2019年10月16日
千葉みなと教室では定期テスト前、
中学生全員が目標点を決めています。
あくまで自分で設定するものですが、
本人の実績に対してハードルが低い時は
私が数点プラスして決めさせています。
そこは問答無用!!です。
低くしてしまえば、達成は容易くなる。
でもその分、努力も怠ってしまうもの。
ある程度高い目標を掲げて、
努力できるヒトになってほしいのです。
そして今回は一年生を中心に高得点が続出。
火曜日クラスは全員達成。
図書カードを贈ります。
引き続き満点も出ましたよ。
(もちろん、ホールケーキもプレゼント!
今回はバウムクーヘンでした)
みんなが頑張ると私も嬉しい。
悩み多き中学生が、笑顔でレッスンできるクラス。
これが講師の目標です。
2020年2月2日
この素敵な地図は
小3~4年の経験者クラス
S画伯!?の作です。
4年生の彼は、工作や絵画が大のお得意。
こちらの地図では
日本をZipanguと表現していますよね。
今回のSkitは
主人公たちが大航海時代にタイムスリップ!
そこに登場した昔の地図を描いてくれました。
暗誦発表ではこの地図を使って
全員雰囲気たっぷりにセリフを言えましたよ。
こんな小道具があるとやっぱり盛り上がりますね!
S画伯!ありがとうございました。
2020年2月10日
高学年経験者クラスでは日本の文化や習慣などを英語で発信しています。
今までに取り上げたテーマは、四字熟語や和食、運動会の種目などでしたが、どれも興味深いと思いませんか?
さて、今回のテーマは”Sento:Public Baths”です。
みなさんは銭湯や温泉に行ったことはありますか?
大きなお風呂でリラックス・・・最高ですよね!
例えば温泉ですと、露天風呂や打たせ湯などが思い浮かびますが、生徒さん達がご紹介しますのは、壺風呂(つぼぶろ)、寝湯(ねゆ)、渋いところでは腰痛に効くと言われる電気風呂なんてのもあるのです。
彼は寝湯を紹介しています。寝湯を『寝る』ことと『お湯』に分けて、どんなお風呂なのかを英語で説明するのです。シナリオはありますが、暗記暗誦です。落ち着いて言えました。いつも通り、ちゃんと覚えてきましたね!
女子3人はみな同じく、壺風呂を紹介。でも話し手が違えば、雰囲気も違ってくる。以前は何度も言い直したり、テキストを見てしまったりと苦労していましたが、今回はぐっとレベルアップしましたね。それぞれの生徒さんらしい発表になりました。
一つのテーマについてまとまった文章を暗記暗誦するのは、年度末の発表会がメインになることが多く、日頃のレッスンでの発表は生徒さんにとってハードルが高いもの。
最初のうちは、”一部暗記”や”テキストを読み上げてもよい”など、緩い設定にしていました。
ですが、ある時思い切って、全員暗記暗誦してくること!としてみたのです。
そうしたらどうでしょう。
みんなきちんと覚えてくるではありませんか!
大人が勝手に制限を設けることは、子どもたちの可能性を摘んでしまうこともあるのだと感じました。
生徒一人一人はみな異なります。得意不得意もあります。そこは考慮した上で、これからも大いにチャレンジさせていきたいと思うのです。
2020年3月23日
三年生のみなさん
高校合格おめでとうございます!
今年度終盤に入ってから、大変な状況となりましたが、受験生の三人は精一杯努力を重ね、全員の進路が決まりました。
11年継続してくれた生徒さんをはじめ、本当に長い間、通ってくれたね。
部長や副部長という大役を担いつつ
長い練習の後も
学校のテスト期間中も
天気の悪い日も暑い日も寒い日も
レッスンが始まると笑顔を見せてくれました。
暗誦大会の入賞、満点のメダル獲得
中間定期テストでの100点もありましたね。
数々の頑張った姿を今、思い出しています。
最後に全員が、英語を楽しく習い続けることが出来たと話してくれました。
自信もついたと言ってくれたね。
努力したのは生徒さん達ですが
ここから巣立っていくあなた達のお手伝いが
少しは出来たのかな?私も頑張れたよね!
一つのことを長く続けられる力は、
この先の未来に繋がる力です。
みんなを指導できたことを誇りに
そして幸せに思います。
長い間、本当にありがとう。
みなさんはずっと千葉みなと教室ファミリーです。
また会おうね!
2020年5月8日
千葉みなと教室では7日より、コロナによる休校期間限定でオンラインレッスンをお届けしています。
昨日、PAクラスの生徒さん一人一人と”また来週ね!”の挨拶を交わしていたら、生徒のCちゃんが
”先生!ええっと、明日はお母さんの誕生日でーす!”と
言うではありませんか。
そこで、まだ画面に残ってくれていたSくんとお母さんもご一緒に、大合唱!
Cちゃんのお母さんへHappybirthdayの歌を贈りました!
お母さんは照れつつ、とても喜んでくださいました。
こんな風にココロがあったかくなるのは
やっぱりいいですね。
オンラインレッスン、いろいろと大変なこともありますが、笑顔で締め括れました。
生徒さんと保護者さま方、いつもありがとうございます。
引き続き、みなさんと一緒に進んでいけたらと思います。
よろしくお願いいたします。