Sayings

“ 花鳥風月 ”

コツコツと正統派の努力家。

学習したこと殆どが身についている、

頼りになる5年生です。

PAさん発表 Yoji Jukugo : Special Sayings

“ 三日坊主 ”

昨年のハロウィンパーティーから始めた努力家さん。

いつもUEを完璧に覚えて発表してくれます。

今年は準備と暗誦ができませんでした。

この次はしっかり準備して、見事な発表ができるよう期待しています。

 

PAさん発表 Washoku : Japanese Cuisine

“ 親子丼 ”

普段とは打って変わって、大きな声で

ハッキリ、シッカリ発表してくれました。

ふわふわ玉子のおいしい親子丼を思い浮かべることができました。

PAさん発表 Washoku : Japanese Cuisine

“ 肉じゃが ”

具がたくさん入っていて、おいしそうな“肉じゃが”

一度作ってご両親にごちそうしてみて下さいね。

 

PAさん発表 Washoku : Japanese Cuisine

“ 豚カツ ”

いつものように大きな声でしっかり発表してくれました。

おいしそう!!

 

PFさん発表 “ My Safari Park ”

毎年パーティには来てくれているけど、

はじめての英語発表。

自己紹介も発表もよくできました。

お姉ちゃん同様、よくお勉強していますね。

PFさん発表 “ My Safari Park ”

JEのお兄ちゃん大好きな、スポーツ万能女子。

可愛いラッコを紹介してくれました。

兄妹とても仲良し。

お互いを褒め合っていて、微笑ましいです。

PFさん発表 “ ♪Calendar Song ”

楽しいダンスです。

曲が速くて合わせるのが大変でしたが、

よく頑張ってくれました。

 

お待ちかね、“ Trick or Treat !! ”

Which Koala do you want ?

“ Trick or Treat !! ”

今日は何が入っているかな?

2019年11月21日
CIFAサロンイベントの講演会

【トンガと日本~ラグビーワールドカップ2019にむけて】
CIFAサロンイベントの講演会に行ってきました。

タイトル:「トンガと日本~ラグビーワールドカップ2019にむけて」
講師  :シナリ・ラトゥ氏(トンガ出身、元ラグビー日本代表)

トンガ王国
南太平洋ポリネシアに属する王国
面積747㎡(奄美大島721㎡にほぼ同じ)2015年国際連盟
人口103,252人 2011年国勢調査
首都ヌクアロファ(Nuku’alofa)
*ホエールウオッチング
*「マプア・ヴァエアのブローホール」豪快に吹き上がる海水
*「ハアモンガ・ア・マウイ」古代ポリネシアの遺跡(鳥居のような石灰岩による建造物)
*1867年に完成した王宮
(広い芝生に映える白い壁と赤い屋根、絵本から抜け出したように親しみやすい王宮)
*ハアタフの美しいビーチ。大規模なサンゴの群生と100種類を超す魚たちに出会える。

前半はトンガ王国の紹介。
いよいよ後半では、ラグビーについてお話を伺いました。

「世界一大きな王様」と呼ばれたトゥポウ4世は、相撲とそろばんを愛する親日家でした。
力士やそろばん留学生を日本に送りました。
そろばん留学生を受け入れるに当たり、受け入れ側は南方系の強いホームシックを懸念し、何か勉強以外にカラダを動かして打ち込めるものがあればと「ラグビーができる子を」の条件をつけました。
これが日本ラグビーでのトンガ出身選手たちの活躍に繋がったのだそうです。

トンガ出身の力士やラグビー選手のことは知っていましたが、そろばんとの関わりは初耳でした。
小学生たちに交じって、体格の良いトンガの青年たちがそろばんをはじき、手を挙げて答えている光景は、ほほえましいものでした。
会場からも明るい笑い声が聞こえました。

ラトゥさんは、輝かしい戦績を残されていますが、
「先輩たちが道を作ってくれたから活躍できた。」
「自分たちも、後輩たちが続けて来れるように頑張る」
という信念を持って精進されているのが、ヒシヒシと伝わってくる力強い講演でした。

今までにも、いろんなイベントのお誘いを頂いていましたが、あいにくレッスンと重なり、一度も参加できずにいました。
今回初めて参加させて頂き、すばらしい感動を受けました。

“ラグビーワールドカップ2019を応援します!!”

2019年12月10日
ラグビーワールドカップ

オリンピック、サッカーのワールドカップと並び、

「世界3大スポーツ大会」の1つ「ラグビーワールドカップ」2019 In Japan が終わりました。

それぞれの試合において、すばらしいゲームを見せて頂きました。

開催中調布駅前広場は、

「ラグビーワールドカップ2019日本大会ファンゾーン in 東京」

2会場の内の一つとして、会期中大勢の人出でにぎわいました。

また「パブリックビューイング」で35試合を放映!

屋内会場と屋外会場のステージを設け、大型ビジョンで試合が観戦できました。

帰宅の際には、駅からバス停までたどり着くのに、

大変な混雑を潜り抜けなければなりませんでした。

また、東京スタジアムで試合があるときは、道路渋滞、電車も大混雑。

たいへんな思いの日々でしたが、イヤな感覚ではなく、

何か力が沸き上がる感を覚えました。

みなさんと一緒にエキサイティングな気分でした。

11月1日決勝戦イングランド代表 v 南アフリカ代表にて、

南アフリカチームの優勝で終了しましたが、どの試合からもすばらしい感動を頂きました。

更なる力を技を磨いて、4年後に会いましょう!!

See You Again  !!