HOME > よくあるご質問
北斗市追分の英会話教室、ECCジュニア浜分小学校前教室によく寄せられるご質問をご紹介いたします。
2・3歳児クラスでは、お子さまが安心してレッスンを楽しめるように、保護者の方も一緒にレッスンに参加いただいています。
4・5歳児クラスは、社会性も身についてくる年頃ですので、お子さまだけでレッスンに参加していただいています。
保護者の方々には、レッスンをご覧いただき、お子さまの反応やレッスンの雰囲気を感じていただくことができます。
基本的にはAll in English、全て英語でレッスンを行います。
教室に入ったときから、そこは英語の世界。
講師は、子どもたちに英語で話し掛けますが、身振り手振り、表情で子どもたちは自然にその英語を理解していくのです。ただ、宿題をはっきりと提示するためなど、特別な場合には日本語を使うこともあります。
英語、日本語を効果的に使い分けできるところが、ホームティーチャーならではのメリットです。
大丈夫です。初めて英語を学習されるお子さまのクラスを設定していますので、ご安心ください。
まずは英語を好きになってもらうことを目的に、クラスメイトと楽しく学べるレッスンを行っていますので、ご心配はいりません。
ECCジュニアのホームティーチャーは、児童英語教授法を修得したバイリンガル講師です。
ホームティーチャーの最も良いところは、子どもたち一人ひとりの表情を読み取り、気持ちを理解し、温かいコミュニケーションがとれるところです。だからこそ子どもたちの「好き」が続き、生きた英語を身につけることができるのです。
また、お家の方にお子さまの様子や成長をお伝えし、色々な質問やご要望をおうかがいできるのも、ホームティーチャーならではのメリットです。
ECCジュニアは全国各地に教室がありますので、引っ越し先の教室に、継続してお通いいただけます。地域によりますので、まずは教室又は地区センターまでお問い合わせください。
意味のある場面の中でたくさんの英語を聞いてこそ、日本語に訳さずに、丸ごと意味を理解できるようになります。その体験を何度も重ねていくことが大切なのです。
幼児期はそのような理解力が旺盛な時期です。大人は、日本語に訳さないとなんとなく居心地が悪いのが普通ですが、幼児は平気です。そして、自分の言いたいことを話せるようになるには、最低限の基本単語や必須表現を身につけ、蓄積していくことが不可欠です。幼児の段階は、この先使っていくための単語や表現を身体にためこんでいる段階だとお考えください。貯金をしていないお金は引き出せないのと同じなのです。
ECCジュニアでは、幼児期に身についた基礎能力をそのまま小学生クラスに連動させていきます。つまり、小学生になってから、系統的に話す力を伸ばしていくカリキュラム構成になっています。幼児の段階は、そのための基礎作りだとお考えください。
家庭学習の習慣を築き上げることも英語学習では大切です。幼児・小学生クラスでは、教室で習った学習内容を家庭で絶えずおさらいするために、家庭学習用のCD、DVD、それに連動したホームワークシートを使います。
英語・英会話コース小学生クラスで学習する新出単語は、各レベルとも2年間で約800語、「6年間で2,400語」を超えます。文部科学省の学習指導要領には、公立中学校の英語の授業では3年間で学習する単語数を約1,200語とする規定があります。ECCジュニア教室では、小学生の段階で一般の中学生が学習する単語数をはるかに凌ぐ数を学習するのです。
ECCジュニアの英語・英会話コース小学生クラスを修了して中学校に入学した段階では、一般の生徒さんより格段に高い英語の総合力が身についています。英語については余裕をもって学習できますので、他の教科の学習にも十分な力を注ぐことができるのです。
遊びは、幼児にとって生活そのものであり、ことばを学び取る絶好の機会です。
人間の学習能力は、10歳くらいまでは、環境や生活の中から学び取る力の方が、文法などを系統立てて学ぶ力より優れています。こうした幼児の特性を最大限に活かした授業がECCジュニアのレッスンです。
もっと早く英語を話せるようにならないかと気をもまれる方がいらっしゃいますが、あせりは不要です。英語は十分なインプットなしに、そして遊びの感覚なしには、自然に話せるようになりません。
ECCジュニアの講師は、遊びを通したレッスンの中で、どれだけたくさんの英語を聞かせることができるかに、最大限の努力と工夫を重ねています。その中で、英語のリズム感や英語を「聞く(リスニング)」力が驚くほど培われるのです。
ECCジュニアが目指すのは「世界標準の英語力」です。
世界標準の英語力とは、高校卒業段階で英語圏の大学等で学習できる英語力、あるいは仕事で使える英語力・コミュニケーション能力のことです。
幼児・小学生の段階から、ことばの4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」をハイレベルに定着させ、将来にわたって使える英語力の基礎を養成します。
浜分小学校前教室では算数3コース、数学1コースを用意しています。
そこで★算数3コースの違いを比べてみましょう!
[学習年齢]
・幼児さんが学べるコース
年中&年長=さんすう・計算検定コース
・小学生が学べるコース
小1~小6=さんすう・計算検定コース
=学ぼう!算数コース
小3~小6=すらすらマイプリントコース(算数)
[難易度]★が多いほど難易度UP!
・さんすう・計算検定コース
難易度=やさしい★~ふつう★★★
・すらすらマイプリントコース
難易度=やさしい★★~やや難しい★★★★
・学ぼう!算数コース
難易度=ふつう★★★~難しい★★★★★
[内容]
・さんすう・計算検定コース
週1回=計算分野のみ学習
週2回=計算分野&文章題&図形などあり
・すらすらマイプリントコース
=教科書の内容を理解できる内容
基本問題~発展問題あり、文章題&図形あり
・学ぼう!算数コース
=教科書にない発展問題も学習できる
教科書と学習順序が違う場合もある
文章題&図形あり、卒業後を見据えて学習
[学習時間]
・さんすう・計算検定コース
週1回=週1回×約30分
週2回=週2回×約30分
・すらすらマイプリントコース
週1回=週1回×約30分
週2回=週2回×約30分
・学ぼう!算数コース
週1回×50分
[おすすめポイント]
・さんすう・計算検定コース
まずは基礎から学びたい方にオススメ!
分かるところからスタートして、計算検定合格目指せます!
・すらすらマイプリントコース
計算分野も文章題も図形も、よくばりたい方にオススメ!
(ただし、小3以上が対象です…)
教科書の内容をしっかり学べます!
・学ぼう!算数コース
学校の内容がカンタン過ぎて、もっと学びたい方や、
中学受験を考えていたり、算数が好きな方にオススメ!
小2で比(学校では小5)を学んだり、先取り学習が出来る!!
いかがでしょうか?
算数コースは、当教室のイチオシです!!
苦手で得意になりたい方、
得意でもっと強みにしたい方、
どんな方にもピッタリなコースをご用意しています。
将来、理系の道に進みたい!
そう感じたら、ぜひ当教室へいらしてください。
教材を手に取って、今のあなたにピッタリな内容を、ご提案させていただきます。
2歳児を抱えるママさん、ご質問ありがとうございます。
幼児クラスの学習メリットについては、
ページ下の幼児クラスへの質問をご覧ください。
これ以外の、当教室が考える幼児教育の必要性に、レスパイトケアが挙げられます。
「レスパイトケア」
この言葉を聞いたことありますか?
育児や介護など、ケアをしている家族を癒すため、
一時的にケアを代替えして、リフレッシュしてもらう家族支援のことです。
当教室では幼児クラスもレッスン中、保護者様は外出する事が出来ます。
*3歳児以上のクラスは子どものみ参加。
2歳児は原則保護者同伴レッスンですが、レッスンに慣れたら外出できます。
社会では、未だに“3歳までは家庭で子育てするもの”という考えを持つ方が多く、
保育園に預けてママが働くことや、
専業主婦のママが幼稚園に子どもを預けること等に、
多くのママたちは、罪悪感を感じながら預けている現状があります。
しかし、
楽しんでレッスンを受け、学習している子どもを、
講師が見る事は当たり前のことです。
その時間に、ママが外出することに罪悪感を感じる必要はありません。
お買い物したり、カフェでお茶したり、おしゃべりをしたり、
気持ちをリフレッシュさせる事で、
より深い愛情を持って、子どもと接する事が出来るのです。
これが当教室が幼児教育を行う必要性=レスパイトケアと考えます。
子どもは知識を身につけ、ママもリフレッシュできる。
それが、レッスンを受ける事で得られます。
講師は保育士資格と教員免許を所持しております。
レッスン中は、お子さまを安心しておまかせください。
ぜひご家族の皆さまも、ご一緒に体験レッスンにいらっしゃいませんか?
当教室はエレベーター、多目的トイレ、幼児便座など、常設の住民センターが教室です。
会場詳細は、
【ECCジュニア久根別教室の館内設備紹介♪(実績紹介2017年7月10日掲載記事)】をご覧ください。
お越しいただけたら、ここに書いた事も実感して頂けますよ!
お会いできる日を、心待ちにしております。
はい。同じクラスの場合でしたら、ご一緒に受けていただけます。
無料体験レッスンのお申し込みの際に、ご確認ください。
中学校の学習内容は、短期間のうちに次々と新しい文型が導入され、十分に理解しないままどんどん先に進んでいきます。 これにより多くの中学生が英語嫌いになると考えられます。
中学校で英語学習を有利に進めるためには、小学校のうちに基本的な読み書きの練習を十分行っていることが不可欠です。
大丈夫です。読み書きは、ことばの4技能「聞く」「話す」「読む」「書く」の中でも、もっとも個人差が大きく出る領域です。
年齢や学習年数の違いや、学校での国語力も影響してくると言われています。それら個人差は能力差ではなく、ただ効果が現れる時期が違うだけであるとECCは考えます。今のお子さまの状況に応じた指導を根気強く行いますので、ご安心ください。
「できるのかしら?」から「やればできる」に気持ちを切り替えていただき、お子さまの成長をともに見守っていきましょう。
スーパーラーニングプランは子どもたち全員が「同じ習熟度」になることをゴールとした横並び式の目標設定は行いません。一人ひとりの歩幅に応じて、作業量を調整したり、問題をピックアップして進めていきます。
なぞり書きや筆写のすぐれているところは、誰でもできるとても簡単な作業であることです。
そして書くことは、習った英語のリテンション(retention=保存)能力をもっとも高めると言われています。
日本の江戸期、寺子屋の時代、日本の識字率は世界最高水準を誇っていたことはご存知でしょうか。その寺子屋の学習内容がまさしく「書き写しと素読み」だったのです。現代でも、通訳のトレーニングで「英文筆写」と「暗誦」はセットで、通訳者を目指す人たちが必ず行うセルフトレーニングです。
筆写は「英語の書き方」のもっとも基礎となる作業として、簡単で確実に力をつけるメソッドです。
ECCジュニアが独自に多読用教材の絵本を制作した理由は、市販の絵本にはできない以下のことを可能にするためです。
● 英語・英会話コース小学生クラスの子どもたちのレベルにぴったり合った、「カスタムメイド」感覚の絵本です。
● ホームステイ先など、外国の人たちに読んで聞かせてあげると喜ばれる、日本の昔話がたくさん入っています。
● 日本の子どもたちの好みを考慮したカラフルでかわいらしいイラストです。
ストーリー展開の理解を助ける、細かな配慮もなされています。
● CDの音声支援や日本語の対訳冊子があり、家庭での読書を助けてくれます。
● 薄くてコンパクトなサイズで、手に取ってページをめくるのが楽しくなります。
アメリカでは、子どもたちはハードカバーよりもペーパーバックの本を好み、読書の態度がめざましく進歩するという報告があります。
● レッスンでは、音読を取り入れた「課題読書」を行います。
小学生への読書指導では、音読を取り入れることで、子どもたちの読書意欲が向上します。
● 読書日記で、家庭での読書に意欲を持たせます。1冊読むごとに、絵本の表紙シールを貼ってもらい、マイレージに読書量を加算していくなど、たくさん読むことが楽しくなるような工夫がされています。
たとえば、ある私立中学校で行われている多読のクラスで、次のような検証結果が出ています。
(1)英語を読むのが怖くなくなった
(2)まだ習っていない単語の意味が、推測できるようになった
(3)be動詞と一般動詞の違いが理解できるようになった
(4)教科書の内容が簡単に読め理解できるようになり、定期テストの成績が上がった
(5)中学1年生で、すでに中2や中3の内容が分かる
このように、「多読」を実践している教育の現場では、はっきりとした効果が表れ始めています。
日本では、リーディング=訳読、というイメージが強いですが、多読とは「やさしい教材を多量に速くすらすらと読み、細かい内容にこだわらず要点や概要をつかみ、内容を楽しむ読み方」のことです。一つひとつの単語の意味を覚えさせたり、表現を学習させたりするのではなく、お話全体の流れを体験させ楽しませることが目的です。
それにより、(1)英語の語感・センスが身につく (2)訳読でない「直読・直解」の基礎が身につく (3)単語の意味にとらわれるのではなく話の展開を追うことができる などの効果がでてきます。
また、語い、リスニング、スペリング、構文力、意欲的な態度など、すべての面に好影響をもたらします。
「知育」とは、幼児や児童の知的発達を促進するための教育のことです。
ものの形や色が同じか違うかを観察して分類する、数が多いか少ないかを比較する、ものが大きいか小さいかを見分ける、などの認知力・思考力をつけていきます。
思考力を高めていくためには、2~4歳児の頃に、観察などの作業を通して部分的にものをとらえるという経験が、遊びの中で十分に得られていることが大切です。
たとえば、様々なものを観察して、似た形や色のものを集めたりする遊びによって、頭の中に分類の基準ができていきます。この基準ができることによって初めて、ものを「記憶」することができると言われています。
ECCジュニアの知育用教材などに遊びの種類とねらいが書かれていますので、ご家庭で参考にしていただけます。