名古屋市緑区有松・桶狭間の子ども英会話教室ならECCジュニア緑区清水山教室

緑区清水山教室

ミドリクシミズヤマキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5637

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌

2018年10月22日
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>お城と宮殿

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ) です。突然ですがお城と宮殿の違いは分かりますか?今回もぜひお子様と一緒にお読みくださいね♪

 

先週小学校3年生と4年生の経験者英会話PIクラスでこんな単語を学びました。

 

a church, a palace, a lighthouse,

a tower, a bridge, a temple

 

それぞれの意味は分かりますか?

教会、宮殿、灯台、

塔(タワー)、橋、寺、ですね。

 

ECCジュニア緑区清水山教室では英語を教える時にいかに子供達の頭の中にその英語をいつまでも残せるかを念頭において教えています。今回は一つずつ平面状の言葉だけではなく立体的に頭の中に整理してインプットして欲しかったので日本語を使ってイメージ学習です。

 

a church 教会、今度発表会をやる所です。去年行った人はわかりますね?

 

a palace 宮殿、王様や日本で言う天皇陛下のように偉い人が住む所です。

 

a lighthouse 灯台、みんな知ってるかな?lightは電気で house は家だね。海は夜になると真っ暗だからタワーの上に家を作ってそこから光を出して海を照らしてあげるんだね。

 

a tower 塔(タワー)、これは大丈夫だね。東京タワーとか名古屋のテレビ塔。パリのエッフェル塔もあるね → それは知らな~いと生徒さん^ ^

 

a bridge 橋、もうすぐピアゴの所に橋ができるね。あれが bridge です。そしたらあれは橋じゃないよの声が出ました。そこで私、あの橋の下はもともと池だったのでこちらからあちらへ渡る橋をかけたんですよ。ふ~んと子供達。レインボーブリッジなら知ってる~の声も♪

 

a temple 寺、これは皆さん分かりますね。はーい!

 

と言う感じで英語の音と言葉の意味を立体的に頭の中にインプットしてもらいました。ただ家でCDを聞いて復習しないと英語はすぐに忘れてしまうので繰り返し練習をしてくださいね。

 

こんな風に「記憶に残りやすく分かりやすい」をモットーに英語を教えています。以前「MINAKOが学校の先生だったらよかったのに~」と生徒さんに言われたことがあります。これは私にとって最高の賛辞。今でもこの言葉に励まされて子供達に英語を教えています。

 

さて今日のタイトルのお城と宮殿ですが城は a castle。あれ?お城も宮殿も偉い人が住む建物なのに何が違うのと思って調べました。

 

1 は大辞泉より、2はブリタニカ国際大百科事典より引用です。

 

城=1. 敵襲を防ぐための軍事施設。

2. 高い壁、塔などによって外敵の侵入を防いだ王侯貴族の館あるいは要害化された建造物。

 

宮殿=1. 天皇・国王などの住む御殿。

2. 権力者の大規模で豪華な居館。古代では王権の仕威の手段として広大なものが造られ、しばしば城砦としての性格を持つ。

 

どちらも国王等の権力者の建物ですが、お城は軍事施設だったんですね。そう言われてみれば日本のお城で大砲が置いてあったり入口の壁に鉄砲用の穴が開いているのを見たことがあります。お堀があったりお殿様がいる場所がわからないようにお城の作りは複雑ですね。

 

イギリスでは古城で結婚式を挙げる人が多いそうですよ。安く出来るそうです。実際に結婚式を挙げたECCの外国人講師から聞きました。奥さんがイギリス人で旦那さんがアメリカ人。日本のECCで知り合って結婚式はイギリスで。新婚生活をしばらく日本で送ってからアメリカに帰られました。Alex 元気にしているかな?とても良い先生でした。

 

英語が話せると本当に世界が広がります。まずは英語を聞いて理解できることが大切です。ECCジュニア緑区清水山教室で英会話のレッスンを受けたらCDで英語の音のインプットとそれを口にするアウトプットを必ずしてくださいね♪

2018年10月29日
カテゴリー: レッスン報告
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>英語発表会

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ) です。発表会無事終了しました♪

 

年に一度のECC清水山教室の英語発表会。発表会前の1週間にレッスン内でリハーサルをしましたが仕上がっていない生徒さんが結構いました。不安。大丈夫かな…。

今年の発表会は二部に分けました。一部は年中の幼児さんから小学校6年生まで。高学年の皆さんは初心者です。心配していた1年生もちゃんと家で練習をしてきたので皆さんバッチリでした。やっぱりやればできるんだな~。子供ってすごい力を持っているんだな~と思いました。

 

リーディングブックを毎日練習している生徒さんは発音やイントネーションが外国人に近いです。お手本のCDがあるので聞いて真似をして言う。この繰り返しが英語学習には必要です。そして毎日やること。毎日が無理なら一日おきです。習慣化してしまうことが大切です。

第二部は中学生と小学校5、6年生の継続生の皆さん。小学生の皆さんは安定の音読。ECCジュニアのリーディングブックには既習の英文や単語がたくさん入っています。小学校の国語でもそうですが音読は語学学習の要です。小学生は白い和訳の冊子がリーディングの箱に入っているので意味を理解しながら読んでくださいね。中学生はアンソロジー裏のページが和訳ですね。

 

中学生の皆さんは学校でも英語が始まり学習が和訳英訳に偏りがちになって来ます。もちろん文法の理解は大切です。でも日本語は文法を理解しないで話しています。逆に日本語の文法を説明する方が難しいのではないでしょうか。

 

コミュニケーションの道具としての英語力が私たち日本人に必要です。聞いて分かること。聞いたことに対して応答する力。日本語でのこうした技術をみがきつつ英語でも出来るようになること。これを目指して欲しいなと思います。

 

ECC清水山教室で中3まで学習するとこうした英語の基礎学力がつきます。長期学習者は全員英検®準2級に合格しています。もちろん普段のレッスンと宿題をきちんとやった上でのことです。個人の学習能力に差がある事は事実です。練習回数も3回でいい人。10回必要な人または30回必要な人。30回必要な人も毎日やれば必ずその回数は減っていきます。

 

なんだかいつも学習方法を熱く語ってしまいますね。発表会ご参加ありがとうございました。イベント情報欄にも発表会の記事があるのでこちらからお読みください。

 

さてうれしい話。ECC清水山教室卒業生で大学進学を海外でという生徒さんがいらっしゃいます。皆さんそれぞれの夢に向かって羽ばたいて欲しいです♪

 

2018年11月12日
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>小学生英会話♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ) です。昨年より体重が2キロ減って健康診断でほめられました^ ^

 

今日はECC清水山教室の小学校高学年英語英会話PEクラスのお話。小学4年生から小学6年生の英語英会話が初めての生徒さんのクラスですが、ECCが4月に教材改定を行ったため継続生のPAクラスと同じかそれ以上のレベルの内容になっています。先月は哺乳類(mammals)、爬虫類(reptiles)、両生類(amphibians) の言葉とそれらの生き物の特徴を英語で学びました。

 

今月は健康についてです。ビタミンA、C、D、E はそれぞれどんな働きをしてどういう食べ物に多く含まれているのかを英語で学びました。スクリーンに映し出された映像を見ながら英語の聞き取りをして聞き取った英語を話しながら進めました。そして8つの行いを体にいいことか悪いことに分けましたね。例えば

 

It’s good to sleep.

(寝ることは良いことです)

 

とか

 

It’s bad to play video games a lot.

(ゲームをたくさんすることは悪いです)

 

など。

 

このUnit6の最終回では自分が思う健康的に完璧な朝食を考えてこのようなスピーチをします。

 

How do you stay healthy?

(健康でいるにはどうしたらいいかな)

 

This is my perfect breakfast. For vegetables, I have spinach, cauliflower, and tomatoes. For fruits, I have banana and blueberries. For grains, I have bread. For protein, I have an egg. And for dairy products, I have cheese. I like tomatoes the best. Breakfast is the most important meal of the day.

 

レッスンは予習ベースで進められ「グローバル・コミュニケーション能力」の基盤となる基礎英語力を身につけていきます。2020年度の日本の学校英語教育改革後はこのような英語力が必要となって来るのでしょう。自分の意見を自信を持って英語で発言できる人でありたいですね♪

2018年11月19日
カテゴリー: お知らせ
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>進級登録

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ) です。たま~にですが一人カフェします♪

 

さてECCジュニア緑区清水山教室では来年度クラスの進級登録の季節となりました。今週末は小学6年生の生徒さんに中学生英語英会話の実際のレッスンを体験してもらいます。保護者の皆さまにもお越し頂きお子様の様子をご覧頂きます。よろしければ一緒にレッスンを体験してくださいね。その後中学生英語英会話クラスのご説明を中心に合同懇談会を行います。

 

小学6年生以外の生徒さんの保護者様とはECC全国児童・中学生英語検定実施後に全員の方と二者懇談会を行います。日程は後日連絡します。試験結果の返却と進級登録の話です。検定試験は12月3日(月)~7日(金)のレッスン時間にECCジュニア緑区清水山教室で行います。実施要領を今週配布していますのでご確認ください。4月から学習してきた英語の確認テストのため既習の単語や基本文を復習しておいてください。二次試験は1月か2月にECC金山校にて外国人の先生との英語面接テストになります。日程は決まり次第ご連絡します。昨年の様子はこちらからどうぞ。

 

ECCジュニア緑区清水山教室では教室での学習に加えてプリントの宿題、ノートに英文を書く宿題、リーディングブックの音読を必ずやってくるように指導しています。語学学習を進める上で家庭学習は非常に大切です。毎日音読を続けている生徒さんはnative発音になっていて私もドキドキっとするぐらいきれいです。5分でもいいです。みなさんも毎日音読してnative発音を手に入れましょう。継続は力なりですよ♪

2018年11月26日
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>新教材♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ) です。新教材の研修を受けて来ました♪

 

ECCジュニアでは来年度4月から新小学1、2、3年生の新規の生徒さんと新小学5、6年生の継続生の英語英会話クラスの教材が改定されます。

 

講師はタブレットを使いモニターに映像を映してのレッスンとなります。生徒さんはタブレットは使わずに従来通り紙のテキストを使います。映像は家庭学習用DVDがあるのでそちらでお楽しみ頂けます。今までの紙のテキストだけでは伝えきれなかった情報を映像で伝えられるのと、英語でいろいろな分野の新しい知識を得る事が出来るのでECCジュニアの新教授法はとても良いと思います。きっと楽しいレッスンになると思いますよ。乞うご期待!

 

すでに新規生の小4、5、6年生がこのモニターを使ってのレッスンをしています。それを知っている生徒さんは新しい教材が待ちきれないという感じで「早くテレビ使いた~い」て言ってます。英語は今より少し難しくなりますが、内容は充実しています。楽しんで学習していきましょう^ ^

 

幼児英語もモニターを使ってのデジタルクラスになります。こちらは12月に朝10時~夕方5時までの研修を本部で受けて来ます。音声ペンを使うので幼児さんにはさらに興味を持って英語を学習してもらえると思います。ぜひお友達にも教えてあげてくださいね♪