2021年1月22日
今週配付したチラシの中に『オンライン留学』の案内が2つもありました。このコロナ禍の中では海外に行くことは難しいですがオンラインと言う形で国際交流できるのは新しい文化ですごいなぁと思います。でもやっぱりリアルがいいよね….
チラシを見ながらこのオーストラリアの企画に以前実際リアルで行った教室生であるK姉弟さんたちを思い出しました。
今は2人とも中学生。小学生の頃に配布したこのオーストラリアのチラシを見て〝行ってみたい!!〟と興味がわいたそうです。全国のECCの教室から生徒たちが集まり現地ではそれぞれのホストファミリーと過ごす貴重な体験です。
私が驚いたのは2人のお母様の行動です。ホストファミリーを決める時にもちろん姉と弟が同じ家にお世話になることもできたのですが『それだと意味がないんで2人別々でリクエストしました』とのこと。初めて子ども達だけで海外に行かせるのにあえて離して参加させる気持ち…まさにリアル獅子の子落とし!!と思わず尊敬してしまったのを今でもはっきり覚えています。『費用も大変だけど行きたいって言った時に行かせないとね』…ふ、太っ腹!! お母様の筋の入った教育に完敗したエピソードです。
早くコロナがなくなって教室のみんなも気軽に海外に行ける日がくるといいな(^^)v 当教室でも過去にECC海外留学センターLetsで親子留学をした方、ハワイに語学研修に行った生徒、そしてさくら市や高根沢町の中学生海外派遣団に選抜されて国際交流をしてきた生徒がたくさんおります。上記載の写真を改めて見ると異文化に肌でふれることはその後の人生に良い影響を与えるんだなぁと思います。今は高校生になったECC生たち、海外に直接行く機会がなかったお子さんも教室で異文化を学ぶことで世界の多様性を学んでくれたのではないかなと思います。
(教室生の海外渡航実績は
ECC海外留学センターLet’s語学留学、市町主催国際交流派遣団選抜者の紹介をご覧ください)
2021年2月4日
日々の宿題だけでも精一杯なのに自主学習まではちょっとたいへ~ん(^^;)のご家庭も多いかと思います。私もECCに関しては先ずは基本のホームワークシートと毎日のCD学習をしっかりしてほしいを念頭においています。それができた上で「余裕のある子は自主学すると面白いよ~!やってきたら先生見るから持ってきて☆」とお話ししています。そのように伝えると何人かの生徒は嬉しそうに自学ノートを見せてくれるんです。以前この教室ホームページでもご紹介したMちゃんが私にテストを作ってきたのも自主学習の一つですよね(12/11付けの記事もご覧ください)。
最近提出してくれたNちゃんとHちゃんはノート一面に自分の名前を練習してきてくれました。ちょうど今は正しく自分の名前を書こうと言う目標がありますのでそれにちなんで書いてきてくれたようです。特に小文字を正しい位置に書くのはこの年代のお子さんには至難の業。「j」とか「y」は下まで伸びていますので注意が必要です。お名前の羅列ですので写真でお見せできないのが残念っ!とてもお上手でしたよ。
次にRくん。フォニックスで習った単語練習を絵とともに書いてきてくれました。低学年のお子さんはよく絵を描いたそばに単語練習をします。これ、楽しみながらついでに単語の練習にもなる良い学習法だなぁと思います。とってもお上手なので載せちゃいましたo(^o^)o
一生懸命やっている姿が想像できてとてもほのぼのしますよね。みなさんもいかがでしたか?恐らく、と言うかほとんどのお子さんたちは自主学習に何をしたら良いのか最初は分からないと思います。そんな時はぜひ保護者さんがアドバイスしてあげて低学年中学年の場合は一緒に取り組むといいと思います。親子のコミュニケーションが取れるのも嬉しい!ぜひ可愛い時期の貴重な時間を英語と共に過ごして欲しいです。
ちなみに今日ご紹介した3人は全員2年生、そして同じクラスです。Nちゃんが自主学習をし始めたらHちゃんがお母様に英語ノートを買って欲しい、何をしたらいいか相談したようです(ママ談)。次の週にはR君ママから自主ノートの写真が送られてきて…つまりこれ、ハッピー連鎖ですよね☆ お友達の様子をみてボクも私もやってみよう!グループレッスンの良いところでもあります。こうやって子どもたちは小さな社会の中で切磋琢磨していくんだなぁと実感致しました。
明日はもっとすごい自主学習をお見せしますね。お楽しみに!