2019年10月21日
例年行っているハロウィンを今年も行いました。
中学生はほとんどが中間テストのテスト期間のため来れれませんでしたが、幼児さん小学生クラスやご兄弟などで盛り上がりました。
まずは1人ずつスピーチの発表をし、日頃の学習成果を披露しました。堂々と人前で発表する生徒たち。とても立派でした。
そのあと、トリックオアトリートでお菓子をもらった子どもたちは、ゲームを楽しみました。
コスチューム賞はお互いに投票し合って、多くの票をあつめた3人が選ばれました。
キャンディー釣りゲーム。ストローの釣り竿で、キャンディーを上手に釣り上げていました。
ダーツ。投げるのは小さいボール。みんな高得点でした。
2020年3月25日
3月になり、感染症拡大予防のため、小中学生が学校休校のため自宅待機となり、教室のレッスンも幼児さんクラスのみとなっておりました。
毎年している修了式やイースターパーティーも残念ながら今年はおあずけです。
幼児さんクラスでは、3月最後のクラスごとのレッスンで、イースターエッグをつくりました。
教室でも感染症拡大予防対策をできるかぎりしております。花粉症の時期ではありますが、窓という窓を開け、イベントを楽しみました。
まずは、たまごを20個ゆでました。白いたまごを使うのがポイントです。
材料は、食用色素(100均)、お酢、ステッカー、熱湯。
紙コップに色素を熱湯で溶かし、お酢を大さじ1程度。たまごを漬けて10分待ちます。
色素は、赤、青、黄を用意しましたが、青+黄=緑などもできましたね。
たまごを乾かしたら、ステッカーやテープでデコレーション。楽しい作業ですね。みんな手早く貼り付けてました。
1人3個ずつ作りました。
イースターエッグの出来上がり!
食用色素を使っているので、食べられます。
2020年4月10日
新年度のレッスンがスタートしました、が、新型コロナウイルス感染拡大が心配されます。
枝川教室では、
1,環境が整っている生徒さんはweb会議ツール(SNSのビデオ通話など)を使ってレッスンを行う。
2,手洗い、消毒、3密を避け、感染防止対策をした上で、教室でレッスンを行う。
3,休学する。
のいずれかを、個々の生徒さんと相談して、選択しています。
本来は対面で行うレッスンですが、県知事からの「外出自粛要請」もありましたので、ビデオ通話で受講をまずはおすすめしています。同じ町内にいるのにネットで会話をするなんて!こんな使い方もあったんですね。教室生全員で人と人との接触頻度をさげる努力をしています。
2020年5月18日
5月も半ばになりました。
外出自粛要請、緊急事態宣言、いの町の公立小中学校の休校を受け、当教室では、はじめてのオンラインレッスンに取り組むことになりました。
まずは、使うアプリを、生徒のみなさんや、その保護者のみなさんが普段からお使いのSNSサービスのビデオ通話機能に決め、生徒さんにご案内。なかなか、ご家庭からのビデオ通話でのレッスン受講は難しいという生徒さんは、休学になった方もおいでます。ご家庭での端末の確保で、おうちの人がお仕事から帰ってからにレッスン時間を変更したり、データ通信を無制限に契約変更してくださったご家庭、スマホやタブレットを新調して準備くださった方もおいでます。また、端末や回線がない方のために、教室で貸し出しスマホやタブレットも用意しました。
手探り状態で始まったビデオ通話レッスンでした。
ビデオ通話の質がイマイチなときもあります。どうやったらなるべくスムーズに通話できるのかと考えて、講師用のスマホやパソコンも新しめのものに買い替えました。ネット回線ももっと速いのがあるのか?!などと、調べてありましたが、これは、端末を変えたら今のままの回線で問題ないとわかりました。このように試行錯誤があり、最近ではなんとかスムーズにレッスンができるようになりました。
生徒のみなさんもよく画面に集中して、レッスンを受講してくれています。生徒さんの適応力には驚かされます。自宅でじっとして、しっかり言いつけを守り、毎日規則正しい生活をしている様子にほんとうに感心しました。
緊急事態宣言や、外出自粛要請が解除になり、6月以降は、オンラインレッスンか、教室での対面レッスンかを生徒さん個々に選んでいただいて、安心して受講していただく予定です。