津市白山町上ノ村の子ども英会話教室ならECCジュニア白山グリーンタウン教室

白山グリーンタウン教室

ハクサングリーンタウンキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5272-2824

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 2019年10月の教室日誌一覧

2019年10月16日
カテゴリー: レッスン報告
10月16日(水)レッスン内容

☆スラマイ☆

5年生は、いよいよこの学年で一番難しい、また、重要な分数の計算に入っています。
帯分数での計算の上、仮分数になると?
慣れないうちは、中々大変なことですが、何度も挑戦をしました。ノートにきれいに書いて、丁寧に理解をしていきましょう。
6年生、速さ。ここも大変重要な課題ですが、よく理解できています。
3年生、円。初めてのコンパスの使い方を先輩に手取り足取り教えてもらって(笑)、アクティブラーニングです。みんな頑張って、あっという間に1時間が過ぎてゆきます。

 

☆中学生1年数学、2年英語☆

この日は、全て試験勉強のため、1分1秒を惜しんで、テスト範囲の細部にわたり内容を確認しました。自主的な勉強で力を付けていることも多いですが、細部には、まだまだ甘さが残ります。
中間テストは範囲も狭いのですが、該当中学の進路との関係で、テスト範囲がECCカリキュラムとは随分開きのある学年や教科もあって、十分な確認を取れないままにあっという間にテスト期間を迎えてしまいました。
各学年とも随分内容が難しくなっていく上に、学習時間が少ないとなると、中々力を発揮することができません。
豊かな田園地帯でのんびりした生活時間を過ごすことが多い生徒の皆さんに、徹底した学習環境をどのように作ればよいのかとずっと模索しています。

 

とにもかくにも、今できることを精一杯頑張って。中学生!

 

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019年10月17日
カテゴリー: レッスン報告
10月17日(木)レッスン内容

☆PI☆

今週のUseful Expressionsの発表は、Unitの最後でしたが、皆あっという間に覚えて、気持ちを込めて発表することができました。自然にテキストの人物に同化して、ジェスチャーもついています。(アイコン写真)(写真1)

また、今週は3文字単語の意味を見ながら英語を言うチェックテストがありました。このクラスは、全員が合格です。ご褒美「キャンディ掴み」の時間を取りました。(写真2)
どうしたら多くのキャンディをつかみ取ることができるか!?皆で色々工夫をし合ってシェアできるのも、この年代の特権でしょうか。色々と話し合い、楽しい時間となりました。3年生では、全員がしっかり単語力が付いています。

また、この日は、楽器はどのようにして音を出しているのか?という種類分けをして楽しみました。ほとんどの楽器は正確に種類分けができましたが、オルガンが風によって音が出されているという事を聞いて、全員が「え?」
かつて、学校現場には必ずあったオルガンも、今では、過去の遺産となっているようですね。(笑)

 

クリスマスの劇のセリフを配布しましたが「たったこれだけ?もっと、多くしてよ!」頼もしい子供たちです。

 

☆PA/SA☆
大変に膨らんでいる学習内容ですが、学習の中核となる学習方法も、5年生としてしっかり軌道に乗り始めてみんな頑張ってくれています。
特に、お気に入りの表現と難しく感じる表現があるようで、この学年ではしっかり身に着けたいことの他は、特に繰り返し練習することをせず、「シンプルな英語表現を楽しむ」配慮をしています。
5年生では、多くの英語表現を知り、使っていく過程で「英語」の勘のようなものを育て、英語表現に触れていければいいかなあと考えています。

 

今回のターゲットは「受動態」でした。
「~される」と言う表現を、建てられる、開催される、発明される、と言う表現によって感覚的に身に着けています。
難しく感じる所は全て教室で行い、おうちで一人でできる所はそのようにと自分たちなりに区分けをして学習していますので、子供たちの気持ちを優先し寄り添う形で授業を進めています。

 

先に立ち、ここまでいらっしゃい!と駆け抜けてきた前期学習方法から、じっくりと力を育む後半期への学習形態へと徐々に移行しています。宿題が一時減ったように見えるのはそのためです。インプットとアウトプットができるだけ近づく形で進めています。

 

☆中学生☆

中間テスト内容をがっつりやっています。
忘れているところは何回も行わなければなりませんが、その都度じっくり取り組んで確かな力として行きましょう。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019年10月18日
カテゴリー: レッスン報告
10月18日(金)レッスン内容

☆PI☆

宿題と単語の読みの内、予定までが完了した子供たちは、キャンディか消しゴムのつかみ取りをしました。(アイコン、写真1)
どうやったら沢山取れるかを工夫しながら、皆で楽しんでくれました。今回できなかった子は、次のチャンスがありますので、特に単語やセンテンスの読み方の練習を続けて下さい。
10回ずつのパーフェクトな宿題提出で、1回のチャンスがあります。12月になるとすぐ、ECC全国児童・中学生英語検定試験がありますのでそれに向けて頑張りましょう。

今週は、楽器の仲間分けをする学習でした。オルガンも、学校によってはまだ使われているところもあるようで、どのように演奏されるかを知っている子がいて、弦楽器やパーカッションなどと共に間違えずに分けることができました。

 

この時期になると急速に皆の成長ぶりが目に見えてきます。やはり、英語に触れる機会が増えてくると、底力がしっかり付いてくるのが解ります。

 

☆PA/SA☆

今週のターゲットは、「受動態」の言い方でした。
中学生でも定着までに時間がかかる子のレッスンをどのように消化するのかと、いぶかしさが少なからずあった私でしたが、小学生にも自然な形で理解できる「建てられる」「開催される」「発明される」という身近な題材から入る形式で、良く工夫されているなあと感心しながら、皆でこの表現を楽しみました。

 

Reading Bookの本日合格者は「Saint George and the Dragon」に挑戦してくれました。最近は、いつも読みを頑張っているCarolとSamuelの発表でした。
発表者が固定的になってきたので、「教材が新しくなって宿題も少なくはないので、6年生の読書発表を半分に減らそうか?」と尋ねましたが、反応が全くありません。これは、私の思い過ごしか知らんと、甘さを戒めた私です(笑)

 

☆中2数学☆

三角形の角度について学習しました。
学校の進度が丁寧で、どんどん開きが出てきますが、敢えて先に進む形で授業を展開し、学校では復習の形で理解してもらうように進んでいます。
中間テストの範囲が狭かったので、定期テストは範囲がとても増えるだろうと子供たちも予想していますので、早いうちに「角度の問題」を定着していきます。皆よく理解できており、色々な方法で角度を楽しんで求めています。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019年10月19日
カテゴリー: レッスン報告
10月19日(土)レッスン内容

☆PF☆

子供たちは自身から能動的にお友達に働きかけるゲームが大好きです。難しい表現も、ゲームの中でなら自然に早く覚えることができます。
そんなこともあり、いつも授業の始めには、主要なターゲット文をお互いに話し合い、じゃんけんゲームで楽しみます。(アイコン、写真1,2)

ライミングも数が増えていますので、どんどん読めるようにしていきたいところです。授業でも特に丁寧に「読めることを意識して」練習しています。
1年生なりによく読めていると思いますが、瞬時に読めるようになるまでしっかり練習をしていきましょう。また、書き方にも慎重さと丁寧さが現れてきています。頑張って行きましょう。

 

☆PI☆
3文字単語がよく読めるようになってきました。あと一息!というところでしょうか。(写真3,4,5)
「この子たちなら、更にうまくなれる」という期待を込めて、来週のチェックに譲りました。予定まで正しく読めるようになると、キャンディか消しゴムのつかみ取りができることになっています。
がんばりましょう。

ターゲットの楽器の種類分けは、とても興味深く楽しんで正確に行えました。色々なことに興味をもち、色々知っている3年生に感心しています。

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。

2019年10月21日
カテゴリー: レッスン報告
10月21日(月)~23日(水)レッスン内容

中学生の中間テストが終わり、続々と結果報告があります。
英語・数学等満点」の報告もあり、また、98点等1問違いの答案も多く見られました。それぞれによく頑張って学習できてことを大いに喜んでいます。(写真1)

 

☆JE☆

現在進行形」の構文を学習しました。
ジェスチャーゲームで、それぞれの演奏している楽器を英語で答えて見ようと言う遊びをしましたが、もうすでにECCで何度も出てきた表現なので、すんなり入ることができました。ただ、書くときになると見られるのが、「Be動詞を書き忘れる」というところです。
進行形の文章は、一般動詞ではなくBe動詞の文章であることをしっかり印象付けて授業を終えましたが、皆よく理解できたでしょうか?来週の復習テストで再度定着度合いを確認していきます。

 

単語も基本文の覚え方も徐々にコツをつかんで来ていますので、全体的に底力がよく付いてきています。宿題を丁寧にこなしてください。間違えた所はしっかりと練習して、よく理解し書けるようにしておきましょう。

 

☆中1数学☆
中間テストが終わった後、学校の進捗状況が急速に速度が早まってきています。先のカリキュラムに戻って、予習形式で学習を再開しています。
今週は「比例・反比例」の初回でした。
「変数」「関数」「比例」「比例定数」「変域」等の言葉の意味を徹底的に理解するように練習しました。
非常に集中して、よく頑張っています。よく学習内容を理解してくれています。宿題も手を抜かずに頑張りましょう。(写真2)

 

☆JI☆
「比較級」の学習中です。学校用のテキストではまだまだ先に学習する事項なので、中々エンジンがかからない様子でしたが、テストも明けたので徹底して書けるように、文法事項にこだわって復習を行いました。
口頭練習(アイコン写真、写真3)は皆が大変スムーズにできています。英検®の2次試験が近いこともあり、発音に気を付けて丁寧に発話するように練習しています。
ここの所、単語の一文字(eとa,ou とau等)が違うという間違いが多くなっています。フォニックスルールと、例外をよく見極めて学習すべきところですが、テスト後の少し緩んだ気持ちが間違いを多くしている様子です。しっかり気持ちを立て直していきましょう。

 

☆スラマイ☆

順番が逆の報告になってすみません。
それぞれの学年で最も重要な学習に入っています。
理解の進みにくいところは、時間を十分にとって練習しています。繰り返し練習してやり方を定着させてしまいましょう。
満点賞もドンドン報告されています。(写真4)

 

*最後までお読みいただきありがとうございました。