- すべて(55)
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度

リーダーになった生徒さんが選んだ絵を当てるアクティビティをしています。

ハロウィンパーティーで行なうスピーチコンテストの練習です。今年は本の暗誦にチャレンジ!

家庭での継続的な練習がスピーチの自信に繋がります。保護者様のサポートには本当に感謝です。
リーダーになった生徒さんが選んだ絵を当てるアクティビティをしています。
ハロウィンパーティーで行なうスピーチコンテストの練習です。今年は本の暗誦にチャレンジ!
家庭での継続的な練習がスピーチの自信に繋がります。保護者様のサポートには本当に感謝です。
PFクラスでは毎回TPR(全身反応教授法)を使ったレッスンがあります。これは赤ちゃんが母国語を身につけていく過程を外国語学習に応用した教授法で、「動作をしながら外国語を習得していく」というのが大きな特長です。
TPRは楽しみながら沢山の動作動詞が覚えられ、リスニング力もつけられる効果があります。
この日のアクティビティは”Who am l?” 1人の生徒さんが選んだキャラクターを当てるゲームをしました。
Do you want a hamburger/doughnut/balloon/cap?Yes, l do. No, l don’t.
遊びながらしっかりターゲット文を学習します。
レッスンの最後にconcentrationゲーム。復習も兼ねて色や形を言いながらカードをめくっていきます。最後の数分のゲームが大好きな生徒さん達です。
PA(上級)クラスは、英語で節水や水の環境問題について学びました。この2つのテーマに関してのポスターを書き、発表文を練習してくるのことが今回の宿題でした。英語で理科や社会を学ぶCLIL学習で確実に力をつけています。
ECCジュニアのPA(上級)クラスの宿題はなかなかハードです。こちらはその中の1つ、単語の宿題です。1週間に約20個の単語を自習し、レッスンの初めには毎回その単語のテストがあります。レッスンはその単語をもとにどんどん進んでいきます。
こちらは夏休みのPA(上級)クラスの宿題です。オリジナルの単語ノートを作ってくる課題を出しましたが、やる気が感じられる素晴らしいノートが沢山ありました。