2017年6月1日
本日は、PA(5年生クラス)とPI(3,4年生クラス)のレッスンがありました。
PAクラスが、今家族の紹介をするという練習をしています。
家族写真が必要となります。
Alenaが家族写真を持ってきてくれた発表者となりました。
夏休み明けの暗誦大会の課題で今回は、この発表が自己紹介の代わりとなります。
中々撮られることも少ない家族写真かとも思いますが、この機会に写真のご準備をお願いします ♪
Douglas とWalterが、今回の宿題Perfectでした。
注意深く、学習したことをさらわないと書けない、5年生には難しい課題ですが、こうして、確実に宿題ができることは、確かな一歩となります。
時々は宿題のチェックをお願いします。
PIクラスの最近の伸びはすごいです。
宿題は、ほぼ全員がPerfect!!
お家の皆さんのサポートが大きく教室で花開いています。
ご一緒に楽しんでいて下さる様子が伝わって来て、子供たちの一挙手一投足が充実した力と楽しさに輝いています。
「言葉は、学習するものではなくて、心から楽しむもの ♪」という真理を子供たちのキラキラが物語っています。
今後ともできるだけ子供たちと英語を通しての触れ合いをよろしくお願いします。
<PA(5年生クラス)>
Douglas, Walterの宿題。
とても注意深く、学習したことを思い出しています。
忘れた場合は、テキストやワークを見て思い出すという作業がとても大切です。
頑張って今のうちに学習内容の大筋をまとめる習慣を付けましょう。
<PI(3,4年生クラス)>
暗誦をとても短い時間にできるようになりました。
声や動作に表情を付けて生き生きと発表してくれます ♪
<PI(3,4年生クラス)>
恥ずかしがらないで、naturalな発声で発表ができるのは、自信の現れです。
生き生きと元気な発表です。
間違えても、大丈夫!
何度も繰り返しているうちに話せる!と子供たちは知っています ♪
2017年6月2日
写真は、PAクラスの課題写真です。
家族写真を持って、家族を紹介するというのが課題で、9月の暗誦大会の課題になります。
中々ご家族おそろいの写真はないかとも思えますが、これを機会に揃ってお撮りいただき、お持たせくださるようにご協力お願いします。
6月を契機に「一言英語 Out Put!」運動 ♪ を始めています。
語学は、溢れるほどに言葉を聞いていると、自ずと自身の言葉となってOut Putされるというのは、一面の真理かもしれません。
しかし、同時に英語を子供達が使えるようにするためには、意識的に使える場面を作り、この場面でこの言葉を使う!という事を練習する必要があるというのも、実は大きな事実です。
そんなこともあって、
「子供たちがどんな英語をどんな頻度で使っているか」という事を自分自身で客観的にとらえ、
「更にもっと話せる!」「いやもっと話したい!!」という環境作りをするために、「英語コミュ2017」を作成して小学生クラスに配布し、チェックする方法を取り始めました。
PI,PAクラスの子供たちにとっては、まずは、大きな動機付けになったようで喜んでいます。
お家でも大いに拍手係になって、共に楽しんでください ♪
徐々に、更に、多くの表現を教室からお家に広げていきたいと思っています。
子供たちが知っている多くの英語言葉を、実生活でもしっかり使えるようにしてまいりましょう ♪
4年生以上の子供さんに、プチ外国生活の経験をお勧めもしております。
宜しくご検討くださり、一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。
授業内容は、中学生クラス以外は昨日と同じでしたので、割愛させていただきます。
6月からは、基本的に、同レベルをまとめて一日で掲載させていただきます。
流れやポイントをご確認ください。
TOPへもどる
2017年6月6日
PB4,5歳児合同のクラスが本日よりスタートしました。
私の心配をよそに、伸び伸びと明るい授業が進行し、
最後のかわいらしい劇的活動の際に私がカメラ向けると、
そろってご覧の通りのポーズ(笑)
子供達の順応性の速さに感動です ♪
次の写真は、animal英語を覚えるためにカード取りをしています。みんな真剣!
PFクラスは、9月の暗誦課題[Summer Holidays]の練習が始まりました。
1年生も2年生も元気の良い生き生きとした練習発表をしてくれます。自信あふれる発表の様子です ♪
2017年6月8日
6月8日(木)は、PIクラスとPAクラス、夜はJAクラスのレッスンでした。
写真はPIクラスで、ゲーム[相手の持っているものを言おう]です。
写真の単数形、複数形の動物を見分けて、
That’s a~.
Those are ~s.
と先に言った方が勝ち!
英語の楽しさ、皆で力を合わせる楽しさ、全力で自身の力をぶつけ合う楽しさが全開の、最も子供らしく生き生きとした時代を生きている子供達です ♪
授業の初めから終わりまで、教室が揺れるほどの笑いが絶えることがありません(^^)v
今日はその学習の様子の一部をお伝えすることができて私も幸せです ♪
PAクラスもめきめきと力を付けています。
特に集中力が高く、短い時間を使って、多くのことができるようになっています。
中学3年英語クラスJAでは、学校の授業を随分先取りして、関係代名詞「主格」について学習しました。
沸々と湧き上がるような意欲が見られ、短い時間に多くを身に着けています。
今日は特に、「頼もしさ」が感じられる学習の様子でした。
この調子で、頑張れ!!中3生!!!
PI(3年生)
「I know !」すぐに手が上がります。
「だって、簡単なんだもん ♪」自信に溢れています。
PI(3年生)
アハハ、笑いすぎて、忘れちゃうよ !
早く当てて (^^♪
PI(3年生)
「Larry, また当てたの?
すごいなあ、しゅうさいくんやなあ・・・」
とは友達の声 (^^♪
PA(5年生)
元気よく発表する時と、集中力して取り組むときのメリハリがついています。
し~~ん。
鉛筆の音だけが教室に響いています ♪
JA (中3生)
ウィークリーテスト中だけが、何とか写真が撮れる時間。
1分1秒を大切に、密度高く授業が進行しています。
2017年6月9日
PIクラスレッスンのメインは、
That’s a~.
Those are ~s.
木曜日同様に、ゲームにして、早く正確に言おう (^^♪ と、頑張っています。
4年生クラスなので、お友達との駆け引きもあり、何とか相手よりも早く話そう!と頑張っています。
お友達の表現を固唾をのんで見守る表情も、4年生らしさが現れています。
フォニックスも随分使いこなせるようになって、確実に読める単語が増えています。
次回からは、読みにフォーカスした指導もご紹介していきます ♪
PA6年クラスは、読む・書くが充実してきています。
概念化の一層の発達により、話すことより、知的な理解を好む時期に入りますが、発音に気を付けてOUT PUTしていくことも忘れないように指導しています。
まもなく、Reading Bookの発表があります。
ご家庭でも、音読の練習に力を入れていくように、宿題などを通して連絡していきます。
JIクラスのウィークリーテストは、合格者がありませんでした。
8割かけている子から、ほぼ書けていない子まであります。
単語が書けなければ、国語と同様で語彙が発達しません。
気を緩めていては、いつまで経っても英語は上達しません。
しっかり毎日学習する習慣を付けましょう!
☆PIクラス4年生☆
That’s a~.
Those are~s.
どっちが早かった ! ?
☆PIクラス4年生☆
大きな声で先に言った方が勝ち (^^♪
That’s a ~ ! Those are ~s. !
☆PAクラス6年生☆
文法に注意深く書けるようになっています。
字は丁寧に書けているかな ?