- すべて(19)
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度

昨日のPIレッスンより
I Know!をご紹介します。
このレッスンはCLIL教育の一つでいろんな家電の時系列について考え話し合い発表しました。
みんなでよく考え、理由も発表してくれました^ ^
昨日のPIレッスンより
I Know!をご紹介します。
このレッスンはCLIL教育の一つでいろんな家電の時系列について考え話し合い発表しました。
みんなでよく考え、理由も発表してくれました^ ^
昨日のレッスンより
中3クラスをレポートです。
私立入試まで約1カ月と迫る中
どこもかしこも
テスト対策真っ只中です。
私立は学校によって傾向が全然違うので
いろんな問題を解くに徹底しました。
言葉のボキャブラリーを
より柔軟に引き出せる力を要します。
5教科を抱える彼らにとって
如何に効率よく
多少の気分転換、息抜きの場としも
英会話の楽しみを交えたく。
入試目前で
何を補いたいか?とみんなに聞きました。
苦手意識のある関係代名詞を徹底したい、
今日のレッスンのような入試問題をひたすらとりたい、
それプラス会話のレッスンも入れてほしい!
と言ってくれた生徒さんが!
気分転換になるから?と聞きましたら
やはり
発話しながらアタマがよく回るし
言う表現はいろいろ思い巡らせることができるからいいトレーニングになるから。
とても嬉しかったです。
会話をしてる時の相手にこう伝えよう、
ああ伝えようといった
あの全神経集中は
問題を解くだけでは使えない神経と集中を使うからです!
ラストスパートです。
しっかりサポートしたいと思います!
おはようございます。
堺市 中区
ECCジュニア八田北町教室です!
今日はタイトルであります
昨年末に行いました、PEレッスンの
タスクの一つ
Think and Talk!より。
これは様々なテーマやトピックスについて
CLIL(クリル:内容言語総合型学習、
強化内容と英語を統合した学習方法)
を用いて
『考え、話し、創造する』をコンセプトに
『深い学び』を実践するカリキュラムです。
ということで
今回は
『My Perfect Breakfast 』
題してカンペキな朝食!
まずは
栄養素から。
炭水化物、タンパク質、ビタミン、
それぞれの役割をリスニング通して
しっかり理解します。
それぞれ
どいいったものをチョイスしたら
バランスよく栄養も摂れるのか?を
理解した上で
みんなに作業に取り掛かります。
当日体調不良や都合つかなく
おやすみだった数人がいたのが
残念でしたが。。。
みんなそれぞれ
美味しそうな理想の朝食メニューを作ることができました!
追伸。
本当はラーメンにチャーハン
スパゲティ、そしてアイスクリームなどなど
趣旨からずいぶん逸脱してました笑!
そんな私も?
コーヒーとパンだけなので(何処に行っても お正月も)
朝からどうやったら食べれるのか…に尽きました。。。
1/11金曜日にありましたPEレッスンより
1カ月にわたり
先日お伝えした
My perfect breakfast について
取り組んでまいり
今日はテーマの「シメ」
ということもあり
表題の
How do you stay healthy ?
について話し合いました。
健康であり続けるのはどうすればいいか?
とても英語はじめてのクラスとは
思えないほど
開講当初からアグレッシブでポジティブの
このクラス、
各々自分の言葉でたくさん発表してくれました!
Good afternoon!
こんにちは。
堺市中区
児童英語英会話
ECCジュニア八田北町教室です!
三連休は
いかがでしたでしょうか?
お正月を終え
新学期をドタバタとなんとか迎え
ホッと一息つけたひと時でした。
が。
この三連休は
受験生には関係なく
マスク姿に参考書を持つ子たちや
新成人を迎えた華やかな姿も
みかけました。
今日は昨日のPFレッスンより。
かねてより
Letter Sounds
(レターサウンド)
といって
音をあらわす文字群です。
基本になる42のレターサウンズというものがあります。
「発音記号がアルファベットの文字で書かれているようなもの」と理解していただいて良いと思います。
例えば、魚のfish
(「フィッシュ」とカタカナで表記で表記します)
fが「フ」の子音部分を表すレターサウンド
iが「ィ」という母音を表すレターサウンド
shが「シュ」の子音部分を表わすレターサウンド
42のレターサウンズを学習すると、このようにほとんどの単語の音をレターサウンズで表記出来るようになります。
ちなみに
光のlight
右のright
”l”は
初心者はラでしか表現できないから
“r”もラと認識してしまうから
日本人の私たちはこの聞き分けが苦手です。
おのずとスピーキングでも使い分けが
できない人が多いです。
それは?
日本語にはない音だからです。
なので当然
ベツモノとして認識しなければなりません。
この学習は
小学中学年からは音声よりも文字を認識しての学習メインなのですが
音声から学習するこのレターサウンドは
10歳以下であります低学年には
最適な学習なので弊社では
このレッスンを推奨しております。
(個人的に私は特に)
日本語には無い音声を聞きわけないと
リスニングはもちろん
スピーキングにも支障をきたすからです。
文字学習と同時に進めてます。
みんなだいぶ読めるようになりました!
この学習は
スペリング学習にも有効です!
今日の写真。
会話の後のスーパーレッスンより。
フォニックス学習の上で
readingのトレーニングです。
フォニックスを使って
正しい発音で読める単語が
たくさん増えました。