津市白山町上ノ村の子ども英会話教室ならECCジュニア白山グリーンタウン教室

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5272-2824

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2018年7月の教室日誌一覧

2018年7月2日
カテゴリー: レッスン報告
7月2日(月)レッスン内容

☆PBクラス☆

本日の単語は、室内にあるアイテム。

table, chair 等の他に balloons などでした。

 

ターゲットは I want~. の文章でしたので、七夕の笹に、この構文を使った文章を載せることにしました。

七夕の絵本を読んだ後、絵を使ったり私が手伝ったりしながら笹飾りを作りました。

皆で,笹飾りを笹に付けた後、教室前で記念写真を撮りました。(アイコン写真)

何を書いたのか、一度尋ねてみてあげてください。(^^)

 

本日は、劇のセリフを練習したり、

アルファベットのEとFを書いたりといつものように盛りだくさんな活動をしたのですが、

外に笹飾りをつけている間にハチが一匹迷い込んでしまいました。

最近、殺虫剤を撒いても撒いても、頻繁にやってくる蜂と格闘する日が多いのですが、

教室に入ってくることはまずなく、「子供たちが刺されてはならん!」と思い、

思わず持っていたテキストを丸めて子供たちの前で全力で叩いてしまいました(--:

またもしかすると、教室前のアリの行列も印象に残ってはしまわなかったかと心配な本日は、

虫さん騒動」の日でもありました。

 

いろんなことが在ります・・・・。

 

もうすぐ、七夕・・です。

幼稚園や保育所でも、楽しい行事が予定されているようですね♪

情緒に残るよい七夕さんになるといいですね。

 

☆中1・2数学☆

それぞれの課題、「文字式」と「連立方程式の文章題」をやりました。

テストの重大性を徐々に認識し始めた1年生は、

更に集中力を増して学習に臨んでくれています。(写真1、2、3)

わからないところはお互いに教え合ったり尋ね合ったりしながら、

仲の良い良い雰囲気を皆で醸し出して頑張ってくれました。

宿題も3ページ余り出ていますが、簡単な問題なので必ず3日間ほどに分けてやりきるようにしましょう。

 

2年生は、中々やりがいのある「文章題」です。

問題を皆が理解し、間違いなく解いていくのに力が入りすぎていて写真が撮れませんでしたが、

皆よく頑張って今日の課題を仕上げてくれました。

2年生は2ページの宿題が出ていますが、内容は少々難解な問題が続いています(汗)

3~4日に分けて、確実にやりきってください。

ここが得意になれば、数学の文章題全体に自信が出てくるところです♪

 

尚、学校の定期テストが終わりましたので、

テスト返却が終了次第、結果を実績紹介の所に載せていきたいと思います。

 

中1生は、英語が返って来て、
100点 1名99点 1名90点台 5名80点台 2名

との報告がありました。

テスト内容を分析して、実績紹介の所に改めて掲載したいと思っています。

 

問題や結果の提出にご協力ください。

2018年7月3日
カテゴリー: レッスン報告
7月3日(火)レッスン内容

☆中3数学☆

定期テストが終わり夏休み近くになると教室では高校入試モードに入ります。

実力テストや入試問題では、

どんな計算問題が出ても即時に課題の本質を見分けて解けなければなりませんが、

そのような問題を、学校の授業が止まっている夏休みの間中挟んで行います。

 

本日はその第一回目でした。

 

数学も他の教科に劣らず、問題をしっかり読み込む国語力、思考力が大切です。

特に数学の問題では短い時間で本質が読み取れることが課題で、

そうしないと問題が解けませんが本日はその練習の初日でした。

 

それぞれの課題が意識出来たと思います。

できるだけ多くの問題に触れて、傾向と対策を準備していきたいと思いますので、

よろしくご理解とご協力の程お願いします。

 

この夏中学生の総まとめとして、多くのことにチャレンジしていきたいと思います。

ご父兄の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

2018年7月4日
カテゴリー: レッスン報告
7月4日(水)クラスレッスン内容

☆PFクラス☆

この一週間は、七夕が近いので「英語で」七夕のお話を聞いたり、

折り紙で☆人形の作り方を聞いて一緒に作ったり、

英語で願い事などを書いて楽しむ活動を加えています。

 

このクラスの子供達に「欲しいものやなりたいことを☆人形に書こうか!?」と言ったら、

Pattyが『欲しいものはないけど、「じぃじが長生きしてください♪」と書きたい』

と宣うではありませんか(^^♪

「へ~、いいこと言うね~~。そうだね、それが一番いいお願い事だね!」と言ったら、

みんなそれに痛く感動したようで、

「家族が健康で幸せでありますように」と書いてと言うAlbertRebecca(すご~い!)

SteveEddie「世界中の人たちみんなが戦争しないで幸せでありますように」と書いて、

ですって。(これまた、すご~い!)

ついに、全部言い尽くされてしまった?

最後のお友達は、「う~ん、友達が長生きしますように」って書いて…ですって。

「うん、あなたと同じ年のお友達ならみんな長生きするよ!

一杯、一杯生きるから心配しないでね。お友達と一杯楽しいことができますように!って書く事にする?」

「・・・・・・」(なんかお友達に特別なことがあったのかなぁ・・・・?)

何とも楽しくもあり、また、子供たちの精神年齢の高さ!をも思わされた時間でした。

 

「願い事を書いた後は、七夕のお歌を歌わなあかん♪」という事で、

記念写真を撮った後、みんなでTwinkle, Twinkle, Little Starを大合唱しました。(写真1)

本日のターゲット単語は、お菓子や飲み物の言葉です。

日本語になっている音と英語とはずいぶん発音が違っているので、特に発音に注意して練習しました。

構文は、Do you like ~? Yes, I do./No, I don’t. What do you want? I want some ~.

I have a~. /I have some~s. などでした。

 

来週の授業参観でまたご覧いただけると思います。よろしくお願いします。

 

☆スラマイ☆

先週に引き続き、重要計算事項を深めて行いました。

 

☆JEクラス☆

本日は、単元別テストの週でした。

ポイントの単数複数の文章の書き方はPerfectになったでしょうか!?

採点が終わったら分析し、定期テストの結果などと共にお知らせしたいと思います。

 

合わせて暗誦課題の自己紹介文を書き、

本文にスラッシュマークやリンキングマークを入れて、暗誦の準備を行いました。(写真2)

本日は、自己紹介文と本文の③までを練習して来ることになっています。

来週の発表が楽しみです(^^♪

 

(最後までお読みいただきありがとうございました。)

2018年7月5日
カテゴリー: レッスン報告
7月5日(木)レッスン内容

☆PIクラス☆

今週のPIクラスまでの全クラスで「七夕の活動」を取り入れています。

英語で、折り紙の折り方を説明し☆人形を作って、

その上に英語で願い事を書いたものを吊るして記念写真(アイコン写真)です。

 

ターゲット単語は楽器。

ターゲットセンテンスは、「」でした。

How many ~s do you have ?

I have ~.

と答えるものですが、

もうこのクラスになると100までは簡単に英語で言えるようになっているので、

楽しい学習になりました(^^♪

 

日常生活にあるものを使って、遊んでみてください。

楽しいやり取りが期待できると思います。

 

また、今週は3文字単語を総合的に学習する内容でした。(写真1)

スラスラとこれも問題なくできています。

「石の上にも3年」と言いますが、本当に「継続は力なり」ですね♪

子供たちの成長に思わず笑顔が溢れてきます。

 

☆PA/SAクラス☆

今週は、「Often」(いつもではないけれども、よく~する)を使った単語の

やり取りがメインセンテンスでした。

Do you often drive? Yes, I do. No, I don’t.

 

言いやすい構文だったので、ゲームも大変にぎやかに進んで行きました。

お友達を紹介するスピーチやUseful Expressionsの発表など、

「難しい~(^^;」と言いながらも、次々とこなして、

さすが6年生!の貫禄が見られるようになっています。(写真2)

Reading Bookの合格者

Walter, Alena 「Tanabata」

Douglas, Sam 「Ali Baba and the Forty Thieves」

Robert 「The Straw ,The Coal and the Bean」

でした。

 

☆JAクラス☆

本日はUnit2の単元別テストでした。

 

時々眠気に悩まされていたBillyも良い結果を出すことができ、皆、よく集中して取り組めていました。

中学生最後の締めが近ついて来て、皆それぞれに、

また英語への集中力が高まってきていることがわかります。(写真3)

この夏は、普段できない英語のスピーチの練習や文法事項のまとめなど

中学生としての英語力の実力を徹底的に伸ばしてほしいと切に願っています。

保護者の皆様には、何卒、よろしくご理解とご協力の程お願いします。

 

詳しくは来週、授業終了後の説明会でお話させていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

 

(最後までお読みいただきありがとうございました)

2018年7月6日
カテゴリー: レッスン報告
7月6日(金)レッスン内容

☆PIクラス☆

近づく七夕に願いを込めて!(笑)、1週間ずっと笹飾りを作りました。

年々工夫が見られるようになってひと時の楽しい工作の時間となりました。

「☆人形こんなの作れたよ~♪」(写真1,2)

今週の単語は楽器。センテンスは、1~100までの数でした。

How many ~s do you have? I have ~.

 

1~20までの数の言い方の他、30,40,50,~といった言い方を知っている子もいて楽しめたので、

これを少し膨らませ、9月の発表会ではビンゴゲームをしたいなぁ…と考えています。

お風呂の中で、英語で数えるなど遊んでみてください♪

 

☆PA/SAクラス☆

お友達のことを紹介するスピーチを練習しています。

今までにはなかった多彩な表現で、文章の数も多いので、5年生にとっては中々やりがいのある課題です。

英語表現を定着させるためには何度も繰り返す!という事を避けられませんが、

教室では、お友達とのゲームや交流を通してその回数を増やし、定着を図ろうとしています。(写真3)

また、今日はoften(いつもではないけれども、よく~する)という頻度を表す副詞がターゲットでした。

Do you often drink milk?

Yes, I do. No, I don’t.

等です。

 

お友達へのインタビューでもこの語を使う活動をして定着させました。

 

奇数学年の夏休みまでは、新しいレベルの教材で難しさを感じていると思いますが、

ご家庭でのご協力もあってみんな頑張ってくれています。

継続は力なり」と言いますが、継続するためにはやはりそれなりの力も必要です。

長い夏休みに入りますが、お休みしないで頑張ってくださいね。

 

Reading Bookの読破 ◎合格者

Carol [A Farmer and His Sons]

Helen [The Lucky Hunter]

Cathy [French Toast]

Mack [Tanabata]

 

☆JIクラス☆

暗誦課題③までの発表と不定詞の名詞的用法が学習内容でした。

「暗誦課題」の英語の文章は、それぞれの該当学年の学習事項よりやや難しく、

未習の表現もいくつかあります。

日本語の意味をよく理解し、文章構造を理解しながら暗記していくと英語力の大きな財産になります。

音声を聞きながら、その音を何度も声に出して繰り返し練習することが大切です。

毎日1文を覚える・・・というようなつもりで、よく理解しながら覚えていきましょう。

 

Hang in there!

千里の道も一歩から!

 

楽しんで覚える方法を見つけて頑張っていきましょう♪

次回の皆の発表を楽しみにしています。

 

(最後までお読みいただきありがとうございました)