南魚沼市上原の子ども英会話教室ならECCジュニア八海山城内教室

八海山城内教室

ハッカイサンジョウナイキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5709

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > イベント情報

2017年12月8日
クリスマス発表会★

毎年恒例のクリスマス発表会★
4月からの成長をお家の方々に見ていただきます!

最初は可愛い幼児クラス。始めて合うネイティブゲストの質問にもちゃんと答えられました。

小学1年生クラス。長い自己紹介も、上手に言えました。

生き物の赤ちゃんを紹介しています。

小学5~6年生、英語を四月から始めたクラス。スペインのトマト祭りを紹介しました。

小学4年、月曜クラスは、スキットと将来の夢を発表し、何時に起きる?などの質問に答えました

小学3年生、火曜クラス。生き物の分類。将来の夢を発表して、ゲストからの質問答えました

小学4年生、木曜クラスは植物の分類。週末することなどをしっかり答えました。

スーパーラーニング受講生の音読発表。中級クラスは「大学芋の作り方」

スーパーラーニング中級クラス。もう一冊は、「ネズミとライオン」

スーパーラーニング上級クラスは、文字数も増えますが、今回は楽しいお話し。「2つの仏像」

5~6年生の上級クラス。全員でハワイ州について暗誦の他、州の鳥、ネーネーについて発表。

中学生英語暗誦大会、県大会(中2の部)で最優秀賞を受賞したスピーチを披露

卒業生から後輩へのメッセージをプレゼント。

高校生クラスはネイティブ講師とディスカッション。日ごろの力試し。

なかなか深いテーマにネイティブ講師も感心していました。

中学生は伝説のスピーチを学年毎に分担して、音読に挑戦しました。

中学生は伝説のスピーチを学年毎に分担して、音読に挑戦しました

学年別にネイティブ講師から音読指導を受けて練習。

最後に全員で1つのスピーチを仕上げました!

2018年12月2日
クリスマス発表会12月

12月2日に恒例の発表会をしました。
ゲスト講師のギターに合わせてクリスマスソングを歌いました。

可愛い幼児クラスはカフェで好きな物を注文できました。

低学年クラスは沢山質問して先生が選んだキャラクターを当てるクイズをしました。とても活発なクラスです。

元気な四年生クラスは歌の後、好きな芸能人や季節、その理由も上手に発表出来ました。

四月から学習を始めた2人は漢字について発表しました。

5、6年生は日常で役立つ表現をネイティヴ講師としました。

5、6年生木曜クラスは道案内、五日町小学校、五十沢小学校の学校紹介を上手に発表しました。

5、6年生水曜クラスは、南魚沼の特産物を各自発表しました。

2年生のスーパーラーニングクラスは、忘れん坊の忍者のお話を音読しました。

5、6年生のスーパーラーニングクラス音読は、英語の早口言葉に挑戦しました。

4年生のスーパーラーニングクラスは、クリスマスに大切なサンタクロースのお話でした。

ホノルル市長杯全日本ECC中学性英語暗誦大会全国大会で銅賞に輝いたスピーチを披露しました。
ネイティヴ講師も驚くほど堂々とした発表は、小さな後輩たちへのプレゼントになりました。

2019年8月26日
第15回中学生英語暗誦大会(新潟県大会)

今年も暗誦発表を通して、英語で伝えるために大切な要素を学んできました。
会話クラスから7名が出場しました♪

中3は、小学校から9年間一緒に学んできた仲間です。支えて下さる保護者の皆様に心から感謝です♪良く頑張りましたね!

中2は、去年からの課題に懸命に取り組みまた一歩前進できました。発表を通して、机上の学習からは得られない英語の奥深さを体得しました!

2019年12月9日
クリスマス発表会 2019

4月からの成長ぶりや、CLILで学ぶ小学生のレッスン風景をクラスごとにご覧いただきました。ご参観ありがとうございました。

幼児クラス(年長さん)は、とても落ち着いて質問に答えたり、ドーナツや飲み物を注文できましたね。

小学1年生は、My Safari Parkで、動物の特長や住んでいる場所を発表しました。

小学2年生は、好きな食材を選んだ My BBQ Kebabの発表と、スーパーラーニングの音読をしました。

小学3年生は地球上の生き物と人間が地球を共有している発表と「モアイ像」の音読を上手にできました。

5-6年生の上級クラスは、地球上の大切な水をテーマに日常できる節水のヒントを発表しました。

5-6年生上級クラスのCLILで扱うテーマは豊富です。
スポーツが体に与える効果について発表しました。

オリンピック種目の歴史やルールについて発表しました。

日本独特の運動会種目を英語で発表しました。
騎馬戦、玉入れ、ムカデ競走。

中学生はスウェーデンの高校生環境活動家、グレタさんのスピーチに触れ、答の無い課題を深く考える体験をしました。

 

 

 

 

5-6年生はディベート入門。相対する意見を持つ相手に自分の意見を裏付ける理由を真剣に考えました。