津市白山町上ノ村の子ども英会話教室ならECCジュニア白山グリーンタウン教室

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5272-2824

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2020年6月の教室日誌一覧

2020年6月10日
カテゴリー: レッスン報告
2020年6月10日(水)スラマイ/中1数学/JAレッスン報告

☆スラマイ
本年度より、小学生の教科書が改訂され教科書が随分厚みを増しました。
今まで中学生教科書でのみ扱われていた重要な内容が小学校でも高いレベルで登場するようになっています。
計算問題も油断できません。

 

私自身も、再度この内容をしっかり体得してもらうにはどのような方法で取り組めばよいかと新しく戦略を練り直しています。
コロナで約3か月分の学校授業内容が遅れ、ECCカリキュラムによりweb授業で進めてきた例年通りにこなしていくスケジュールと、学校学習課程も復習していくという2ウェイになっていますが、ここは、知恵と力で乗り切りたいと思案しています。
保護者の皆様のご協力を心から感謝します。

 

☆中1数学
皆が予習ペースで、初めての課題を次々とこなしていますが、宿題をしっかりしている子たちの成長の目覚ましいことに目を見張っています。反面、何もやっていない子もいるので、どうしたものかと悩んでしまいます。甘えた気分で日々を過ごしているとその返礼は自分が全て負わなければなりません。しっかり、意識を育ててほしいと願います。

 

教室では、この3か月分先取り分との2wayで進んでいる分については、定期試験前の学習で調整していきます。梅雨時の温度変化が激しいこの時期ですが、心身ともに健康に過ごしていきたいですね。
教室では、文字式の決まりまで終わりました。

 

☆JA
時制・文型についてと、関係代名詞のテストを行いました。
宿題をしっかりやって答え合わせさえやっておけば、簡単に高得点が取れるはずなのに、一体これはなんという事?と言うような結果でした。
フワフワと宙に浮いているような思索をしているなあとしか思えないような結果の子が8割でした。
反面、丁寧に宿題をして答えを考えて書いている子は、きちんと結果を出しています。

 

このような学習への向かい方に、ちょっと、受験期の3年生として気を引き締めなおしたいところです。
1年間と言う時間は、瞬時をしっかり積み重ねていかないと、あっという間に時間が過ぎてゆきます。時間を惜しんで、いつもできることに最善を尽くして頑張っていきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020年6月11日
2020年6月11日(木)PI/PA/SA/中2数学レッスン内容

☆PIクラス
Unit1の音読を始めました。
意識が高いクラスで、それぞれがしっかり理解し練習を重ねてくれています。揃って、「合格」でした。
日本語を見ながらのquick translationにもすぐに挑戦できそうです。
今週のターゲットは、場所を表す前置詞についての学習でした。
定番のin, on ,underに加え、 in front of, や behindも定着を図るというカリキュラムです。
しっかりした集中力で、よく理解し使いこなすことができていました。
4年生、輝いています。

 

☆PA/SAクラス☆
土砂降りの雨の中教室に駆け込んで来てくれました。梅雨になると本当に通学にはご不便をおかけし、更に教室前の乗降が大変です。
密を避けるためにも、出来るだけ時間通りについてくださり、早い場合は、車の中でお待ちくださるようにご協力をお願いします。

 

今週のターゲットは
What do you like to do~?
と、それに答えるものでしたが、日常的にイメージしやすい内容でしたので、皆揃って、会話を楽しんでいました。
また、文法事項もだんだんと力になって来ていますが、読む、書く、聞く、話す、の4技能がバラバラに働き、話すことは流暢にできるが書くと間違えてしまう等アンバランスさも見られる時期です。
今できることを丁寧に学習し、徐々に確かな力にしていきましょう。

 

☆中2数学☆
梅雨独特の蒸し暑さと、雨に濡れた不快感、飛び交う小さな虫等々、新しい季節の到来と共に闘いも新たなものになって来ました。落ち着いて学習できるように、様々な対策をし直しての授業です。

 

2年生数学では、連立方程式の計算問題をずっと解いてきましたが、3元一次方程式には、やや困難さが見られましたので、復習をして再度の定着を図りました。
計算問題では、その「書き方が大切」となります。最も短い時間で漏れ落としのないように計算の順序を書く方法が学習の中心となりますので、ここに気を付けてやってもらいました。みんな注意深くよくできるようになりました。
尚、中1教材の度数分布についても簡単なテストをしてその定着をチェックしてみました。
テスト範囲が狭い上に、1年生課題が半分なので、子供たちもその理解や定着が難しいかと思いますが、徹底した理解を必要とされる単元でもありますので、一気に理解を深められるように配慮をしています。日々の時間を大切にし、丁寧に学習していきましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年6月12日
カテゴリー: レッスン報告
2020年6月12日(金)PI/SI/PA/SA/中3中学数学

☆SI/PIクラス
授業もすっかり軌道に乗り、それぞれのレベルで精一杯力を出し授業を楽しんでいる様子が見られています。特に今年SIクラスの受講始めたEddieのReading Bookの読み方は、時に、5,6年生以上の出来栄えです。

「なんて上手に読めるの。素晴らしいわね!」と私。「これを読めるようになるためには、どれだけ練習してるか知ってる?先生(にっこり)」と屈託のないEddieです。
英語の冊子をスラスラと読みたくて始めたクラスですが、あっという間にその力を付けて頑張っています。

 

本日のPIのターゲットは、「どこ~?」を表す英語に、「前・後ろ」の表現を含んだ新しい答え方で答える練習をしました。
後ろを表すbehindはすぐに表現できるものの、前を表す「in front of」は言いにくい様子でした。
意味はしっかり取れていますが、新しい表現は、宿題で何度も歌を歌うように繰り返して練習しましょう。

 

フォニックスの単語もいよいよでと本学年で本格的になっきています。3年生にとっては初めての課題ですが、昨年の一目読みからの続きなので大体の内容が読めるようになって、頑張っています。ただ個人差が出やすいところでもあるので、気を抜かずしっかり練習していきましょう。

 

☆PA/SA☆
今週のターゲットは「OOのとき、何をするのが好き?」に答えるというものでした。
表現方法も続々と新しいものになっているために、5年生のこの時期は慣れるまで大変だと思いますが、一つずつ丁寧に課題に取り組んでくれています。

 

英語の決まりに従って、「①文の始めは大文字で、文の最後にはピリオドかクエスチョンマークを忘れない。②単語はぎゅっと詰めて書き、言葉と言葉の間はあけて書く」等、宿題で乱れがちな英語の決まりを、教室ではぎゅっと強化して気を付けて書けるよう練習しています。

 

☆中3数学
平方根の意味と簡単な書き換えについて学習しました。今までの概念にはない新しい考え方で、ちょっと苦手だなあと感じる子が多い単元ではありますが、今回は1回で皆がしっかり理解してくれた様子でした。

 

後はすぐに復習をして定着を図ることが大切ですね。ここが差がついてしまう徹底的な違いのようですよ。頑張りましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020年6月13日
カテゴリー: レッスン報告
2020年6月13日(土)PI/スラマイ/PFレッスン内容

☆PI☆
この日のターゲット文は複数形の物を答える言い方でした。
先週の複数形theseとthoseの使い方の続きです。
この日は一人Webレッスンだったので、お友達とのコミュニケーションが十分にできませんでしたが、色々な場面を想定して回数を重ねながら楽しみました。

 

☆スラマイ☆
4年生割り算のほぼ中核的なところを理解してパーフェクトにできています。素晴らしいですね。
丁寧にじっくりと取り組む良い素質が算数学習にピッタリなんでしょう。楽しみです。
これからも楽しんでいきましょう。

 

☆PF☆
2年生になると余裕ができるので、様々な場面で工夫が見られるようになっています。
特に今回は一人授業のため、ちょっとサポートをお姉ちゃんにお願いしてコミュニケーションを楽しんでみました。Do you like~? の表現では、I like so, so.の表現が気に入り、手のひらをパタパタさせては楽しんでいます。

 

本来の言語学習とは、型を覚えるというより、心の底から言いたいことを表現する「生きた言葉」を体得することでしょうから、彼が気に入って何度も使うのは「言語学習の天才の学び方」と言えるのかもしれません。
ややもすると教え込むことに力を注いでしまいがちな私に多くの気付きを与えてくれた今回の授業でした。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。

2020年6月15日
カテゴリー: レッスン報告
2020年6月15日(月)レッスン内容

蒸し暑さが身体に応える日々となって来ました。
体調を崩してWebレッスン参加の子たちが増えてきています。こんな時のためにも、コロナ渦で色々な環境を整えるチャンスを得、自由の範囲が広がったことは本当にありがたいことです。
渦の中にいた時の苦悩が、いつかは「善きことを招くための迎え水」なるという事は、私たちの人生の中に多く経験することではありますが、まさに今回も様々な可能性が広がる契機であったのかと振り返っています。

 

☆PFクラス☆
大変元気の良いクラスで毎日が楽しくて仕方のない様子です。60分みっちり学習して「It’s time to say finished.」の私の言葉がけにも「え~!?もう終わったん。早すぎや~!」とエネルギーが溢れています。(笑)
今週から小文字に入りましたが、アルフアベットは毎回の宿題になっており、頑張って練習をしていてくれたので、上手な字でしっかりと定着しています。
おうちの皆様のご配慮も効いていますね。感謝なことです。有難うございます。
What color is this? Do you have~? 等のやり取りをゲームの中で楽しみました。
TPRも、自己紹介も、エア握手も、すっかり板についてきました。
楽しみなクラスとして日々成長してくれています。

 

☆PEクラス☆
今週は先週から引き続き、単数・復習の表現を学習しました。今回は、What-構文にThey’re~.と答えるものでしたが、あっという間に身に着けて頑張ってくれています。あとは、家庭学習で何度もCDを聞いて練習していくことで定着が図れるといいですね。
フォニックスも正確に読める言葉が多くなってきました。字も丁寧に書いて、正確な学習を心掛けていきましょう。
この調子でウンと成長してくれることを期待しています。

 

☆JEクラス☆
今週は、定期テストの学習の仕方や、気を付ける学習事項について時間を取りました。
アルファベットの書き方。英語の約束事の確認。など既にみんな知っていることですが、知っていることと出来ることには、自分たちが思う以上の開きがあります。その修正のために、もう一度基本に立ち返って練習をしてもらいました。
しっかり身についている子と、曖昧になりがちな子が居ますが、どの子も自分のすぐ前の課題に懸命に立ち向かえる素晴らしい「人としての力」を感じさせてくれるクラスです。
初めての定期テストにしっかり結果を出して、中学生としての自信を育んでいきましょう。

 

*最後までお読みくださりありがとうございました。