2019年6月7日
今回、生徒さん、保護者さまにご了解を頂き
また最大の理解者である主人に賛成してもらい
セブへの留学が実現しました。
初めて出会った全国の先生方は
みんな熱意とパワーに溢れ
大きな好奇心と探求心を忘れない
素敵な女性ばかりでした。
それぞれの教室のこと、家族のこと、
自身の今後の学び方についても
色々なお話ができました。
最終日のご褒美
アイランドホッピング
海はとてもキレイでした。
シュノーケリングにも初挑戦!
目の前には美しいお魚がいっぱい。
エサをあげると華麗な泳ぎで集まってきました。
フィンが取れたり、
誰かが”泳げない~”なんて騒いだり、
先生方みんな大はしゃぎ。
最後に頂いた修了証は
教室に飾ろうと思います。
先生も頑張ってきたよ。
いつかみんなを連れて
短期留学ができますように!
2019年6月24日
修学旅行のシーズンですね。
教室の中3生達もこの6月に京都・奈良方面や金沢へ出かけてきたようです。
生徒さんは
『楽しかった!でもその後の課題がね・・・』とぼそり。案の定、旅の体験・思い出等を英語で書く課題が出ているそうです。
でも、そこはジュニア生、毎回のレッスンで英作文力を磨いています。
最近は習ったばかりの関係代名詞や現在完了を用いて、より長い文や説明文も書けるようになってきています。
ちょっと面倒な課題もなんのその!だよね。
こうしたスキルは一朝一夕に身に着くものではありません。
そう、長期継続学習の賜物なのです。
こちらは女の子からの可愛いお土産。
金沢には私も行きましたが、やっぱりセンスが若いね。
古都からのラスクは面白いし、
あぶらとり紙はさすがの金箔打紙製法だそうな!
大切に使わせて頂くね。
2019年8月26日
楽しかった夏休みもあと1週間あまり。
みなさん、宿題は終わりましたか?
ECCからのスペシャル宿題?が出たクラスも
もちろんみんな・・・・終わったよね?
国内、そして海外へと
楽しいお出かけもされたことでしょう。
みんなの元気なお顔が揃うのを
楽しみにしています。
2学期は英検®、ハロウィンパーティ、
レッスン参観、児童英語検定など
学習イベントが続きます。
季節の変わり目でもありますね。
体調に気を付けて
いいスタートを切りましょう!
保護者のみなさま
引き続き、ご家庭での温かなサポートを
よろしくお願いいたします。
夏の思い出を少しご紹介。
御殿場駅で展示されている蒸気機関車です。
きりんの絵がかわいい『のっぽ』塩バニラ味。
静岡県民にはおなじみのパンだそうです。
夏は食欲が落ちやすい、我が家のうさちゃん”ことん”
涼しくなってきたせいか
大好きなチモシー(牧草)をもりもり食べているよ。
みんなもしっかり食べて、残暑を乗り切ってね。
2019年10月11日
千葉みなと教室では5日、18人の生徒さんそして卒業生が英検®にチャレンジしました。
今回は4年生が5級に、そして6年生が3級に挑戦したことについて書いておこうと思います。
その4年生は毎週自習ノートを欠かしません。
単語やスピーチ文など、講師が”これこれを書いてこようね”とアドバイスするだけなのですが、毎回丁寧にやってくる努力家くんです。
3年生の頃から、4年生になったら受けると公言していて、今回の受験となりました。
試験中、年上の生徒達に混じって緊張した面持ちでしたが、最後までやり遂げましたね。
本当によく頑張りました。
一方6年生は、2歳クラスから続けてくれている長期学習生で、着実に力を付けてきました。
今年度からスタートした単語・熟語テストも満点をキープしています。
彼女の強みは、学習の仕方を知り、ペースを崩さないこと。
ここに辿りつくまでがなかなか難しいのですが、生徒さん達には、中学生になる前にぜひともこのステージに上がってほしいです。
苦心していた作文問題も知識を総動員して書ききった様子、満足の笑顔で帰宅しました。
発表までは10日あまり。
戻ってきた問題用紙の活用もポイントです。
記憶の新しいうちに見直しと復習を!
みんな、お疲れさまでした!
2019年10月30日
長引いた暑さもようやく終わり、段々と寒くなってきました。
教室では、風邪で休んだり、時々咳き込んでいる生徒さんがちらほら見られます。
手洗い・うがいをこまめにして、予防しましょうね。
先生もクラスの入れ替えごとに教室の換気を心掛けていますよ。
夏の終わりに、ベランダのコットンが今年も採れました。
本当にふわふわでしょう?
ふわふわと言えば、これからの季節、うさちゃんの毛皮がうらやましいですよね。
みんなも暖かくして、通ってください。