津市白山町上ノ村の子ども英会話教室ならECCジュニア白山グリーンタウン教室

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5272-2824

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > レッスン報告

2021年1月22日
カテゴリー: レッスン報告
1月21日(木)22日(金)レッスン内容

☆PI☆
今週のメインテーマは、お友達を紹介するスピーチ原稿を作ろう!でした。
この時期になると、自身の力で英語を読み、書く力がウンと定着しているのが解ります。スラスラと書き進む様子が、誇らしそうです。
ただ、お友達の好きなことって何だったかな? 得意なことって何だったかな?等、ハタと考え込んでしまう事もある様子で、インタビューをしてから書き上げるのだ!と張り切っています。
4年生になると、急速に読む力が早く正確になっているのが解ります。日々の積み重ねと言うのは、本当に大きいですね。

 

音読シートや、フォニックス単語シートを使って、更に文や単語の読み書きにも定着を図っています。

 

☆PA/SA☆
疑問詞を使った文法のまとめがターゲットでした。実用英語検定を受験している子も何人もいるレベルなので、全体的に、とても簡単に理解し使いこなせるようになっています。単語テストやターゲット文の語群整序でも、じっくり考えて、力をつけているのがわかります。
ただ、同じ内容を覚えていても、新しい構文になるとその読み方や意味が解らなくなる子もいる様子で、あれ?と思うような理解をしている子もいます。
暗記することと使いこなせるようになることの差はどこから来るのかなあ、と考えさせられます。
英語はただ単純な暗記の作用の集結だと、浅く広く覚えることを目標とすると、中々創造的な力が付いていきません。知ったことをいかに応用するかが大切です。
このことを体験的に知って行けるように、演習をする機会を多くするなどして、工夫していかなければいけないなあと感じています。

 

☆中学生数学☆
証明問題のまとめや学年の総復習をやっています。
計算問題など、すっかり忘れているという子もいて、「今できるようになったことを、何度も繰り返して早く正確にできるようにすることが、勉強だよ!」と家庭学習の重要性を話しています。
難しいことをするのは中々骨が折れて個別での学習が進みませんが、出来ることを早く正確にできるようにすることは、気持ちさえ整えばだれにでも出来ることです。
教室では、出来ることを増やしてもらいます。
そして、確実にお家学習時間が増えるようにと励ましています。
頑張りましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年1月27日
カテゴリー: レッスン報告
1月25日(月)~27日(水)レッスン内容

☆PF☆
今週は、単語テストがありました。
リスニングで、既習のUnit6の単語をチェックするというものです。はじめに、復習をして覚えにくそうだった単語を復習してから取り組みました。
1年生は、ほぼ全員が満点。
2年生は、なんとちょっとした書き間違いを含めて、誰も満点がいませんでした。学習方法に慣れて、自分から学習が進められるようになっている2年生なので、チェックして一緒に楽しんで戴く機会も減っているのかもしれません。
それにしても、1年生の生き生きとした学びの結果が導いている結果だなあ、と目を細めています。
単語カードも読む練習をしていますが、さすがに経験値の高い2年生は、読みがとても早く正確になっています。20語程度をほぼ10秒前後で読み切ってしまっています。年齢ごとにその時の興味が異なり、集中できる学習内容が違っているとは、興味深いところです。
PFは生き生きとその時間を楽しめる時期なので、子供たちのキラキラ感はその時間中留まるところがありません。楽しみな子供たちです。

 

☆PE☆
単語テストがありました。
リスニングの他、読みの力も試されましたが、6年生のKotaは、80問満点でした。すごいですね!
集中力があり、正確に読み書きできるようになって、もうすぐ中学生の実力を遺憾なく発揮してくれています。
また、クラス全体でも、沢山の単語が覚えられる受容力も見えて楽しみなところです。

 

☆中学生英語☆
各クラス共、各単元のまとめを行いました。
1年生には個人差が大きく現れていて、しっかり力が付いている子と、その日の授業ではよくできたなあと思うと、次の授業時には先週できていたことも忘れてる子もいて心が痛みます。
出来ることを、早く正確にできるようにしっかり練習してほしいなあ。

 

2年生は全体的にしっかり力を付けている子が多く、宿題で学習してきたことを次に生かしていることがよくわかります。宿題シートの結果、ウィークリーテストの満点者が大変多いクラスです。

今は、まとめ学習中なので、それぞれがしっかり力をつけていけるように、出来るようになったことを宿題に出していますので、必ず最後までやりきって自分で丸を付けをして確認し、確実な力を身に着けていきましょう。

 

3年生は、長文の読み練習や英作文特訓を重ねています。随分力が付いてきました。満点まで、あと一息ですね。
英語得意な3年生なので、安心して、高校入試という戦場に送り出せます。
楽しんで来てください。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2021年1月30日
カテゴリー: レッスン報告
1月28日(木)29日(金)レッスン内容

☆PI☆
Unit6の単語テストがありました。
4年生になると、単語もしっかり読めていて、リスニングと共にライティングも8割の子が満点でした。3年生も大変頑張ってくれています。
よく意味が解るだけでなく、きちんと読めるようになっていることに大きな成長を感じています。

 

力をつけるためには、やはり毎日触れ続けることが大切ですね。DVDやCDの宿題も必ずやって、音声学習も必ず宿題としてやってくださいね。
この頃の子供たちは、学習の仕方が定着していれば、自ら進んで学習できますが、音声学習が曖昧になっているお子さんは、後々大変損をしてしまいます。
今一度、ご自身が音声学習をすぐに取り組めるような環境作りが出来ているか、ご確認いただきますようにご協力をお願いいたします。

 

 

☆PA/SA☆
Unit6の単語のテストでした。80語余りの単語を覚えてのテストですから、中々大変です。
テスト前には、読み方や意味の確認を入念に行いテストに臨みました。
80語満点の子が5年生で出ました。6年生も、5年生もよく健闘してくれて、多くの子が8割以上書けるようになってきています。6割程の正解の子もいましたが、毎日5分ずつの英語の宿題が定着している子と、面倒なのでまとめてやる子との差が出ているように思います。週に4回以上は繰り返し学習ができると好転してくると思います。
教室では、ご褒美ステッカーやトロフィー等を準備し取り組めるように励ましていますが、ご家庭でも大いに拍手をお願いいたします。

 

一時期に多量の言葉の意味を覚えることが出来るのは、脳の柔らかい小・中・高校生の時期が最も適していると思われます。
ローマは一日にしてならず。日々の小さな積み重ねを大切にしていきましょう。

 

2月23日に行われる第2次試験に向けて、どのクラスも復習やNATIVEとのインタビューのイメージをしながら練習を始めています。
来週から、テスト内容予定の配布を致しますので、おうちでも楽しんでやってみてください。
充実したテスト日を迎えられたらと願っています。

 

 

☆中学生数学☆
中学生は、学年の復習に入りました。1学期はどの学年も計算力が求められますが、1割程度は皆がそれぞれに忘れていて、貴重な復習時間となりました。
計算力は、ノートに丁寧に書く事、出来るようになった問題を正確に早く解けるように練習することに尽きると思います。一度できたからとほっておいて、難しい問題にチャレンジするだけでは、出来たことさえできなくなってしまいます。
出来るようになったことを多量に練習して、その正確さや速さを生かせるようにして行きましょう。日々の小さな積み重ねを念入りにやることが数学でも大切ですね。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2021年2月3日
カテゴリー: レッスン報告
2月1日(月)~3日(水)レッスン内容

☆PF☆
フォニックス単語が読めること、第2次検定試験内容を知ることなど、このレベルクラスでは、継続的に行う他にユニットのまとめを行いました。

 

音読カードの練習もしていますが、単数の a/anや複数形の~sの表現も1年生では中々難しい様子です。やはり「知っていること」と「出来ること」には少し距離がありますね。
れんしゅうシートをお渡ししてありますので、このシートなどを通して、何度も楽しめるような工夫をしていただけると定着してくるかと思います。
ご一緒に是非楽しんでみてください。

 

☆PE☆
自己紹介や問答等、定型文には、めっぽう強いPEクラスです。宿題も丁寧にしっかりやれるようになっていて楽しみです。
が、限られた時間で定着できることと言うのは、やはり限られてきます。多様な表現に慣れるためには、やはり年月が必要ですね。
今週は、スピーチやThink &Talkを通して、聞く・話す領域を広げて練習しました。今後も初見で聞いたことも理解できる指導を目指して、世界を広げていきたいと思っています。
語学と言うのは、本当に深い世界です。コツコツとこの調子で前に進めていきましょう。

 

☆PB/まなびのさんぽ☆
節分のことを学びました。
数字も数も正確に書けるようになってきました。
英語では、アルフアベットの大文字小文字の読み方をやっていますが、ゲーム大好きっこの二人なので、俄然燃えてやってくれています。単語の覚えも早くて正確です。そろそろ、復習を入れて、第2次試験にも備えています。

 

☆スラマイ☆
学年のまとめチェックをやっています。
基礎的な簡単な問題ばかりやっていますが、ちょっと忘れていることもあって只今調整中です。

 

☆中学生英語☆
中1では、過去形を。中2では、過去形過去分詞を覚えてもらっています。
英検®取得時に覚えた内容なので全体的に覚えも早く正確です。が、この時期になっても、中々単語学習が定着しない子もいて、言われた学習をしないので点数が取れない子が居ます。
単語練習をして、翌日に練習チェックテストをし、必ず次のテストまでに1週間に4日以上をかけて学習することをもう一度話してみました。
暢気に構えて、学習することを習慣化しないと多くの単語は覚えられません。
頑張りましょう。

 

中3は前期試験の問題の見直しと後期試験の過去問から、その特徴の違いを確認しました。
英作文、慣用句を覚え間違えていたり修飾関係がテストになると書けなかったりと厳しいです。
その時には出来ても、テストになると書けない子があったりで心が痛みます。
切り替えて次のステップを目指しましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。