2019年12月2日
うちの息子は今、One, Two, Three, Four…と数を数えるのにはまっています。Tenまで言えるのですが、Fiveだけが『カイ!』になっていました。
息子が言った後、私も1〜10まで言ってみるだけで、特に間違っていることなど指摘せずにいました。ずっと『カイ!』が続くわけではないので、指摘して自信の芽を摘まないようにしたかったからです。
今日、カードゲームを二人でしていたら、1〜10までの数えが始まりました。今日も『カイ!』かなと思っていたら、『Five!』になっていました。しかも、『ママ、ファイブってわかったと!』というじゃありませんか(笑)
子どもはいつでも成長していますね。成長途中の子ともたちのやる気や自信を失わせないような声かけや見守りが大切だなと改めて思いました。
そのことを意識したレッスンをしていきたいと思います。
2019年12月2日
中間北教室では小学生の算数クラス、中学生の数学クラスも開講しています。数年前の卒業生に『数学が全くわからない』と相談されたことをきっかけに数学クラスを開講することにしました。
数学のクラスで大切にしていることは、生徒が解き方を暗記するのではなく、解き方を考える力を養うことです。
一方的に解き方を説明していくだけだと、聞いているように見えるだけで、私の声は生徒のみんなには届いていません。
『この問題は何をして欲しいって言ってるの?』
『どこから解き始めたらいいと思う?』
『図にするとしたらどう描けばいい?』
『計算が簡単になる方法はない?』
『どうしてこの数字がでるの?』
『どうして?』『なぜ?』と、一問ごとにどんどん質問していきます。『どうして?』『なぜ?』を聞かれることで、生徒は考え始めるからです。
今年4月から入学してくれた3年生は私の問いの多さに最初は戸惑ったかもしれませんが、今ではすっかり慣れたもので、聞くとすぐに返答がきます。頭をフル回転して問題を考えてくれている証拠です。入学前は数学がとにかく苦手で点数が全く取れないと言っていましたが、3年生になってからの定期テストでは90点以上をずっとキープしています。今では数学が楽しいと言ってくれるようになりました。
英語クラスと同様に、数学クラスも少人数制クラスにしていますので、お早めに無料体験レッスンにお越しください。
数学って実は面白いねと言ってもらえるよう、考える数学を実践していきたいと思います。
2019年12月2日
生徒や保護者の皆さんからよく聞かれる質問に、『先生はどうやって英語を勉強したんですか?』というのがあります。ですので、英語学習遍歴を思い返してみたいと思います。といっても、私には英語をがっつり勉強しました!という記憶がないんです…(汗)
その原因は英語との最初の接触が歌を通してだったからだと思います。とにかく楽しいだけで学習という意識がまったくなかったんです。
小学生3年生頃だったと思いますが、両親が持っていたThe BeatlesやCarpenters、CMに使われていたOldiesのコンピレーションCDを聞き始めました。両親に言われたわけではなく、なんとなくひっぱりだして聞き始めたんですが、いい歌だな〜と幼心に思ったものでした。
そして小学生の私を決定的に洋楽にはまらせるきっかけとなった2つのグループと出会います。The New Kids On The BlockというアイドルグループとBon Joviというハードロックグループです。どちらも知ったきっかけはCMでした。CMを見た瞬間、『これだ〜!!』と思い、お小遣いを貯めてCDを買い、『In Rock』や『Music Life』を毎月発売日に買いに走るような小学生になりました…
コンサートに初めて一人で行ったのも小学生の時です。こう思い返すと、両親が結構きままにやらせてくれてたんだな〜と思います。
だんだん聞いているだけでは飽き足らず、一緒に歌いたいとなってきた私は、まったく読めない英語の歌詞カードをひたすら見ながら歌を聞き、聴きとれたところにカタカナを振り、一緒に歌うということを繰り返していました。対訳を見て単語のだいたいの意味を把握しました。どうしてもわからないものは辞書を引きました。中学に入った後、英語の教科書がすぐに読めたのは、歌詞カードを見ながら歌うを繰り返したからだと思います。好きこそ物の上手なれとは本当によく言ったものです。
『歌詞カードを見て歌う』これが私の英語学習のスタートなのでした。中学生以降のことはまた別の機会に…。
2019年12月2日
先週は体調を崩しているのでお休みしますというご連絡をいただくことが多い週でした。朝晩と日中の気温差もあり、体調を崩しがちですよね。看護師をされている保護者の方からも、とにかく風邪をひいたり、体調を崩している方が多いと聞きました。
風邪やインフルエンザ、ノロウィルスなど流行りだす時期でもあるので、抗菌、抗ウィルスに効くといわれるTea Treeをディフューザーに入れています。Tea Treeはオーストラリア原産で、アボリジニの方たちはTea Treeを感染症や皮膚病の治療に使っていたそうです。
Tea Tree効果でこれから本番を迎える冬を元気に乗り切ってもらえますように!
2019年12月7日
小学校で学習する算数の中でも苦手とする生徒さんが多いのが割合の単元ではないかと思います。
もくわの公式にあてはめて解くという指導が一般的だと思います。もは”もとにする量”、くは”比べられる量”、わは”割合”のことですね。でも生徒さんの様子を見ていると、公式にあてはめて解くことで余計に割合の単元を難しく感じているところがあるような気がします。割合とは何かをイメージできていないように思うのです。
★5mのリボンと1mのリボンがあります。
5mのリボンは1mのリボンの何倍ですか?はできても、1mのリボンは5mのリボンの何%ですか?となると一挙に難しく感じるようです。
〜のとついたらもとにする量と機械的にあてはめることもあるようですが、例えば『合格者10人のうち、女性の人数は6人でした。女性の合格者の割合は?』という問題があった場合、もとにする量は”の”がつくからと6人をもとにする量にするのはもちろん違うわけです。
中学校に入って学習する方程式ですが、文章題に割合が絡むと途端に解けなくなる中学生が多くいます。割合のイメージを持ってもらうため、割合とは何かというところから授業します。
スーパー等で『このお肉、今日は3割引きだって。いくら安くなったのかな?』『この洋服15%引きで2300円だって。もとの値段はいくらだったのかな?』と割合は身近な場面で使う機会があふれています。身近なところから割合のイメージをつかめると割合の学習がが楽しくなると思います。