さくら市氏家の子ども英会話教室ならECCジュニア ミュージアム南教室

ミュージアム南教室

ミュージアムミナミキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5268-6966

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 講師からのメッセージ

2020年10月6日
ついに101回目の○○○!!

タイトル『101回目の…』の言葉に反応された方、はい、武田鉄矢さん&浅野温子さん世代の方ですね(笑) 今日のブログタイトルはこれしか思いつきません。

なぜなら1月から始めたホームページ記事投稿数本日101回目を迎えたからです!しかも目標を定めていたわけではなく、たまたま先週木曜日に何気なく見たら99投稿数になっておりびっくりした次第でございます。
改めましていつも皆様には教室ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

 

このホームページを立ち上げた理由は何と言ってもお子さまの頑張る姿を保護者さまに見て欲しい!その思いからでした。月に二回ほど教室だよりを作成しておりますがそれだけでは頑張る子どもたちの姿を載せきれないんですね。ここは時代の恩恵にあやかりホームページで発信していこう、そう思いました。恐らく保護者さまだけではなく色々な方がこのホームページを訪れていると思います。こんな生き辛い世の中ですが、それでも日々頑張っている教室生を応援して欲しい!加えて講師の私も応援して欲しい!(ってお前もか笑)と思っています。

 

教室のスローガンは『英語ができることで自信を持ったお子さんを育成する』です。

ひとつでも得意な事があるとなんでも頑張れちゃいますよね。英語学習を通じて生きる上での様々な知恵やスキルを身につけさせ、そしてこの教室を安心できる場所として提供していきたいと思っています。

 

ホームページ記事もコツコツ更新していきます。目標は定めません。目の前のやるべき事をやっていたら『いい事があった☆』くらいの気持ちで日々邁進する所存でございます!

今日のレッスンから教室だよりを順次配布します。

今回の目玉は小学生コース最高峰PAクラスのご紹介です!お楽しみに(^_^)ゞ
今週も宜しくお願い致します。

2020年10月13日
秋と言えば...?今週も宜しくお願い致します!

気候といい、雰囲気といい、食べ物といい…めちゃくちゃ秋が大好き!Autumn loverの坂口ですo(^o^)o

 

さて日曜日から中学生たちは修学旅行へ行き今日帰ってくるのかな?そして今週末小学生は運動会と続き生徒たちは笑いのある生活を送っていることと思います。

先週あたりから小学生クラスの話題と言えばその運動会。

『センセー私応援団になりました!』

『あのね低学年の指導員になったんだけど1年生言うこと聞かないんだよぉ』

『お家の人は2人しか参加できないんです』

など学校での出来事を次々にお話してくれます。毎年恒例ですね。

しかしこのコロナ禍の状況、ひとつ違う所があります。それは練習を兼ねた発表がない!!と言うこと。

どう言うことかと申しますと毎年競技の目玉として『組体操』があるのですが、必ず高学年の生徒たちはレッスンの合間に組体操を始めます(笑)

先生、見て見て!これすごいでしょ☆

ポーズを決めたり難しい技に挑戦して運動会へ向けて練習、そして私に発表してくれるのです。ここは体育クラブかよっ…と突っ込みを入れたくなるほどECCがGYMに変わる季節なのです!!

しかし今年はこんなご時世ですからね、寂しいかな、肌の触れ合う競技は恐らくないのでしょう。生徒たちの事前練習が見れなくて先生ガッカリ。しかし普通通り(短縮されたり人数制限したり工夫をして)運動会自体を開催してくれてありがとうの気持ちが勝ってます!赤勝て、白勝て、どっちも勝て!!

 

教室では今週も笑顔の絶えないレッスンを準備して皆様のお越しをお待ちしてます(^^)v

2020年10月20日
ハロウィンモード☆今週も宜しくお願い致します!

Trick or Treat!お菓子をくれないといたずらするぞ!いよいよこの季節がやってまいりました。Halloween、子どもたちにとっては楽しみなイベントのひとつです。今年はコロナ禍だからこそいつも通りのこの時期を過ごしたいと強く思います。

 

ところでここ最近では街で見かける季節のディスプレイも年々早くなってきているような感じがします。先日某100円ショップに出向きましたが数々並んでいる可愛いかぼちゃグッズの後ろにはなんと!サンタクロースがお目見えしていました。ハロウィンがまだ終わってないのにもうクリスマス!?衝撃的な早さですよね。別の売り場に『門松』があったらどうしようと思いその日はわき目もふらずに帰宅しました(笑)。とにかく季節の移ろいが早くなっているのを感じずにはいられませんでした!早すぎる…

 

さて、教室もHalloweenデコをして今週も皆さんのお越しをお待ちしています。来週のハロウィンレッスンについてのお手紙も配布致しますのでお家の方でもご確認くださいね(^_^)ゞ

2020年10月21日
家庭学習の秋!ECCホームワーク①

スポーツの秋食欲の秋学習の秋!! 暑すぎず空気がピーンッと張ったこの気持ちいい季節に学習の習慣付けをお勧めします。新学期、春の頃にも毎年家庭学習についてお話させていただいておりますが、ちょっと忘れかけたこの時期にもう一度ホームワークの重要性をお話したいと思います。

 

先ずはなぜやるのか?そもそもの『意義』からです。恐らくほとんどの人が週1回の教室レッスンだけでは英語が身につかないと言うことは充分ご承知の事と思います。年間43レッスン+家庭学習までがECCのカリキュラムとなりそれを全うし続けることで英語を習得できるようになっていきます。語学習得には膨大な時間を有し特に日本に住んでいる私たちはあえて英語を学ぶ時間を確保しなければならない環境にあります。語学学習は週2日の60分よりも毎日10分の学習が身につくと言われコツコツと学ぶ姿勢が求められます。英語に限らずピアノや野球、サッカーなどの自主トレがありますね?何故自主トレをしなくてはならないのか。それは上達したければしなくてはならないことだからです。ECCのホームワークもそれと同じ考えであります。
『英語ができるようになりたい』『英語で良い点数をとりたい』『外国にお友達を作って英語で話してみたい』『親が得意ではなかったので子どもにはそんな思いをさせたくない』『英語を楽しく学んでほしい』…生徒も保護者さんもそれぞれの理由があってECCに通われていると思います。それら一つ一つの思いを達成させるためには〝家庭学習はやらなくてはならないこと〟が第一の意義になるかと思います。

 

ではホームワークをする事でどのような力が身につくのか?どんなお子さんになれるのか?…あーっまた長くなってしまいました(汗)伝えたいことがありすぎる(笑)続きは明日また書かせてくださいねo(^o^)o

2020年10月22日
家庭学習の秋!ECCホームワーク②

では早速昨日の続きです。

 

ECCでは2年前からレッスンカリキュラムが一新され家庭学習も復習型から予習型に変わりました。単語や構文を事前に学び備える事で受け身ではなく自ら学習する態度を育てること、そしてレッスン内で最大のアウトプットの時間を確保するためであります。

今年度から文科省『新学習要綱』でも〝思考力学習〟とそしてこの〝自立学習〟が柱となっていることは皆さんもどこかで聞いた話かもしれません。

 

予習の利点は何と言ってもその日のレッスンが楽しくなると言うこと♪

内容が分かる、先生の話が理解できるから嬉しい☆発表しよう!褒められる!できる自分に自信がつくという最強のループに入ることができます。

 

自分の中に落とし込む、体感して腑に落とす感覚ともいうのでしょうか。レッスンが分かること程嬉しいことはありませんよね♪それじゃぁ来週のために予習しよう!と言うサイクルができるはずです。

つまり〝どのような力が身につくのか?〟に対しての答えは英語力と言うよりは『学習する態度が身につく』と言っても良いでしょう。英語ができるは実は二の次なのです。

 

そして最後の〝どんなお子さんになれるのか?〟に対してはもう想像がつきますね。コツコツと学習することで自分に手応えを感じ次に進むことができる自己肯定感のある自立したお子さんになれると言うことです。

もちろんこの作業は最初から子どもがひとりでできるわけではありません。中学年くらいまでは親子のコミュニケーションとして宿題を一緒に楽しむ、高学年くらいからはやっていることに対しての応援とフィードバックをしてあげることでお子さんの継続した英語学習のモチベーションが期待できると思います。

 

長い道のりです。すぐに結果はでませんのでだったら楽しく行きたいですよね!
当教室の保護者さんも上手にお子さんの家庭学習に寄り添っておられます。

8/26付けのブログにはそのあたたか~い愛あるホームワークの様子を掲載しておりますのでご覧になってくださいね!

 

☆教室日誌 2020年8月26日
教室生の原動力はズバリ!!愛情あふれるパパママ、お家の人全員のおかげ

 

明日は教室募集していた〝おうちでの英語学習の様子を教えてくださーい〟に投稿を寄せてくださった生徒さんの紹介をします。お楽しみに(≧▽≦)