南魚沼市上原の子ども英会話教室ならECCジュニア八海山城内教室

八海山城内教室

ハッカイサンジョウナイキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5709

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > レッスン報告

2020年2月1日
カテゴリー: レッスン報告
中学生もびっくり!! PAクラス

PA(5〜6年生)クラスでは受動態や比較級・最上級の練習をしています。
先日ぬいぐるみを並べて復習した時のこと。
「3つの中でどれが一番大きい?」の問いに対して、生徒たちは素直に「ライオン。」と答えたあと、
「でも本物はキリンの方が大きいよ。」と指摘。
ライオンは biggestより strongestの方が適切でしたね(笑)
中学ではとかく機械的な練習になりがちな文法個所も、楽しみながら学べるのは小学生クラスの醍醐味ですね^0^

2020年6月17日
カテゴリー: レッスン報告
小学生クラスのThink & Talkは面白い!!

【Think & Talk】 は、一つのテーマについて英語で触れ、考え、意見を言う練習をする時間です。

今年のPA(5-6年生)クラスでは【右脳・左脳の働き】に続き、今は【錯視:visual illusionの不思議】に触れ、子どもたちは興味津々です。

PI(3-4年生)クラスは【植物の種子】の命をつなぐ神秘的な形や仕組みを学んでいます。この写真は庭のもみじの種です。プロペラのような羽で、遠くまで飛んでいくですね。近所でも探してみてくださいね。

2020年7月17日
カテゴリー: レッスン報告
PF(小学1-2年生)クラスから

小学1~2年生のクラスは家族紹介をしました。写真や絵を持ちより、発表します。こ家族の絵は、どれも楽しく、メンバーの数が多いと、練習もたっぷりできますね。ご協力ありがとうございました。

2020年7月30日
カテゴリー: レッスン報告
PA(5-6年生)クラスのThink &Talk

高学年クラスのトピックは、錯視や脳の働きに続き、7月は環境問題【3R】でした。マイバッグが定着してきましたが、プラスチックゴミはまだまだ深刻です。ゴミを出さない工夫について考え、ポスターを描きました。

DRAWDOWN の日本語版がクラウドファンディングにより間もなく出版されます。地球を救う解決策、注目です。

2020年9月4日
カテゴリー: レッスン報告
中1会話クラス スピーチ発表会

毎年参加しているスピーチコンテストが、今年は中止。人前での暗誦発表には、英語学習に大切な要素が豊富です。内容を自分の言葉として語ることは勿論、声量、顔の表情、目線や姿勢など、非言語要素の重要さを学ぶことができます。初めての挑戦として中1クラスは、教室内で友達の発表を聞き合い、率直なコメントをお互いに書きました。自分の発表がどのように聞こえているかを知り、参考にして欲しいです。