2018年6月12日
*英会話に小さな頃から通って来てくれていた先輩の声を載せてみました!*
受験でのリスニングが聞き取れました。英検®も同様に大丈夫でした!
(市川高校 英語科 K・M)
高校の授業での英語が聞き取れます。スカイプで外国の生徒と会話する授業が楽しい!
(甲府東高校生 N・M)
ECC在籍中に単語を沢山身につけることができました。中学校の時塾に通っていたという友達より、断然多くの単語を知っていました。
(甲府南高校生 理数科 R・K)
単語を知っていると、リスニングでも長文でも話が分かって面白いです。蓮語や単語は多いほどいいです。
(甲府西校生 Y・K)
ECCのナチュラルスピードに慣れておくと、問題なし。高校では英語が全て英語ですが、大丈夫です。(市川高校生 英語科 M・I)
喋れるようになる訓練がしつこい!でも、喋れると楽しい!そしてかっこいいと思う。
英語は言語なので、教科としてだけで勉強するのとはまた違う。
(甲府南高校生 理数科 R・H)
高校では、周りより長文が速く読めたりしています。発音もキレイだと先生に褒められました。コミュニケーション能力も自然とついていたようです!(巨摩高校生 M・M)
英文を書ける。書けないとテストで大変ですよ!リスニングも、分かると分かってないじゃあ全然違います。(市川高校生 A・I)
英検®や入試のリスニングや長文が苦ではなかった。英語を早く始めたおかげで、受験シーズンになっても焦らなかった!(巨摩高校生 N・I)
2018年6月13日
こんにちは!ECCジュニア甲西教室です。南アルプス市東南湖で開講しております。ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます!
英語、英会話、漢検®担当の平木智美です。(ニックネームはサリー、です)主人は算数、数学を担当しております。
ECC甲西教室は2008年開設。主に南湖地区、大明地区、落合地区、南湖寄りの若草地区の園児さん~高校生、社会人の方が学んでいます。
ECCジュニア&ブランチスクールでは、年間43回のレッスンを提供しています。
異コースなどで、週2回通われるのであれば、86回となります。
共働きの時代のニーズに合わせ、レッスン時間は17:00スタートがほとんどです。
中学生のレッスンスタート時間は、英数19:20又は19:30スタートです、高校生では通塾時間を考慮し20:00スタートです。
小学生の算数は土曜日9:30スタートです。
新学習指導要領の改定がいよいよ本格化し、日本の学習全体が「世界共通レベルの学習」へと変わり始めます。英語だけでなく国語力、計算力、数学的思考能力が今後強化されます。
(詳しくは資料を載せさせていただきました)
私達自身も子育て真っ只中ですが、息子や娘の様子から「ゆとり」教育は後退し、私達が土曜学校があった時のような忙しさ、内容の多さが感じられます。
さらに英語教育が小学校から授業化されることになり、さらに子供達は忙しいのです!
そんな子供達を、生徒達を、私達は本気で応援したいのです。
数学に関しては、算数的計算能力は早いうちに身に付け、小学校では数学的な、論理的思考を求めるような授業に。
英語では、単語や文章を知っているだけでなく、グローバル化を意識し、沢山の知識を交え、「使える」英語に。
ECCはいち早くその学習方式「CLIL」(クリル)を導入したレッスンを行なっています。
CLILとは、社会、理科や、異文化理解といった分野の学習と言語学習の両方を統合して学ぶ学習方法のこと。
四技能をバランス良く。
日本人として、世界で活躍できる力を身につける。
少し難しくなりましたが…!甲西教室はアットホームな雰囲気で開講しております。お気軽に、門を叩いてください。
一緒に成長しましょう!お待ちしてます!
お便りは手書きで失礼します。。
大まかな決まり事です。
~日本のこれからの学習構造~
2018年6月19日
「クリル」学習法とは、理科や社会の事など総合的に、言語学習に絡めて行う事を指します。
一部紹介します!
これがこれを食べるから…えっと…悩みながら考え、発表!
食物連鎖、分かるよ!こうでしょ?!
Grasshoppers eat plants. Humans eat Grasshoppers! なるほど!そう来たか!そういう時代もあったね。脳がフル回転!
2018年7月10日
イベント楽しく終了しました!たくさん走って発話してクイズもたくさん答えられすごかったね!
2018年8月30日
中1生3名、中2生2名で今年も行ってきました、暗誦大会!
それぞれが練習の成果を堂々と発表でき、感動をもらいました。また、沢山の学校から集まった同年代や先輩方の発表を聞くことは今後の参考になったと思います。
何よりも嬉しかったのが、「楽しかった!出て良かった!」との言葉が聞けた事でした。賞は逃したものの、この達成感が、楽しかった記憶が、人生には必要だと思うからです。
今から来年の話をしているほど!私も精一杯また応援するぞ!!