中間市岩瀬の子ども英会話教室ならECCジュニア中間北教室

中間北教室

ナカマキタキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5272-2917

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2020年12月の教室日誌一覧

2020年12月1日
塾の思い出

12月になりましたね。今年も残すところ1か月なんて時間の経つのは早いですね。

 

中学や高校では11月末から12月頭が定期試験の時期だと思います。

 

定期試験と言うと思いだすのが小学生から中学生まで通っていた塾のことです。
私の通っていた塾は、地元では結構有名な塾でした。
進学実績が良かったということもありますが、それ以上に、とにかく厳しいということで有名でした。

 

定期試験前になると学習計画を塾に提出します。この学習計画には食事時間や入浴時間なども含めて事細かく記入します。
3年生になると学校や塾での学習時間以外に、週に30時間程度の学習時間をこなさなければならず大変でした。日曜日は朝から一日勉強していました。
それ以外の曜日も塾から帰った後さらに勉強。
深夜0時くらいから2時頃まで勉強していましたね~。
自分で言うのもなんですが、今思うと本当によく勉強していたと思います。

 

実はこの塾では、先生方が学習計画通りに勉強しているか各生徒の家を回ってチェックされるんです。
夜中でもです!
一度、深夜0時頃来られた時に、学習時間として提出している時間に入浴していたことがありました。塾から帰るのが遅れて、入浴時間が学習計画とずれてしまったんです。
間が悪いとはこのことで、入浴中に先生が見回りに来てしまったんですよね…。
「計画通りやってないのはなんでだ?」と夜中に玄関先で問い詰められました…。

 

夏・冬休みの合宿も期間中私語は一切禁止など強烈な合宿でした。

 

今となっては懐かしい思い出ですが、ほんとよく頑張ったなと思います(笑)

2020年12月2日
ひまとは

先日、ホームスクールをされているママさんが集う会がありました。
その際に、参加者の方から「ひまとは何か?」という問いかけがあり、暇について考える機会がありました。

 

「ひま」という言葉から得られるイメージ、言葉の捉え方がそれぞれ違うので面白かったです。

 

あるママさんが、「ひま=やりたいことができない状態」と子どもが言っていたと教えてくれました。このお子さんの発想って、とっても面白いなと思います。

 

「やりたいことがあるのに、別のことをしないといけない時間」が『暇』だということだそうです。やりたいことがあるのに、制限されている時間をひまと捉えているんですね。

 

私は、ひま=必要な時間だと思います。
とにかく大人も子どもも、「ひまがない!」状態を過ごしていますよね。
『ひま』って何となく悪いようなイメージがないですか?
私は年々、ひまな時間が大切だと思うようになってきました。
ゆっくり、のんびりする時間っていつのころからか贅沢品になったように思います。

 

コーヒーをゆっくり飲む時間。
ゆっくり子どもと散歩する時間。
空想にふける時間。

 

「時間がない!」に追いつめられる毎日の中で、5分でもひまな時間を持つことが、自分が自分であるために必要だと思うこの頃です。

2020年12月4日
なんじゃもんじゃagain

本日のPFクラスも児童英語検定試験でした。

試験後、ライティングドリルやタイムドリルに取り組み、最後はなんじゃもんじゃで爆笑リラックスタイム。

今日の名前縛りは動物と野菜にしました。

「このモンスター気持ち悪い〜!」

「緑で縦に長いから、これはcucumber。」

「え〜、これ名前なんやったっけ?」

などなど口々に言い合っていました。

ゲームに勝ちたい気持ちはあるけれど、クラスメイトが名前を忘れて困っていたらこっそり教えてあげたり。

いいチームワークでした!

2020年12月5日
Wow!

子ども達が自主的に学んでいくようになるには、学びを通して

「すげ〜!」

「面白い〜!」

「やってみたい〜!」というワクワク感や感動を得ることだ必要だと思います。

 

「好きなこと」や「やりたいこと」を持つことは大事だとよく言われますね。

ただ、大人のサポートなく、子ども達が好きなことややりたいことを見つけ、興味関心を広げていくことは大変だと思います。

子どもの世界は狭いからです。

狭い世界の中だけで考えるとゲームやYouTubeしか出てこないかもしれません。

フィクションの世界ではなく、ノンフィクションの世界でどのくらい驚きや感動に出会うことができるかが鍵だと思います。

 

先日、講師サミットと言う大きなイベントがありました。

このイベントの中で探究学舎の代表、宝槻泰伸氏が

「自然に隠されたカタチの秘密」という講義形式の講演をされました。

具体的にはなぜハチの巣は六角形なのかということを考える内容でしたが、これが本当に面白かったんです。

 

「確かに!」

「知りたい!」

「やってみたい!」

のオンパレードで、私のハチに対する興味はMAXまで高まりました(笑)

これが興味開発なんだと思います。

 

なぜハチは六角形の巣を作るのかご存知ですか?

なんとなくそうなったわけではなく、そこには理由があるんです。

「自然界では点がどうつながれるか」がポイントになるんですが、このことに興味を持てば、数学にその興味関心が転移するかもしれません。

また、シマウマの縞はなぜああなっているのかというように他の動物に興味が広がるかもしれません。

1つのことに強い関心、興味を持つと他に転移していくことは知られています。

 

Wow!があふれる学びを少しでもお届けできるよう探求していきます。