
5-6年生のPA(上級)クラスは、CLILを導入し、さまざまな話題を英語で学んでいます。4月~5月は生き物の卵や動物の赤ちゃんなどを通して生きる力に触れました。6月~7月には、生命に大切な水について、世界や身の回りのにある、さまざまな現実に触れました。高学年らしい話題に必要な語彙力は毎週の単語テストで積み上げています。
一学期最後に水に関する思いを書きました。


5-6年生のPA(上級)クラスは、CLILを導入し、さまざまな話題を英語で学んでいます。4月~5月は生き物の卵や動物の赤ちゃんなどを通して生きる力に触れました。6月~7月には、生命に大切な水について、世界や身の回りのにある、さまざまな現実に触れました。高学年らしい話題に必要な語彙力は毎週の単語テストで積み上げています。
一学期最後に水に関する思いを書きました。
夏休みの思い出をいっぱい抱えて、子どもたちが学校に戻ってきましたね。夏の疲れが出やすい時期ですから、体調管理して元気に過ごしましょう。
「カラオケ」や「スシ」「トウフ」のように、日本語のまま英語で理解される言葉も増えています。夏休みに、小学生の自由研究として、そんな言葉に触れながら、世界に思いを馳せて地球儀を作りました。
毎週、レッスンの最初に、自習してきた単語のテストをします。20語の単語の意味を選択するタイプ、基本文を書くタイプ、40語の単語まとめテスト、の三種類あります。
一人ひとり頑張った結果を、きちんと記録していきます。満点シールは努力の証。
採点基準は、中学に備え、正確さを重視しています。
5-6年のPAクラスは、毎週単語テストで、レッスンが始まります。
いよいよハロウィン。
クラスごとにミニ発表の後は、お楽しみ会。
ゲームやクラフトは、日ごろ頑張っている皆へのご褒美です。
Treatもお楽しみに♪
発表の後は、ハロウィーンクラフトと(*_*)写真でリラックス(笑)
1年生は自己紹介のあと、モンスターハンドを作りました。
3年生は発表の後は、クラフトに挑戦。
きれいに仕上がりました!
2年生もモンスターハンド作りを楽しみました。
読み書きを集中トレーニングするスーパーラーニングは、毎週一冊の読書量をマイレージにしています。
スウェーデンの環境活動家グレタさんのスピーチは、英語で発信するお手本ですね。