津市白山町上ノ村の子ども英会話教室ならECCジュニア白山グリーンタウン教室

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5272-2824

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2018年8月の教室日誌一覧

2018年8月1日
カテゴリー: レッスン報告
8月1日(水)のレッスン内容(今週のPFレッスン)

皆様、ご機嫌よう(^^♪ 実に3週間ぶりのアップです。

 

元気で意欲的な子供達に再会し、また楽しく学習を共有できる喜びを感じています。

強烈な暑さにエアコンが効かなかった教室も、温度を下げる工夫を色々としつつ、

今週は快適な環境になっていますのでご安心ください。

 

☆PFクラス☆

1か月後に迫った発表会の練習を少し行いました。

「僕、これ見やんでもいえるわ!」「私、これ言えるよ!」と、元気な子供達です。

お休みの間、しっかり家庭学習をしていただいていたんだなあ・・・、と嬉しく思っています。

 

発表会」の目的は、

 

①英語の発音、イントネーションをしっかり練習し、より英語らしい音にすること

 

②英語ならではの「暗記学習」(暗記をしないと話すこと、英文を作ることができませんので、

英語学習では最も大切な学習です)をし、使える英語を増やすこと

などが主な学習の目的です。

 

また、「相手にわかるような表現をする」ことも大切な学習のねらいです。

 

そんなことに気を付けて、皆の好きな歌や自己紹介、

そして暗誦課題のうちのどちらか(写真1,2)を練習していただきます。

次週からは、言葉に感情を持たせて自分の言葉とするために、

一人で演じる「劇」のような練習をしていきたいと思っています。

また、今日から、メインブックは、テキストを使ってテーマ学習をする単元に入りました

 

本日のターゲットセンテンスは

What’s this? What’s that?(近いところのものを尋ねる場合は、this。

遠いところのものを尋ねる場合はthat)を使うと、指の動きを付けて教えています。

答え方は、頭に It’s~ .をつける。

 

ECCカリキュラムの教材では、

小さいうちから、英語独特の概念「単数形と複数形」の言い方を注意深く学習します。(写真3)

英語と日本語では、文のきまりが違う・・・と言うことを言葉で理解する前に、

沢山話している言葉の中から、自然に体得してもらおうというカリキュラムなのです。

また、ワークブックでは、「単語の一目読み」学習が始まりました。

子供たちは、フォニックスによって、一文字ずつの読み方を練習しています。

“b says ブッ”と言うような読み方を歌で覚えていますので、

bag、melon、purpleと言う単語3種類の中から、bagはbagと分かるようになります。(写真4)

 

‘英語を話す’ ことが学習ではなく、

楽しみなうちに、多くの英語表現に触れられるお子さんたちは本当に幸せだと思います。

これも、ご家庭でのご理解の賜物ですね。

そのことを近頃、改めてしみじみと感じている田原です。

 

☆スラマイ☆

それぞれの学習は、課題プリントでご確認ください。

夏休みならではの学習をしていただきたいと思っています。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年8月1日
カテゴリー: レッスン報告
8月1日(水)JEレッスン内容

☆JEクラス☆

8月に入っても一向に暑さは止みませんが、元気で意欲的な学習ができるJEクラスを誇りに思っています。

皆、よく頑張っていますね!

 

本日の授業は、通常レッスンを一時中止にして、

暗誦課題を練習したり、発表したりする時間として8割ほどの時間を使わせていただきました。

 

定期テストが終わった7月初めにそれぞれの今年の課題を決め、

毎週3構文くらいずつを練習して覚えることになっていました。

毎回練習してきたところを発表して、この日は最後まで暗記して発表という日だったのです。

 

子供たちにとって、未知な学習範囲の暗記暗誦は中々大変なことです。

発音、意味、構文の理解等、多くのことを一度に処理する力が必要となってきます。

そして何より大切なことは、粘り強く何度も取り組む姿勢です。

 

教室では、意味のまとまりをスラッシュ(/)で区切り、

意味を考えながら暗記するように指導し学習しています。

まず、意味のまとまりをつかんで意味が分かることが学習の始めです。

それぞれが練習用に書きだした暗記用シートに、

意味を書いてもらって常に意味を考えながら覚えるように助言しています。

 

次には発音イントネーションの修正です。

CDを聞いてシャドーイング(シャドー(影)のように後についていく学習法)をして

発音やイントネーション練習をします。

 

そして、その後に「流暢さ」や「表現力」の練習です。

この時期の子供たちは、一つ一つの音について発音の仕方が身についていますので、

それを基にして新しい課題を丁寧にゆっくりと仕上げていきます。

この時にリンキング(音がくっついて2単語が一つの音のようになること)やソフト t 、d に気を付けて、

より英語らしくなるように発音練習を繰り返します。

 

これだけのことをするためには、

毎日少しずつ、丁寧に自分の課題を持って取り組むことが必要になってきます。(写真1,2,3)

英語の言葉が自分の言葉となるまで、何度も何度も練習します。

自分の言葉になるためには、最低でも300回以上の練習が必要です。

今までに各地で開催されている「大賞」などをもらった子は、

完全に自分の言葉としてパフォーマンス(聴衆を見て話す、自然なジェスチャーを付ける等)を行い、

500回以上は練習した・・・と言っていました。

 

この経験を通して、子供たちは、英語の新しい表現方法や発音の確かさ、

人に自身の思いを告げるスピーチ力などを体得していきます。

 

全文暗記の◎合格Chris でした。

〇合格(あと1~2文の暗記などもう少し)は、

Dolly, BethPaul, Margie, Bob でした。

 

来週からは、一人ずつ、前で聴衆にアピールする表現力を工夫し練習します。

 

まずは、文章を覚えることを、それぞれの責任で頑張ってください。

表現力などのアドバイスは、授業終了後などに順番に残るなどして、指導させていただく場合があります。

 

この課題を越えると子供たちの英語力「読む・書く・聞く・話すの四技能」が急速に上がります。

夏休みにしかできない課題をこの機に一気に力として行きましょう。

 

9月の「教室発表会」の後、優秀生は「全国ECCホノルル市長杯」に応募デモを作り、

全国の中で戦います(^^)

優勝すれば、家族でハワイにご招待ですv(^^)v

 

楽しみを描きつつ、努力を生かしていきましょう♪

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年8月2日
カテゴリー: レッスン報告
8月2日(木),3日(金)PIレッスン内容

8月に入り、更に暑さが強烈になったのではないか?と悲鳴を上げている田原です。

しかし、早朝の風が心地良くもなり、暑さの中にも刻々と時間が過ぎ行くのを感じています。

 

7月半ばより、日中の教室はエアコンがほとんど効きませんでしたが、

色々と工夫を重ね、出来る限り快適な学習コンデションを整えてお待ちしておりますので、

ご安心ください。

 

3週間ぶりのアップですが、また有益な情報を掲載してまいりますので、

よろしくお付き合いの程お願いいたします。

 

さて、今週から「9月2日発表会」まで、

発表したい内容の話し合いと、その練習を取り混ぜて授業を行っています。

 

発表会は、

発音やイントネーションのより注意深い練習

英語表現の暗記暗誦

人にわかるように英語を話す練習

 

等の目的のために毎年開催させていただいております。

決して、英語力の優劣をつける等という目的のためでは一切ありませんので

よろしくご理解をお願いいたします。

(子供達への褒章は、より進んで「自己訓練」をしていただくための

モチベーションとなるようにと願って用意しているものです。)

 

さて、今週のレッスンは、

発表会の内容を相談し、次のように発表までに練習をしよう!と進めています。

 

発表会内容

自己紹介

My name is ~. My last name is ~.
My first name is~. I’m 年.
I go to OO Elementary School.
I walk to school. I’m in the ~grade.
My teacher is ~. He/She is ~.
Thank you.

 

Useful Expressions を二人組で、劇のように発表する。(写真1,2,3)

 

オプションのLet’s Read! から、好きな課題を一つ選んで読む。

 

の3パターンです。

今週の学習内容は、今までの総復習と新しいスピーチのパターンの学習です。(写真4)

復習の内容の中で、色々と発表したい内容を相談して決めています。

ただ、発表会は「より大きく有効なストレスの中で、新しい能力を引き出そう!

という目標もその伏線にありますので、「ややチャレンジ!」の内容を選んでいきます。

子供たちのちょっと緊張した、

しかし同時に成長への一歩を進める自発的な大きく確かな一歩にご声援の程お願い申し上げます。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年8月2日
カテゴリー: レッスン報告
8月2日(木)・3日(金)PAレッスン内容

3週間ぶりのアップです(^^♪

 

皆様、異常な暑さが続いておりますが、お変わりございませんでしょうか?

くれぐれもご自愛くださいませ。

 

教室も、7月半ばより、日中はその構造からほとんどエアコンが効きませんでした(汗。)

色々と工夫を重ね、何とか快適な環境作りに務めてお待ちしておりますので、ご安心ください。

 

さて、今週の授業内容は、今までの復習と新しいスピーチとなっておりますので、

皆で発表の内容を相談するなど、発表会に向けての準備を行っております。

 

発表会のねらい(願い)

 

①発音やイントネーションにより気を付けて発話しようとする態度を育てる・・・

 そしてそれができる!

②英語学習で欠かせない英語暗記をしっかり行い、英語の世界を広げる・・・

 言える言葉や、読める文章が多くなる!

③人により良く聞いてもらうために、わかりやすく聞きやすい表現方法を身に着ける!

 

等です。

 

用意しております褒章等は、決して「発表内容の優劣」をつけるためではなく

より良い表現を自分なりに工夫して練習する時間を捻出するためのもの、

つまりモチベーションのアップを願って用意させていただいているものですので、

よろしくご理解の程お願いいたします。

 

さて、発表内容は、

 

①友達のことを紹介するスピーチ(写真1)

②Useful Expressionsの発表(2人組劇)

③Reading Bookの中から1つを選び、発表(読んでも暗誦しても良い)(写真2)

 

となっております。

今週は、新しいスピーチ表現を割愛させていただき、

以前に練習した「お友達スピーチ」や「発表reeding book」のお互いの読み合わせ発表をしています。

 

ワークブックは、「礼儀正しい母音」の読み方(写真3)、

SAクラスでは、「疑問詞」について学習しました。

更に確かな1歩を歩き始めている子供たちの発表に、大いにご声援下さいますようにお願い申し上げます。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年8月2日
カテゴリー: レッスン報告
8月2日(木)3日(金)中学生授業

今週の中学生は、夏休み最後の日に行われる暗誦大会に向けてのチェックを中心に行いました。

 

英語学習では、暗記暗誦の学習は大変重要事項となります。

英語の表現、発音、イントネーション・・・・etc.

英語学習のエッセンスがぎゅっと詰まっているからです。

 

中2、3になると、暗誦のコツを覚えているので、自らどんどん自身の英語力にしていく子と、

内容も難しくなるために暗誦に手間取ってしまう子が、はっきりと際立ってきます。

 

教室では、以下の順番で身に着けるように指導させていただいております。

 

①英語の意味をまず考える

②意味を考えながら、覚える

③CDをイントネーションや発音に気を付けながら聞き、何度も音声に出して練習する

④英語を自分のものとして表現する

 

個人差は当然ありましょうが、やはりこの暗誦学習のポイントはなんと言っても、

英語をうまく話したい(^^♪という「意欲的!な心」という事でしょうか。

 

そのために是非親御さんにも、お子さんの心にエネルギーを注いで差し上げていただきたいと願うのです。

 

時に「塾にお金出して入れているのだから、塾が何とかしたらええ、私は知らん(--;」

と言う方が、たまにいらっしゃるのですが、本当にそれでいいのでしょうか?

 

子供たちは、何よりもまず「親御さんの期待に応えたい!」と思っていますので、

家でのお励ましや承認が、生徒の皆さんの意欲つくりには、

最も効果的と言えると思います、良好な親子関係の中では・・・。

子供たちは、永遠に続く親御さんの愛の中で育っています。

生きる原動力ともいえる力を注いで差し上げてください。

 

勿論、塾で教えていることを同じように教えていただく必要は毛頭ありません。

 

中学生と言えども、まだまだ、関心を持って常に励ましてあげていただく必要があり

(大人になっても私たちはどこかで承認欲求がありますものね)、

多くの困難に立ち向かっていけるという事実を、再度お願いしたいと考えるものです。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。