2020年12月6日
我が家の生活には図書館が欠かせません。
家の近くに2つの公共図書館があるのですが、日曜日にはこの2つの図書館をはしごします。
図書館に行くと様々なジャンルの本を一挙にみることができるので、
「この動物おもしろいね」
「これが私たちが住んでる地球だよ」
「この食べ物おいしそう」
など興味を広げていく会話がしやすいですよね。
図書館で少し話したことが息子の記憶に残っているようです。
次に図書館に行ったときにそのジャンルの本を借りたいと言い出すこともよくあります。
図書館を上手に使って、息子の興味や関心の種を育てていけるとよいなと思います。
2020年12月7日
期末試験が終わり、結果が返却された頃でしょうか。
返却されたテスト、どうしていますか?
分析していますか?
返ってきたテスト結果を分析することがとっても大事だと思います。
ただ単に点数だけを見て、「良かった」「悪かった」というだけでは、次につながらず、また同じような結果になりがちです。
「正答した問題はどのような問題か」
「ケアレスミス、練習不足、勉強していなかった、問題文を正確に読んでいなかった、計算間違いなど、どのような間違えだったたのか」
「時間配分は適切だったか」
「どのようなタイプの問題が多く出題されていたか」
「うまくいったと思う勉強方法と効果がなかった勉強法」
「普段から何をしておけばよかったか」
「テスト前の2週間で何をしておけばよかったか」
などなど、可能な限り、テスト結果を細かく分析してください。
この振り返りをしないと次に向けた目標設定ができません。
振り返りがあいまいだと、「目標 = 願望」になります。
願望は目標とは違いますね。
目標を達成するためには具体的にどうスケジュールをたてればいいか、どのような方法で行うべきか、を考えることが大事だと思います。
何をすればよいのかわからないという状態をぬけだすためにも、テスト結果の分析を行ってみてください。
2020年12月8日
定期テストの結果が返却されたころだと思います。
中間北教室では、日ごろの頑張りを称えるため、定期試験や実力テストで頑張った時にはお祝いをしています。
定期試験や実力テストで結果を出そうと思うと日々の努力が不可欠です。みんなが努力をしているのを知っていますので、努力が報われた時を一緒に喜びたいと思い、満点の時にはホールケーキ、95~99点の時には小売りのケーキを準備しています。
ただプレゼントはなるべく生徒の要望に応えて用意したいので、ケーキ以外のリクエストも受け付けています。
写真のプレゼントは今回の試験で満点だった生徒用に取り寄せたクッキーです。ケーキよりもクッキーがいいというので準備しました。
数ヶ月に一度の頑張っている自分へのご褒美としてsweetsを楽しんでもらえたらなと思います。
2020年12月9日
今日息子と『How Many Teeth?』という本を読みました。
様々な動物の歯の数を紹介した本です。
コウモリには20本、ポッサムには50本、イルカには250本近くの歯が生えているというというくだりも、「そんなに多いんだ。」とに驚いたんですが、なんといってもカタツムリに驚かされました。
25000本近くも生えることもあるというのは衝撃でした。
A snail can have twenty-five thousand teeth!なんて知りませんでした。ご存知でしたか?
子ども用のリーダーズからも学ぶことはいっぱいあって、面白い発見がいろいろあります。
2020年12月10日
今日はホームスクールをされているママさんやフリースクールを運営されているスタッフの方々との、オンライン茶話会がありました。
オンラインでは何度もお会いしていますが、リアルでお会いしたことはない方々です。
オンライン化が急速に進んだことで、全国、そして海外の方とも気軽に繋がれるようになり新しい形のコミュニティの形成が容易になってきました。
家庭学習をどうしているか、興味開発をどうするか、屋号につけた思い、歴史、イベントをどうやって運営するか、などなど今日も様々な話題が飛び交う会になりました。
物理的なの制限を超えて繋がれるのがオンラインの良さですね。様々な出会い、交流から自分の教育方針に関して思うこともでてきました。
新年度に向け「興味開発」をキーワードにレッスンをパワーアップできるよう鋭意準備中です。