
小学生の時は、3週間に1回だったBOOKの発表ですが、
中学1年、2年のクラスでは、毎週アンソロジーの発表があります。
ご家庭で1日5分のシンプルなトレーニングを習慣化できれば、驚く程の力がつきます。
耳、目、口をフルに活用し、「スキマ時間」をつないで毎日英語を実践しましょう。
今週、一番多くアンソロジーの音読トレーニングができたHくん。
発音もリズムもとてもよかったです。


小学生の時は、3週間に1回だったBOOKの発表ですが、
中学1年、2年のクラスでは、毎週アンソロジーの発表があります。
ご家庭で1日5分のシンプルなトレーニングを習慣化できれば、驚く程の力がつきます。
耳、目、口をフルに活用し、「スキマ時間」をつないで毎日英語を実践しましょう。
今週、一番多くアンソロジーの音読トレーニングができたHくん。
発音もリズムもとてもよかったです。
What do you want?
の質問に対して、欲しい物を英語で答え、狙いをさだめます。
タブレットを操作するゲームは、みんな大好き♡
欲しかったターゲットに当てると、テンションMAXです!
TPR(全身反応教授法)Draw a big banana!
子ども達は、命令を聞いて全身で反応します。幼児が母語を習得する過程をモデルにしたものです。テンポよくいろんなコマンドに挑戦します。
TPR. Put your eraser on your mouth.
短い挨拶や、相づち表現、お礼やお詫びの言い方、よく使うとっさの一言をリズムに乗って動作をつけながら表現の練習をします。
2人ともダンスがとっても上手!
Let’s make A.
身体を使ってアルファベット作ります。
Teady bear ソングの振り付け、とっても可愛いんです☆
ライティングの時間は、集中してます。
アニマルリポート♪
Lions eat meat.
動詞のペーパーサープ(口の絵=食べる)を使って
主語→述語の文構造をしっかり覚えます。