北斗市追分の子ども英会話教室ならECCジュニア浜分小学校前教室

浜分小学校前教室

ハマワケショウガッコウマエキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5267-4039

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > イベント情報

2017年7月14日
2020年度の教育改革 続編!!

2020年度の教育改革 続編!!

 

2020年度の教育改革は、英語だけっておもっていませんか?

答えはそう、
英語以外も、改革の手は伸びています!!

 

大学センター入試に代わる新テストでは、
国語=記述式に!
数学=記述式に!

 

× 従来の知識詰め込み型
○ 理解力、読解力、計算力など、
知識を活用する力がためされます!!

 

 

 

とは言っても、大学入試でしょ?
小学生のうちは大丈夫…
中学から塾に行けば大丈夫…
なんて思っていませんか?!

 

そこが落とし穴なんです!!

 

特に数学は、
中学や高校の学習内容の基礎は、
小学校で習います。

 

中学、高校になって、小学生の勉強に戻れますか?
きっと、
もう戻れない…そうなるんです。

 

小学生のうちに、数学につながる学習の基礎を身に着けていると、
中学、高校の数学も、苦労せずに理解出来ます。

 

 

 

将来、
理系の仕事に就きたい!
と、思っている場合は、
なお更に、小学生時代の算数は、大切なのです。

 

今の子ども達が大人になり、就職するころ、日本の職業は大きく変わっていることでしょう。
AIも登場し、事務員や販売員、会計士などの多くの職業で、機械が仕事をするようになり、人は不要になります。
その分、仕事が減ります。

 

どんな職業が残るかというと、
AIを作る技術者、プログラマー、情報技術者…
これらは、理系の職業です。

文系の仕事の多くは、人を多く必要とせず、職に就けない可能性が高くなることが予想されます。

 

だからこそ、
今の子ども達は、算数を好きになって、
理系に進めるように備えておく必要があると、私は保護者懇談会でもお話しています。

 

 

 

子ども達が、将来なりたい仕事が見つかった時、
夢をあきらめず、追い続けることが出来る力を身に着けてほしい。

それが、
講師である私の願いです。

 

子ども達が、将来、なりたい職業をあきらめず、選択できる大人にしたいとお考えなら、
ぜひ一度、当教室へ見学にいらしてください。

当教室では、検定取得にも力を入れています。

子ども達の明るい未来について、一緒に語り合いましょう。

2018年1月4日
2020年度の教育改革 続々★最新情報!!

現行の大学センター入試に代わり、
2020年度から実施される大学共通テストで、
11月に全国の一部の高校で実施された試行調査(プレテスト)の問題が公開されました。

 

プレテストは11月13日~14日に行われ、
問題は11月4日に公表された。
北海道内からは72校の約5900名が挑んだ。
難関大進学率が高い札幌南高校で2年生が約80名、数学Ⅰ・Aを受けたが、
ほとんどの生徒は時間内に解き終える事が出来なかった。
受検した生徒の一人は、
「難しすぎる」と、コメントを寄せた。
北海道では、“札幌南”は、誰もが知る、難関校。
その札幌南の生徒も苦戦する内容だったのです。

 

従来のセンター試験では、
正答率90%を超える問題も多かったのですが、
今回、最も正答率が低かった問題は、
ナント、たったの0.9%…!!

 

難しすぎる、の声に、頷くばかりです。

 

ここでの試験は、
国語と数学の2科目です。

 

英語は、今年2~3月に実施予定です。

 

その問題の英語ですが、
新テストの入試では、
民間試験が導入されることが決定しています。

 

現在、英検®をはじめ、7団体が申請をしています。
この中から、どの団体が採用されるかについては、
3月に公表される予定となっています。

 

この新テストは、
現在の中学3年生が、第1回目の受験生となります。

 

つまり、
現在の中3以下の子ども達は、
全員、センター試験のない新テスト世代になるのです!!

 

 

そして
そして、
2020年度の教育改革は、
大学入試だけではありません!!

 

そう、
2020年度より、
教育指導要領の全面改訂が実施されます!!

 

早見表を載せましたので、
ご覧いただくとお分かりになると思いますが、
簡単にお知らせしたいと思います。
・今の年長さん&小1

2020年度
小3&4年=外国語スタート!!
今の小5&6の内容が下りてきます!
・今の小2&3

2020年度
小5&6年=英語の教科化スタート!!
英語の成績がつけられます!!
・今の小4以上の子ども達

2020年度
中学生=新カリキュラムの英語スタート!!
英語で授業が行われることが基本に!!

 

この2020年度改定は、ものすごい事なので、
文部科学省は、先行導入を決めました…。

 

それが、今年の4月から実施されます。
そのため、
新 小3&4年

英語が年15コマ増えます!

 

新 小5&6年

英語が年50コマ増えます!!

 

その分、総合(パソコン等の学習している時間)が減ります…!

 

ええ!?
もう、この春からなの!?

 

と、
驚かれた方も、しばしばいるのではないでしょうか。

 

当教室のホームページでは、
教育ニュースの最新情報を、公開しています。

 

気になった方は、過去の情報も合わせてご覧ください。

 

・ご存じですか?!5月文科省発表(6月5日公開)

 

・2020年度の教育改革 続編!!(7月14日公開)

 

・2020年度の教育改革 最新情報!!(11月8日公開)

 

 

大きな変革期のなかだからこそ、
どんな変化にも耐えられるような、基礎学力を今のうちから固めておきたいですよね!

ぜひ、当教室へお越しください★
当教室は、幼児さんは2歳児から、中学3年生まで学べます。
学習コースも、状況や希望に合わせて選べるよう、主要5科目&11コースをご用意しています。

 

もちろん、3大検定合格率は驚異の100%!!
レッスン生は全員合格しています!!
(英検®、漢検®、計算検定)

 

計算検定(国際標準計算検定)受験者数はECCジュニアの中で、全国1位!!

 

漢検®受験者数は、ECCジュニアの中で、北海道1位!!

合格に近い教室は、こんなに身近にあるのですよ★

講師は教員免許&保育士資格を持つ講師だから、キッズから高学年まで安心♪
はじめての習い事&塾えらびなら、おまかせください!

 

*こちらの情報は、大学入試センターならびに、文部科学省が公開した情報を元に掲載しております。
(2017年12月現在)

2019年2月6日
イースターパーティ2019★受付スタート!!

北斗市立浜分小学校の皆さま&保護者の皆さま
ECCジュニア浜分小学校前教室 講師の狩野です。

 

いよいよ当教室の開講まで、あと2か月となりました!

 

これまで、たくさんの幼児さん&小学生の皆さまに体験にお越しいただき、
4月のオープンが待ちきれません。

 

そこで!
4月の開講を前に、
ECCジュニアのイースターパーティ2019を開催したします★

 

今回のイースターパーティは、同じ北斗市のECCジュニア久根別教室&かみいそ教室とのコラボ企画となっております。

 

イベント会場は、ECCジュニア久根別教室の会場である北斗市久根別住民センター1階 調理室です。

 

浜分小学校前教室からは2キロほど離れていますが、
駐車場もたくさんあり、いさりび鉄道「七重浜駅」から一駅の「東久根別駅」より徒歩5分の会場です。
浜分エリアからも、お出かけしやすいと思いますよ!

 

さて、
イースターパーティの内容を、ちょこっとだけ公開しちゃいます!

 

パーティでは、ナント★クッキー作りをします!
おやつ作りをしたい子ども達の要望を受けて、企画しました。

 

クッキー生地を休ませている時間に、
英語プチレッスンを行います!!

 

ECCジュニアのタブレット&TVを使ったレッスンは、楽しいこと間違いなし!
幼児さん&小学生の興味を引きつけ、学習していきます。

以前の同会場で実施されたイベントレッスンの様子です♪

 

 

レッスンのあとは、クッキー作り後半で、
型抜き&オーブンで焼きます。

 

焼きあがったクッキーは、アツアツ&サクサクですよ^^
お土産にしてもステキですね♪

 

生地をまぜたり、伸ばしたりが、ちょっと大変なので、
幼児さんは保護者さま同伴でお願いします。

同じく、同会場で実施されたお料理イベントの様子です♪

 

 

 

英語に興味があるけど迷っている方、
習いごとはまだ早いかなと気になっている方、
今すぐ習いたいけど心配な方、
下に妹や弟がいてためらってしまう方、
どうぞ安心していらして下さい。

 

今回は私のほか、ECCジュニア久根別教室の講師2名の3人体制、うち2名は保育士となっております。

 

また、会場は北斗市久根別住民センター1階 調理室です。
同じ館内の1階には、子育て支援ルームもあり、赤ちゃんがハイハイして過ごすことも可能です。
多目的トイレや幼児便座もありもあり、トイレトレーニング中やオムツのお子さまも、安心して連れていらして下さい♪

 

設備案内はコチラ

ECCジュニア久根別教室の館内設備紹介♪

 

 

==イベント概要==
・日時:3月17日(日)ひる1時~2時半
・場所:北斗市久根別住民センターく~みん 1階調理室
(北斗市久根別1丁目29-1)
・対象:2歳児~小学生
 *幼児さんは保護者さま同伴でお願いします。
  小学生は子どものみ参加OK!
・料金:幼児さん&ご家族さま0円♪
    小学生以上300円
・持ち物:エプロン、バンダナ(子どもは帽子でも可)
・定員:子どもの数で10名
・〆切:3月9日(土)
 *ただし、定員に達した時点で〆切ます

 

 

申込は、以下のフォーム又は、上記の電話へどうぞ!!

お申し込みフォーム
参加者のお名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
参加者の性別
参加者の生年月日

参加時の年齢・学年
メッセージ
2019年7月8日
2019年(令和元年)度 秋の漢検®&計算検定 Gスクエア実施決定!

2019年(令和元年)度 第2回
漢検®(日本漢字能力検定)

計算検定(国際標準計算能力検定)
の、
出願受付がスタートしましたので、お知らせ致します。

 

通常、当教室では北斗市久根別住民センターく~みん内で、検定を実施しております。

 

例年、第2回(秋実施)分に限り、北斗市内の学習発表会と重なることから、
函館市内の、函館コミュニティプラザ Gスクエア
(シエスタ函館4階、旧ダイエー跡地、函館市本町24番1号)
にて、実施しております。
本年も、例年通り函館市コミュニティプラザ Gスクエアにて、実施が決定いたしましたので、出願受付がスタートしました。

 

 

*ご注意*(漢検®、計算検定共通注意事項)
会場は、定員32名の為、定員を超えたお申込の場合は、キャンセル待ち登録となります。
各回先着順で受理いたします。

2019年(令和元年)度 第2回 漢検®(日本漢字能力検定)
・検定日 :2019年(R1年)10月26日(土)
・検定会場:函館コミュニティプラザ Gスクエア
・申込期日:9月16日(月・祝)
・検定時間 及び 級
10級 入場11時 試験開始11時30分~終了予定12時10分頃
9級 入場13時 試験開始13時30分~終了予定14時10分頃
8&7級 入場15時 試験開始15時30分~終了予定 8級=16時10分頃、7級16時30分頃
6&5&4級 入場17時 試験開始17時30分~終了予定18時30分頃
3&準2級&2級 入場19時 試験開始19時30分~終了予定20時30分頃
*各級により実施時間が異なります。ご注意ください。

○2019年(令和元年)度 第2回 計算検定(国際標準計算能力検定)
・検定日 :2019年(R1年)11月10日(日)
・検定会場:函館コミュニティプラザ Gスクエア
・申込期日:9月23日(月・祝)
・検定時間 及び レベル
レベル8,9,10-11 入場17時開始~終了予定18時40分頃
レベル5,6,7 入場15時開始~終了予定 レベル5&6=16時30分頃、レベル7=16時40分頃
レベル3-4 入場13時開始~終了予定14時25分頃
レベル1-2 入場11時開始~終了予定12時頃

 

*各レベルにより実施時間が異なります。ご注意ください。

 

 

==出願方法==
①インターネット申込:下の申込フォームへご記入下さい。

 

②FAX申込:記入済みの申込書を送信ください。
(コンビニのマルチコピー機でも可能です)
FAX番号→0138-84-6994

 

③直接持参:北斗市住民センターく~みん3階小会議室までご持参ください。
受付時間 毎週火&木16時~20時、土9時~20時
*試験会場では受付を行っておりません。ご注意ください。

 

 

上記のいずれかにて、お申込ください。
尚、①と②は、申込後、郵貯口座へ検定料を送金下さい。

 

 

◆送金口座◆
 ↓↓↓↓
ゆうちょ銀行
記号 10260
番号 82377611
名義人 川村陽子(カワムラ ヨウコ)

 

 

**申込の際は、以下のフォームへ必要事項を記入し、
メッセージ欄へ、
「申込検定名(漢検®又は計算検定)、受験級、学年、学校名、ご住所」
を、ご記入頂き、送信ください。

 

この申込フォームは、漢検®、計算検定、共通のフォームです。
お客さまが送信後、当局から情報確認の電話をさせて頂きます。
電話がつながらない等、確認が取れない場合は、お受けできない場合がございます。
予め、ご了承ください。

お申し込みフォーム
参加者のお名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
参加者の性別
参加者の生年月日

参加時の年齢・学年
メッセージ
2019年12月2日
英会話無料体験2DAYS の、お知らせ

北斗市の新1年生のママさんへ!

小学生のママさんへ!

 

今、注目のECCジュニア英会話レッスン
無料体験2DAYSが開催されます★

 

新春★「成人の日」の連休で実施します!

 

何故に今、こんなに注目されるかというと、
そう!
2020年度の教育改革があるが故です。

 

教育改革の詳細は、あとに記します。
まずは、イベントについてです♪

 

ECCジュニアの英会話レッスンを体験しませんか?

 

ECCジュニア浜分小学校前教室(大野新道沿セブンイレブン横)

かみいそ教室(エイド’03)の、
2会場&4日程をご用意しました★

 

対象年齢外の兄弟も一緒に参加もOK!!!
兄弟姉妹ご一緒にどうぞ♪

 

妹弟&ママの為の休憩スペースも、
ご用意してお待ちしています~~~

 

 

◆実施概要◆
○A日程
・日付:1/12(日)
・時間&対象:
①10時~新小1~新3年向け
②13時~新小4~新6年向け
・会場:かみいそ教室(エイド)

 

○B日程
・日付:1/13(月)
・時間&対象:
③10時~新小1~新3年向け
④13時~新小4~新6年向け
・会場:浜分小前教室
(追分2-15-38 ブラザー泉102)
*各回1時間程度の予定です
*申込〆切:1月5日(日)

 

お申込は、下のフォーム又は上記電話までご連絡ください

こんな感じで、TVとタブレットを使ったレッスンです♪

 

 

 

さて、ここからは、教育改革のお話
つづきです。

 

2020年度=つまり、次の春
小学校の教科書が全面改訂されます=学習指導要領が改訂されます。

 

それにより、
新小5&6年(現小4&5年)は、正式な教科としての英語が始まります!
正式な教科=成績がつくようになります!

 

そして、
新小3&4年(現小2&3年)も、外国語(英語)がスタート!

 

学習単語も、
小学生の期間に600~700語程度を扱うように、
という”めやす”が示されています。

 

700語が多いのか少ないか、よく分からない…
という方も多いことでしょう。

 

現在の中学と比べてみましょう。

 

現在の中学3年間で学習する単語数は1200語程度と言われています。

 

今年度まで:中学3年間で1200語
来年度から:小学4年間で700語

 

どうですか?
それなりのボリューム感を感じませんか?
相手は小学生なのに、この量ですから。

 

そして、
内容の次は、授業のコマ数です。

 

これまで、小学5&6年で行われていた「外国語活動」は、
年間35コマでした。

 

来春からの新学習指導要領では、
新小5&6の英語は、年間70コマ!
倍増です!!
週に2コマ程度、と言われています。

 

そして、小3~6年までの4年間では、
今年度まで=4年間で70コマ
 ↓
来年度から=4年間で210コマ!!
倍増どころが、3倍!!!

 

マジですか!?
恐ろしいことに、本当の話です。。

 

これほど大きな変化は、めったにあることではありません。
それだけ、今回の英語教育改革に力が入っているということです。

 

では、どうしたらいいか?
ズバリ!
今のうちに、学習貯金をしましょう!

 

先ほど挙げた
来年度から、「小学4年間で700語を扱う」話を思い出してほしいです。

 

もし、ECCジュニアに通った場合の扱う単語数ですが、
英検®対策の場合
5級準備=約450語
5級=約600語
どちらも1年間のコースですので、2年間で約1050語!

 

そうなんです。
新年度の小学校の学習よりも、
ECCジュニアの学習量は、断然多いのです。

 

でも、それほど負担にかからずに取り組めるのは、
講師のあたたかさ&教材の良さ等、いっぱいあります!

 

そしてプチ自慢ですが、
ちなみに、これまで当教室では、
英検®対策5級準備&5級を2年間学んで、英検®5級を受験した人で、
不合格者は出ていません。

 

∴学習後、受験した人は、
英検®全員合格しています!!

 

年齢もバラバラですし、学校もバラバラです。
でも全員合格します。

 

つまり、
学校の勉強に左右されていないという事です。

 

現在、
学校の勉強は苦手…
でも得意科目を作りたい…

 

そんな方は、
ECCジュニアで英語を始めてみませんか?

 

少しでも興味があったり、
この記事を読んで、おもしろい!
と、思った方は、ぜひご参加くださいね★
参加者にはプレゼントもありますよ!

 

お会いできる日を楽しみにしています♪

お申し込みフォーム
参加者のお名前必須 (漢字)
(カナ)
電話番号必須
例)0452642510

※携帯電話可。普段ご連絡のとりやすい電話番号をご記入ください。

メールアドレス必須 例)eccjr@eccjr.ne.jp
参加者の性別
参加者の生年月日

参加時の年齢・学年
メッセージ