武蔵野市桜堤・田無の子ども英会話教室ならECCジュニア桜堤3丁目教室

桜堤3丁目教室

サクラヅツミサンチョウメキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5456

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌

2019年3月11日
お客様の声《無料体験レッスン後のアンケートより》

これまでいただいた、無料体験レッスン後のアンケートの一部を掲載させていただきました!

 

ほとんどのお子様は、最初は緊張して教室にお越しくださいますが、お帰りの際は、笑顔で帰られていきます。

 

保護者のみなさまには、レッスン中のお子様の様子を見ていただき、そのあとカリキュラム・メソッド・教材及びレッスンスケジュール、さらにはお子様の英語学習(家庭学習の仕方、メモの取り方、英検®取得までの道のりと目安等)をご説明させていただいています。

 

また、全般にわたるお子様の学習相談もさせていただいております。

ぜひ一度無料体験レッスン(実際のレッスン見学も可)へ!

お申し込みはHP又はお電話にて受付しております。

 

《お客様アンケートより》

楽しく学べそうで、雰囲気もよかった。先生の声かけも丁寧で、楽しく英会話ができそう。(Yちゃん、3年、母)

 

楽しく英語に向き合っている生徒さん達を見て、とてもよい雰囲気で学習していることがわかりました。(Y君、小3、母)

 

子供がとても楽しそうで、いきいきと英語を知ろうとしていて、びっくりしました。雰囲気もとてもよいですね。(Cちゃん、小2、母)

 

先生の言っている事(英語)が(子供に)伝わっているようで、びっくりした。(Hちゃん、年少、母)

 

少人数で、教室に早くなじめそうな雰囲気でした。目標がはっきりしたカリキュラムで、取り組みやすいと思いました。(Sちゃん、2年、母)

 

緊張しながらもいろいろな歌や教材を見せていただき、楽しかったです!(Aちゃん、3歳、母)

 

子供がとても楽しそうだったので、ぜひ習わせてみたいです。(R君、年中、母)

 

子供のペースに合わせてお話していただけたので、安心しました。本人もドキドキしながらも楽しめたと思います。(Yちゃん、年中、母)

 

日本語での説明をおりまぜているので、わかりやすく楽しく学べるところが良いと思います。(M君、小1、母)

 

本人がとても楽しそうでした。明るく楽しく、少人数でよい。ゲームも交えて、超初心者にも参加しやすく、とてもよかったです。(Rちゃん、小2、母)

2019年4月6日
カテゴリー: イベント報告
TGG(Tokyo Global Gateway)に行ってきました!!

昨日、ECCジュニア四教室合同(総勢:子ども約20名 小1~中1)で、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)へ行ってきました。

TGGは2018年9月にオープンしたばかりの、体験型英語学習施設です。

お台場にあり、りんかい線のテレコム駅から徒歩3分程度。

新設だけあって、中はまだとってもキレイ!!

施設もとても立派です☆

近くにご飯を食べる場所はないので、お弁当持参。

カフェコーナーがあり、そこでお弁当を食べることができました。

 

最初にガイダンスがあるのですが、その前にネームホルダーに名前を書き、自分のレベルシールを貼ります。

・赤…初級(目安:5級未満)

・緑…中級(目安:5級~準2級程度)

・青…上級(目安:準2級以上)

ここは悩みどころでしたが、当教室の場合は

PF(低学年)以下は赤

PI(中学年)以上は緑

としました。

(※ただPI生には緑はチャレンジ的な感じだと思いますので、ご本人判断で。)

中学生は青にしてもいいかなとも思いましたが、本人達の希望もあり、緑に。

そのあとはガイダンス。

英語と日本語で、これからどんな事をするかを説明してもらえます。

その際に、『すべて英語で』を強調され、生徒達はちょっと『ピシっ』と引き締まった感じにやり。

それから、英語の学習を・・ということで、知らない人を捕まえてお互い自己紹介をしあいます。

 

『Hello. What’s your name?』

『My name is ○○.』

『Nice to meet you.』

 

(この部分ができていれば大丈夫な気がするので、(新)1年生以上は参加O.K.だと思いました。)

それから、2階のフロアーへ行って、いざアクティビティー。

レストラン、クリニック、薬局、売店、旅行会社カウンター、空港等

さまざまなシチュエーションで、レベルにあった英会話にチャレンジします♪

 

〈レストラン〉

(※スタッフは顔出しO.K.とのことですので、掲載させていただきました。)

 

 

ちなみに大人(保護者、引率者、教員等)は、アクティビティーエリアには入れますが(※有料)、青いベルト(写真手前左)より中には入れません。

つまり、中は(小さなお子様でも)完全に英語の世界です。

<旅行会社カウンター>

(※写真は、ガラス越しに撮影。)

〈売店〉

〈軽食が買えるバーのような場所〉

(※机の上に置いてあるのが、タスクカード)

〈薬局〉

〈空港の搭乗ゲート〉

※上部のモニターで、中の子ども達の様子を見ることができます。

意外とよかったのは、『10名のスタッフと友達になる=英語でおしゃべりする』というスタンプラリー。

アクティビティーは、お友達同士2-3名で行動していても、このときだけは1人づつおしゃべりします。

(※どの人がどのNo.かは聞かないとわかりません。

10人探し出すのが結構大変あせる。とにかく、聞きまくるしかない!!)

13時からガイダンスが始り、終了時間は14時50分。

英語のアクティビティができたのは、正味1時間半程度。

最初は、少し短いかなと思ったけど、

はじめて英語だけの世界を体験する子ども達にとっては十分な時間だったみたいです。

最後は(頭を使いすぎて??)朦朧としちゃう生徒も(笑)。

しかも、アクティビティをすべて終え、スタンプラリーもすべて完了したのは、ぴったり終了時間。

うまくできてますねー!

(※スタンプラリーがすべてできた時は、何かご褒美が欲しかったかも~。

とりあえず満足感と達成感は手に入りますが。笑)

アクティビティーフロアを出た後は、アンケート記入とおみやげワゴンコーナー。

 

まだまだオープンしたてのTGG。

グッズ販売もこれからのようで、あったのはキーホルダー、クリアファイル、ピンくらい。

とりあえずキーホルダーをゲット(700円)。

 

 

結局、結論からいえば・・・・

想像以上によかったです!!

普段から英語に触れている生徒達ですが、実際、英語だけでなんとかする、というシチュエーションを作り出すのは難しいもの。

(やはり日本語でフォローをいれちゃいますからね。)

日本にいながら、『英語を自分の言葉として実際に使ってみる』、これができる環境はとても素晴らしいと思います。

スタッフの方達もとてもフレンドリーで、やさしく親切な人ばかり。

英語のレベルを気にせずに話しかけることができる雰囲気がちゃんとあります。

それに、こういったアクティビティーを通して楽しく語学を学べるのは子どもの特権ですね。

(大人になると、なかなかこういったものが難しいですからね。笑)

音譜生徒達の感想音譜

『思ってた以上に、楽しかった!』

『またぜひ来たい!次はいつ来れる?』

『最初は不安だったけど、思ってたよりも(自分の英語が)通じた!』

『とりあえず何か一言しゃべれはなんとかなった!

とにかくしゃべればいいんだね。』

 

そうそう、これが一番大事♪

とにかく伝える!!

英語学習の原点ですね!!

それを学べた事は、本当に大きな収穫でした☆

 

他教室の先生達とも相談し、これからぜひ継続的に、毎年TGGツアーを企画しよう!と思っています。

(最後に、この計画を企画してくださった先生、腰の重い私(笑)を誘ってくださった先生方、感謝感謝です。ありがとうございました。)

2019年8月19日
カテゴリー: クラス通信
2学期がスタートしました!

8月18日(日)より2学期がスタートしました。

 

ひさしぶりのレッスン、なんだか私の方が前日に緊張!

お盆の間も数コマは教えていたのですが、またしっかりとレギュラークラスを教えるとなると、頭がついていくんだろうか、、。

と思っていたのですが、レッスンになれば、すぐに勘が戻ってくるものですね♪

子ども達も同じかな。

久しぶりで、きっとなんとなく嫌だな~、だるいな~と思ってクラスにやってきた子ども達もいるはず。でも、クラスに入ればまたいつもの雰囲気を思い出して、すぐになじんでくれます。

ただ、やはり時折ポツリポツリと勘が戻らない生徒も。2学期に入り、1学期からステップアップした内容になっているというのも重なり、少し気持ちが出遅れていると、どんどんと取り残されていく事もあります。。

休息はとっても大事!ですが、リフレッシュした後に、いかにもとのペースに素早く切り替えるか。これってかなり大事です!!

1人1人をきちんとみて、声かけを忘れず、保護者のみなさまと連携し、取りこぼすことなくフォローしていきたいと思います。

2019年9月10日
カテゴリー: クラス通信
夏休み中の補習

ブログのUPがずいぶんと間が空いてしまいました。

 

今年は例年よりも1週間遅く1学期が終わり、1週間早い8月18日から2学期のレッスンがスタートしました。

(特に高学年の)生徒から夏休みが短いとブーイングも出たけど(笑)、

それでも開講している間に、空いた(午前中等の)時間に夏の4回レッスン等を利用して、保護者の方と個別にご相談をして、普段のレッスンではできない補習ができたのは、とてもよかったです(と、自己満足?笑)。

少人数レッスンとはいえ、3人以上集まればしっかりグループレッスンうーん。

また(特に新カリキュラムになり)膨大な内容をスピーディーに1時間でこなしていくレギュラーレッスンでは、なかなか個別に掘り下げて見てあげることができません。

(もちろん、グループレッスンだからこその良さはたくさんあるんですが。)

でも、この子はここが苦手だから、ココをしっかり学習しておけばいいのだけど・・・

また、集団だとふざけてしまうから、夏休み中になんとかキャッチアップできないかな…

もったいないな、あと少し時間があれば、かなりできるようになるのに…

1学期はそんな思いでいる事も多かったので、今回はとてもよい機会になりました♪

そうはいっても、子ども達、せっかくの夏休みが英語で忙しくなっちゃって…、なーんて思ってるんでしょうね(笑。

ちょっとでも成果が出て、がんばってよかった!と思ってもらえる日が来るといいなあ~。

2019年9月11日
発音は一生ものだけど、注意点は?

発音矯正、指導法コースが終了しました。

 

発音矯正レッスンを受講し始めて、そろそろ1年半。

とはいっても、日々忙しい中、コンスタントに受講するのは難しかったので、細く長く…という気持ちでがんばってきて、なんとか、ここまで来ることができました。

インストラクターの先生いわく、『発音矯正は短期間で集中的に取り組んだ方が効果的』とのことでしたが、なかなか思うように時間が取れず、イライラすることもあったのですがショック。

それでも、『発音矯正は自転車に乗れるようになるのと同じ事で、一度身に付いたものは、元に戻らない。』との一言で、救われた気分です。

なるほどなるほど。確かに、自分でもそんな気がするんです。

 

最近は、英語をしゃべるときに無意識に口の中に空間を作っているのを感じるんですよね。

また、P、T、D、B等の音をクリアにそして、RとLを区別して発音しているのもわかります。

スイミングとか、空手とか、身体で覚えたものは忘れない、それと同じってことなんでしょう。

つまり『一度身につけた発音は一生もの!』

おおお。

 

それじゃあ、小さな頃から英語に浸しておけば、いい発音が手に入るのかな?と大人は期待してしまいますが、難しいのは、特に子ども達の場合、『無意識の意識』。

日本に住んでいながらきれいな発音になるには、『どうやってできるようにするか』という前に、常に、『発音を良くしよう!』という気持ちがないとできません。

教室の中だと、ついつい照れもあってか(コレが曲者、、)、日本語っぽく発音してしまう生徒達が…。

入学当初はただ無心に真似をしていたから、発音がよかったのに、何か思うことがあったんでしょう、わざと日本語っぽく発音しだしてしまう生徒も、、、。

えーそうじゃないよー、より英語っぽい発音の方が『COOL』なんだよ~!!

まずは雰囲気作りから、ですね!!

 

保護者のみなさまも、子ども達が素敵な発音で話したら、どうか目いっぱい褒めて、そして羨んであげてください!!

きっと一生ものの発音が身につくと思います!