- すべて(23)
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度

日々、コロナウイルス…
新型肺炎…
など、苦しいニュースが続きますが、
季節は春!
ご入園&ご入学のシーズンですね♪
そこで!
これから何か学習をスタートさせたいママ必見のお話をさせて頂きます。
対象としては、2歳児のお子さんのママに、ゼヒ読んで欲しい内容です。
2歳児=満3歳になるお子さんで、
平成29年(2017年)4月~平成30年(2018年)3月生まれの事です。
当教室で2歳児~年長までの4年間、
幼児英語の「デジタル・スタディコース」
オプションの「まなびのさんぽプラス」を、学習されているお子さんが、
北斗市内の小学校へ入学されるのを機に、知能検査を受けられました。
その結果をご紹介します。
こちらが、その結果です。

検査結果提供のご協力を頂き、ありがとうございます。
お子さんは平成23年11月生まれ
検査当時(平成29年9月)、5歳9か月でした。
結果は、
CA5:9
MA7:4
IQ 128
という結果でした。
数字だけ見ても、よく分からない…という方が大半ですよね。
まず、この検査は田中ビネー知能検査Ⅴです。
日本で使われている知能検査の一つです。
アセスメントシート等を使い検査し、算出された精神年齢(MA)と生活年齢(CA)の比較によって、それが知能指数(IQ)として算出されるように作成されています。
もう少し、くだいてお話しすると、
・生活年齢(CA)は、生まれてからの暦の上での年齢(暦年齢)を指します。
∴
検査当日の実年齢です。
・精神年齢(MA)は、検査で解答できた問題の難易度がどの年齢のレベルにあるかによって判定されます。
∴
ここが一つ、発達のモノサシになります。
・知能指数(IQ)は、精神年齢 ÷ 生活年齢 × 100. で算出されます。
IQ 100=平均値です。
∴
段階としては、
141以上 =最上(最優)
125~140=上(優)
109~124=中の上
93~108=中
と言われています。
これを踏まえて今回の結果を見てみると、
精神年齢(MA) 5:9 =5歳9か月
生活年齢(CA) 7:4 =7歳4か月
知能指数(IQ) 128です
生活年齢の高さから、優評価のIQが現れる結果となっています。
難しいお話が続きましたが、
つまり、当教室の幼児向け英語&知育レッスンを4年間受けた結果、高いIQが出現した、と言えます。

ECCジュニアでは、幼児コースにおいては、知育の内容を含む構成となっています。
特にまなびのさんぽプラスでは、
国語、算数、理科、社会の内容も含みつつ、知育の内容もカバーしています。
デジタル・スタディコースも、英語の学習を中心に、お話を聞く、自分の気持ちや考えを話すことなとを組み込んでいます。
学びの土台 社会性=聞く・話す
→学力の根が育つ
そして、
基礎学力=読む・書く・計算
→学力の幹が育つのです。
根を大きく伸ばすことが、
子ども達の可能性を大きく育てるのです。
オプションコース、まなびのさんぽプラスは、
かんじ・漢検®コース(年中から)
さんすう・計算検定コース(年中から)
デジタル・スタディコース(2歳児から)
以上の、いずれかとのセット受講となります。
お子さまの興味のある分野と、一緒に学習してみませんか?
数年後、きっと驚く結果に出会えることでしょう。
当教室は幼児さん&ママに優しい教室です。
デジタル・スタディコースは、保育園キッズも、働くママも、通いやすい!
土曜の午後レッスンを開講中です♪
北斗市で幼児学習をお探しなら、まずは当教室へいらしてください♪
当教室は、保育士資格を持つ、教員免許を持つ講師もおります!

