
「クリル」学習法とは、理科や社会の事など総合的に、言語学習に絡めて行う事を指します。
一部紹介します!

これがこれを食べるから…えっと…悩みながら考え、発表!
うー、鳥は嫌いだけど、頑張ります!こんな感じ!


食物連鎖、分かるよ!こうでしょ?!
Grasshoppers eat plants. Humans eat Grasshoppers! なるほど!そう来たか!そういう時代もあったね。脳がフル回転!
「クリル」学習法とは、理科や社会の事など総合的に、言語学習に絡めて行う事を指します。
一部紹介します!
これがこれを食べるから…えっと…悩みながら考え、発表!
うー、鳥は嫌いだけど、頑張ります!こんな感じ!
食物連鎖、分かるよ!こうでしょ?!
Grasshoppers eat plants. Humans eat Grasshoppers! なるほど!そう来たか!そういう時代もあったね。脳がフル回転!
イベント楽しく終了しました!たくさん走って発話してクイズもたくさん答えられすごかったね!
毎学期に一度、小学生から中学生の学年を対象に行う単語テスト「スペリングビー」。単語を書く練習を板に付けるべく行なっています!
英語で聞いた音を英語で書くこのテスト、実は日本だけでなく各国で行われているんですよ~
では今学期の結果!
よく頑張りました!絶対、自分の糧になるから。これからもファイト!
クリスマスレッスンでは英語でゲームやクラフトの後に、恒例のクリスマスマフィン作り!
みんなそれぞれかわいいね!
風邪にも負けず!メリークリスマス!
ゲーム勝ったぜーい!
インフルエンザに負けなかったよ!
可愛くできた!
インフルエンザから復活!
年明け英検®がんばろーね!
インフルエンザ流行ってまーす。欠席者2名!受験、頑張ろう!
おれら風の子!
高校生は風邪引く暇もない!
女子力高い!!
単語ゲームは脳の体操でしたね!
リサイクルやエコフレンドリーのテーマは、もう欠くことの出来ない大切な内容。未来につなぐ勉強だからこそ、英語でもしっかり土台作り。しっかり考えを表せた高学年を特別に掲載しましたが、低学年クラスでもクリル学習は始まっています。
動物はどういう時に鳴くの?歯の形がこんなに違うのはなぜ? 興味がムクムク!私もみんなの意見、毎回楽しみながら聞いています。
南湖小グループの発表!自分が思う事を例文から選んで当てはめて、ミニポスターを描いて…良くできました!絵がそれぞれで本当に良い!キチンと内容を考えられた証拠!
大明小グループの発表!難しい単語もたくさん使われているし難しい中、学校でのリサイクルの様子なども話し合いながらえいさくぶんを作り上げる事が出来ました!こちらも絵が本当に凝っていてステキ!1人1人載せたいくらいです!