津市白山町上ノ村の子ども英会話教室ならECCジュニア白山グリーンタウン教室

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5272-2824

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > レッスン報告

2019年8月21日
カテゴリー: レッスン報告
8月21日(水)レッスン内容

☆漢検®☆
今朝は、9時から7人のお友達が「2019年度第3回漢字検定®」に挑戦してくれました。
4年生までは、40分。それ以上の学年は60分のテスト時間となっていますが、皆20分くらい前には終わって、「もう終わってもいいよ・・・」と言う風情でした。
英検®のことを思うと、随分受験者は少ない目ではありますが、日本人としてのアイデンティティーを育むためにも、漢字はやはりとても大切な学習の一つです。冬にも再度検定を行いますので、是非皆さんでチャレンジをしてみられたらいかがでしょうか?余談ですが、受験料も随分リーズナブルになっています。

 

☆スラマイ☆
計算の魔術にかかったように集中して取り組んでいる子供たちのお顔を、今日も嬉しく眺めさせていただきました。子供たちの考えている顔は、本当に美しいと思います。
1学期分の分厚い束は、ひもでくくってお家に置いてくるようにとしました。
新しい気持ちで、新しい課題をしっかり取り組んでいきましょう。

 

☆中1数学☆
分数の形の方程式を解く」が本日のメインテーマでした。ここは、中1数学の大きな山の一つです。
①共通因数をかける  ②分配法則を使って展開する  ③符号に気を付けて解を求める
慎重にやって行かないと小さなミスが大きな解答の間違いになります。リラックスした雰囲気の中で、発話しながら考える子が多いクラスなので、自由に発言したり教え合ったりしながら、解き方を確認し合いました。

 

皆よく解けました!

 

もう一度お家での宿題で、しっかり定着させてしまいましょう。

 

☆JI☆
このクラスも豊かに人間力が育った、明るくやる気のあるクラスです。始まった教室2学期は、ちょっと苦手だった不定詞の復習から始めてみましたが、「あれ~?どうした??」と思わず説明を止めるほど、皆の反応がいまいちです。
「おんなじ説明を何度か聞いているとわかるけど、説明の方向が違ってくると、わからなくなるなぁ・・・」とはOOの意見。

 

この日のメイン学習は「動名詞」で、不定詞の名詞的用法からの説明をしたのでした。

 

う~ん、同じことを言っているのだけどもなぁ・・・。
幾つになっても、負うた子供たちに教えられる私です。諦めず全理解の方法を模索しますぞ!!

 

また、この日、近くなった暗誦大会に向けて個別発表の練習をしました。この頃になると発音の違いやイントネーションの違い等、かなり細かく聞き分けることができるようになっています。
発表の発音やイントネーションが、とてもナチュラルで心地良い発表を皆が行ってくれました。
後は、(ここが大きな山場ですが!)数行を確実に覚えてしまう事ですね。

 

もうひと踏ん張り、頑張りましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2019年8月23日
カテゴリー: レッスン報告
8月22日(木)23日(金)レッスン内容

☆PI☆
3年生はSkitの暗誦を、4年生ではLet’s Readのreading練習が夏休み宿題で出ていました。みんなよく頑張ってしっかり練習してくれてあり、生徒の皆さんは勿論保護者の皆様の熱い心をも伝わってくるようで、私自身が再度燃やされているところです。

 

生徒の皆さんは、夏休みを越えると新しい教材の進行にも随分慣れ、なんだかウンと逞しくなってきた様子が窺えます。

 

メインターゲット文章は、I want to go~.でしたが、3年生も、すぐに簡単に言えて使えるようになっていて感動です。英語のコミュニケーション力もついていて、ふとしたところにもとっさの一言英語が使われて嬉しいことです。
単語の読みの練習もしました!パーフェクト!!みんな素晴らしい力を発揮してくれています。

 

なんだか、皆ウキウキの楽しい2学期初日の学習でした。

 

☆PA/SA☆
1冊のReading Bookを読み切るのは、本当に大変なことです。CDを聞いて何度もその絵本を楽しんで読み返してみなければなりません。

 

特に5年生では、初めての長文への挑戦です。苦戦をしていることと思います。しかし、1冊を読み上げると、ここは、しっかり弾みが付いて、読める本が増えてきます。
さて、夏休み後。さすが、5年生!
自分で選んだ本をほとんど正確に読めていました。

 

6年生も7割の皆さんが読み込んで来てくれていました。(宿題を忘れて練習しなかった子もいたようです。涙)6年生は、やはり難しい課題を選んでいるので、難しいこともありましょう。

 

まだまだ、CDを使った本読みに挑戦する日数はあるので、英語音を楽しんで練習しましょう。

 

この週のターゲットは、3人称単数現在
ここは同時期に現行の中学1年生の学習課題となっていますが、それぞれに中々抜けにくい所のようです。
ECC教材では、5年生でさらりと始めて、6年生で理解を進めて定着し、中1で理解と共にしっかり定着される‥と言うところでしょうか。
各授業では、全く初めて聞いているかのように説明をしますが、定着したかな・・・とちょっと心配なところでもあります。

 

今週は、Reading Bookの発表を中心に、英語の長文の読み方を練習しています。長い文章を自分の耳で聞いて練習した音でしっかり再生してみましょう。

 

☆中3英語☆
「疑問詞」が本日の復習テーマでした。
文法的にはそれほど難しくないところでもあり、特に問題はなかったかと思います。
英語に苦手意識を持っている子にとっては、これから文法や単語等しっかり復習して力を付けていく入り口でもあるので、再チャレンジのスタートです。

 

暗誦課題も意味をよく考えながら、自分の言葉として話せるようになりたいですね。
意味と英語。しっかり力を付けましょう。

 

☆数学2年☆
テーマは、1次関数の復習です。
新しい概念を学習したころは、中々つかみにくかった様子ですが、最近丁寧にメキメキと力を付けています。今回は全員課題をしっかりクリアしました。

 

Perfect!

 

宿題で更にきっちり、練習しておきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2019年8月24日
カテゴリー: レッスン報告
8月24日(土)レッスン内容

☆PF☆
アルファベットの宿題が出ていましたが、全員しっかり書けていました。1年生も、しっかり頑張って書いてくれていたので感激です。
お話の発表もしっかりやる気の1年生。上手に暗誦をしてきてくれました。
どの子も表情が生き生きしていて、見ているだけで顔がほころびます。子供時代を最高に楽しんでくれているのですね!

 

英語の楽しさは、同じ空間で使われている世界感が共有できることなんだな…と、つくずく思わされる私なのであります。

世界に繋がれ!1年生!!

 

☆PI☆
お友達の顔を清書?しました。遠くの人たちにまで見えるように大きく描いてね!という事で若干の手直しをしてもらいました。
子供らしい、素敵な絵が沢山出来上がりました。

 

どんな風に発表するのかも含めて練習です。

 

創造性に溢れるこの時期は、お友達と相談し合いながら、次々と発表の手順を決めていってくれます。
発達の課題もありましょうが、ここは子供たちが話し合って決めたことを安心して発表することを優先しています。
3年生!もうすっかり、ちいちゃな大人くんたちです。

 

ターゲット文は、I like to go~.
子供たちの夢は膨らみます。

 

☆暗誦課題練習☆
やる気のある子たち、どんどん集まれ~!
ちょっとの隙間時間も上手に利用してどんどん自分を進化させよう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2019年8月26日
カテゴリー: レッスン報告
8月26日(月)レッスン内容

☆JE☆
この日のターゲットは、引き続き「3人称単数現在」の疑問文でした。
お休みで、時間もたっぷりあるので、しっかり復習や学習が進んでいるはずですが、いつもよりウィークリーテストの点数が伸びない子が多くなっています。
学校があるときは、忙しさの中で時間を大事にして使うので集中力も上がり、よく伸びることができるのかもしれません。
また、それ以上に「暗誦課題練習時間」に時間が使われているのかもしれません。1年生の課題は全員がほぼ暗誦できました。立派に発表してくれている子供たちを微笑ましく眺めさせてもらっています。

 

あと、発音の間違いやイントネーションの癖を注意していますが、やはり練習しないと身につきませんので、CDを聞きながら音をしっかり身につけて下さい

 

学校の新学期もまもなく始まります。色々の準備と合わせて、心のやる気や実行力とのバランスの内に上手に上向けていきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019年8月27日
カテゴリー: レッスン報告
8月27日(火)レッスン内容

☆PB☆
Two Greedy Bearsの劇ごっこを楽しんでます。
二人の姉弟くまが、お腹を空かせて歩いていたら、大きなチーズを見つけます。その大きさを同じ大きさで分け合いたいと取り合いっこをしているところに、ずるがしこいキツネがやって来て、と続くお話です。楽しそうに興じてくれるPBの役者さん達を見ていると、こちらまで顔がほころびますが、発表会で見ていただくとなると、セリフがはっきり聞こえるように演出するのは難しいところがありまして、演出家(笑)としては、一番悩むところであります。

 

普段の様子を普段のままに参観していただくというような様子で、まずは子供たちが英語を使うことを楽しめたらいいかなぁと思っています。

 

本日のメインターゲットUnit4の復習でした。単語もしっかり入っており、生き生きと学習できました

 

☆PF☆
先週から新しい学習形態に入っており、ここでは特に、読む事を意識させた「ライミング」が入っています。昨年までは、3、4年生でこの活動をしていましたが、今年からは早い導入です。話すことを充分に楽しんでほしい時期でもありますので、今はさらりと内容を流し、理解が深まってきたところで、単語カードなどを使って定着を図れたらいいなぁと考えています。

 

Useful Expressionsの発表もだんだんとコツがつかめてきた様子で、上手な劇を披露してくれています。まだ暗記が不十分なところは、しっかり練習できるといいですね。

 

☆数学中3☆
今までに、二次方程式の計算を定着させるために、沢山の時間を使ってきました。
乗法公式・因数分解・また平方根のまとめとしても大変重要なところですが、本当に宿題を全くやってこない強者がいて、教室でできるようになったと帰しても、宿題をして定着をさせていないので翌週になるとすっかり忘れているという事が続いています。
今週もそのまとめとして、計算問題をやりましたが、重要事項は全員がほぼできました。後は、宿題で定着するばかりです。

 

全員の諦めない努力を期待します。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。