
4月は生徒さんからの希望を伺いながらWebにてレッスン開講中です。
YouTuberを真似て旗をバックにしてみましたがまだ誰からもコメントがありません笑
小さい子供達は学校もなく、お友達と遊ぶ事も出来ませんが、なんとか少しでもお友達と勉強できる環境が出来たと思っています。
HOME > 教室日誌
4月は生徒さんからの希望を伺いながらWebにてレッスン開講中です。
YouTuberを真似て旗をバックにしてみましたがまだ誰からもコメントがありません笑
小さい子供達は学校もなく、お友達と遊ぶ事も出来ませんが、なんとか少しでもお友達と勉強できる環境が出来たと思っています。
久しぶりの投稿になりますが、当教室は密を避けて教室にてレッスンを続けてきまして、今は2週間の夏休み期間に入っています。
毎年この時期は個別懇談会を実施していたのですが、おかげさまで生徒数が増えました事と、この状況を踏まえて、クラス毎にzoomにて懇談会を実施する事にしました。
zoomを使ったことがない保護者の方にとっては技術的な面で学ぶことがあったと思いますが、それ以外にも、このコロナ禍の中でクラスの他のお友達や保護者の方がどのようにして家庭学習を続けてこられたのか等、意見を交わす良い機会になりました。
中3生にとっては、受験がどうなるのか、英検®が思うように受検出来ない今、中1、2年生は何を目標にしていったら良いのか等不安要素が多い今日この頃ですが、ECCの宿題を真面目にこつこつと取り組む事、これに勝る対策はないと思っています。
小学校に続き中学校も来年度は教科書が改訂になりますが、ECCの教材は、国が掲げる新しい教育目標をクリアし、その先まで見据えて作られています。この教材を最大限に活かして生徒さん達に伝える事が出来るよう、この夏休みの間いろいろな動画や資料を観たりして研鑽を積みたいと思っています。
もう少しで短い夏休みが終わりますが、彼(彼女)らにはまだまだ熱い闘いが待っています。
新型コロナウィルスの影響で、中高校などの準会場開催が減り、ECCでも試験の受け入れが十分にに出来なかった為、小学生以下の生徒さん達は今回の受検を見送りました。しかし中高生の何名かは受検をし、三級、準二級、二級で一次試験を突破しました!
現在当教室では二次試験対策を行っています。自宅待機中にコツコツと頑張ってきた生徒、エイヤッと受けたら受かった!という生徒、様々ですが、私もこれまで何度も対策講座を行っており、テキストだけではない自分としての傾向と対策ができてきました。特に二級を中学生や高校一年生が受けるのは大変で、英作文や二次の面接試験では英語の知識以上のものが必要になってきます。そのため、生徒達には普段から身近なニュースに関する自分の意見を持っておくよう話をしています。高齢化社会はずっと続いていくと思いますか?タブレットで読む書籍は紙の本より増えていくと思いますか?と聞かれても、そもそも自分の意見がなければ日本語で答えることも難しいからです。
自分の考えがあれば、知っている英語を使って表現する事ができます。即興で簡単に話す、という事も普段のレッスンで心がけて問いかけています。これが21世紀型思考力です。この英検®二次試験もそれを実践する良い機会としてみんなには是非とも頑張ってきて欲しいと思っています。
英検®結果報告!
準2級に中3生のMちゃん、2級に高1生のRちゃんが見事合格しました。おめでとう!
ECCの生徒さんが特に力を発揮するのがリスニングと二次試験のスピーキングです。これは、英検®を受けるときだけ頑張っても難しいのです。2人は小学校3年、4年生の時から通ってきており、今までの頑張りの成果が出たと本当に嬉しく思っています。
残念ながら今回落ちてしまった方々は、少し難しいかな、というレベルを受けてもらったのですが、もう少しで合格ラインでしたので、次回に必ず合格してくれると信じています。
今年は新型コロナの影響で、英検®受検者数が少し少ないのですが、次回は小学校4年生の生徒さんが5級にチャレンジします。私の教室では、早くても5年生で5級、6年生で4級を受けてもらうというのが殆どですので、生徒さんもそうですが私にとってもチャレンジになります。リスニングは問題なく解けるのですが、読むのがまだ少し難しく、ただいまモーレツに特訓中であります。
You can lead a horse to water, but you can’t make him drink.
馬を水場に連れて行くことは出来るが、水を飲ませることは出来ない。
ECCの講師として、子供達を指導する際に決して忘れてはいけないと教えられた言葉です。
水を飲むのは馬の意思、勉強を自らするようになるのは子供の意思。
私はどうしても水を飲んで欲しい、でも私が出来るのは水の飲み方を教える事だけ。
そんな中、とうとうこのクラスの生徒たちは自ら水を飲むことを選択しました。レッスンが始まる前から、今回は宿題の何処が難しかったとか、分からなかった所があるから教えて欲しいと言ってくれるようになりました。レッスン中も、私のリピートをする必要がないくらい内容を予習してきていて驚かされます。
子供達が変化したのは、もちろん毎週子供達を励まし、送り迎えをしてくださった保護者の皆さんのおかげでもあります。
今回の発表はMy perfect breakfast. 栄養について学んできた生徒達が、バランスの取れた朝ごはんの献立を考えて発表します。野菜はこんなに多く摂らないといけないんだね、乳製品はあまり好きじゃないけどヨーグルトなら食べられるかな、等と言いながらスピーチの練習をしてきた子供達が、堂々と発表をしてくれました。
前述した馬の話を思い出して胸がいっぱいになった時間でした。