2019年7月10日
今回は小学5・6年クラスのご紹介です。
今年度より、
タブレット・モニターを使ったレッスン
になりました。
千葉みなと教室では
高性能のプロジェクターを使っています。
ECCジュニアでは
継続生のこの学年は上級レベル。
分かりやすく申しますと、
取り扱う単語は英検®3級合格レベルです。
まず単語の意味を知り、文の中でどう使われるのか考え、テーマに沿ったさまざまな文章の空欄を正しく埋めていきます。
今回のテーマは世界の”水問題”。
動画を視聴したり、意見を交換したり
生徒達は、より深く考えることを要求されます。
これらを英語でやっていくのが
CLILが学習なのです。
いかがですか?
なかなか難しい単語ですよね。
一回で覚えなくてもいいのです。
今回のテーマで出てきたことを覚えておけば
水事情を英語で学んだ時の言葉だなと
おおまかに捉えておくことができます。
中学生や高校生になって、再び出会った時の
なんとなく聞いたことがあるぞ!や
知ってる!を
狙っています。
昨年度までは、
前週に習った単語を
翌週テストする形式でしたが
前週に予習してきて
翌週テストする形式にレベルアップ!
こちらの生徒さんは
昨年5年生でスタートした6年生ですが
見事に満点!
二年目でこの成績は
努力の賜物です。
本当に素晴らしいです。
2019年7月26日
今年はキッズサマーフェスティバルに参加!
今回、小1~小4生をお連れしました。
輪投げ、すごろく、
クイズコーナーなどのブースがあり、
子供たちは自由に回ることができます。
ECCジュニアが提供する英語以外のコースを体験できるテーブルもありました。
おしまいは全員参加のアクティビティ
外国人先生扮するドラゴンに気をつけて
トレジャーハントしよう!
英語を使った鬼ごっこのようなゲームに
みんな大盛り上がり!!
空は曇天の一日でしたが、
子供たちは元気に楽しく過ごせたようです。
生徒のMちゃんに感想を訊いたら
”先生!すっごく楽しかったでぇす!!”
なによりなにより。
先生もMちゃんはじめ、
みんなの笑顔を見られて
大満足のひとときでした。
各コーナーをクリアする毎に、
夏らしいかわいい台紙をスティッカーで埋めていきます。
輪投げの前に英語の質問に答えます。
元気に答えたら好きな色の輪を投げるよ。
さあ、入るかな?
すごろくでは、止まったマスで
外国人の先生から質問されるよ。
うまく答えられるかな?
2019年8月5日
ECCジュニアでは今年度から
小学校低学年生クラスでも
単語テストを導入しています。
いくつかある絵の中から
聞こえてきた単語を選ぶ形式ですが
read draw 等の動詞や
excited tired 等の形容詞もあり
スペルこそ問われませんが
なかなかのレベルです。
この学年の生徒さんには
家庭での復習といってもなかなか難しいもの。
レッスンで何度も何度も聞かせたり
生徒たちがゲームで使うことにより
苦手な単語もやっつけていこうと思います。
うーん、難しいなぁ。
みんな真剣!
お友達のは見ないでやるんだよ~!
あ!!
わかった~っ!
絶対100点!
先生も丸付けが楽しみだよ。
2019年8月6日
梅雨明けした途端にうだるような暑さですね。
みなさん、お元気にお過ごしでしょうか?
さて、千葉みなと教室では
8月13日~22日
夏休みとさせていただきます。
携帯やメールなどは緊急を除き
夏休み後のご対応となりますので
何卒よろしくお願い申し上げます。
ちなみにこの写真、
青々した植物、ご存じでしょうか?
オーガニックコットン(綿)です。
昨年から種を植えて育てています。
初秋にはふわふわコットンが取れますよ。
またアップしますね。
2019年8月7日
☆いつも観られないレッスンの様子が分かるので
とてもよかった。
思ったよりも、手を挙げたり聞くこともきちんと出来ていて、安心しました。
今後もこういう機会があるとありがたいです。
(小4女子ちゃん お母さま)
☆私は英語が苦手なので、子どものレッスンの様子が見られるだけでいいです。
レッスンの進め方が分かってよかったです。
(小5女子ちゃん お母さま)
☆思っていたほど私語をせず、周りのお子さんに合わせてレッスンを受けていられたので安心しました。
(小4男子くん お母さま)
☆私にも急に(我が子から)英語での質問がきてびっくりしたが、とても楽しかったです。
まだまだおとなしい感じがしますが、先が楽しみです。
(小5男子くん お母さま)
☆宿題のやり方を改めて教えていただいて良かったです。
(小3男子くん お母さま)
お母さま方、ありがとうございました。
お言葉、レッスンに活かしてまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。