2018年9月4日
(2020.10.1更新)
ECCジュニア緑区清水山教室
保護者の皆様へ
ECCジュニアでは生徒手帳の学則6.(2)に台風時のレッスンについて以下の様に記載されています。
台風時に授業実施が困難と講師が判断した場合休講とし補講は実施されません
レッスン時に暴風警報が出ていたら講師の判断で休講に出来その補講はしないと言う事です。しかし清水山教室では台風時もレッスンを行なっています。
以前台風時に本部から必ず休講にするよう連絡を受けて休講にした事があります。この時は愛知県の各所で洪水があり大変な台風でしたが清水山近辺は大丈夫でした。休講にして補講しなかった事で保護者の方に不評だった覚えがあります。この事を踏まえ清水山教室は台風時も通常通りレッスンを行なっています。
台風は警報と実際の天気に開きがある事もあり大きさや危険度も毎回違います。ご家庭の判断で出欠をお決めください。但しお子様一人での登塾はお控えください。レッスン時間も3時半~9時半まであると台風の状況も刻々と変わります。全員に逐一メールや電話連絡をするのは不可能です。教室は開講しているのでくれぐれも安全に気をつけてご判断ください。レッスン時間内なら遅れて来ても大丈夫です。欠席や遅刻の際は必ずご連絡ください。欠席分のレッスン箇所は普段のレッスンでフォローします。何卒よろしくお願い致します。
ECCジュニア緑区清水山教室
栗永 皆子
2018年9月6日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ) です。9月4日の台風21号は皆さん大丈夫でしたか?
「今世紀最大の台風だって〜」
と言いながら生徒さんが教室に入って来ました。今世紀?最大?何とインパクトのある言葉!テレビで言ってたのかな?
清水山教室の生徒の皆さん1世紀は何年か知っていますか?そう百年ですね。2001年から2100年までの百年が21世紀です。なので今世紀最大とは2001年1月から2018年9月4日までの17年8ヶ月の間で最大規模の台風だったということですね。
ECCジュニア緑区清水山教室はあの台風の中レッスンをしていました。理由は台風についてを読んでくださいね。正直何人来るんだろうと思っていました。3時45分からのPFクラスは6名中4名の生徒さんが、5時半からのPAクラスは7名中5名が来てくれました。
子供達は朝から学校が休みだったので教室でお友達に会えて少し興奮気味。道中大変だったと思うけど教室の中はいつもと変わらず元気に楽しくレッスンをしました。お父さんがお休みだった子もいました。でもお母さんは仕事の子も。
基本台風の補講は出来ないのですが、今回はPFクラスのみ別クラスで2名の空席があったので振替のご案内をしました。PAは2名の空席がなかった事と元々習い事で振替出来ない生徒さんがいたので次回の通常レッスンでボキャスロンやPOWWOW暗記とリーディングブックのチェックをしますね。
くどいようですが台風時の補講はありません。当日の欠席数と別クラスでの空席との兼ね合いで講師から振替レッスンできますよとご案内が行ったらラッキー♪と思ってください。生徒さんからの振替お願いしますのリクエストには答えられないのでご了承くださいね。
さて今回の台風は今世紀最大と言われただけあってその爪痕は非常に深いものとなっているようです。うちの夫も前日から明日は会社休みと言って台風の中ギターの練習をしていましたが、夜、夜勤の人から連絡で会社の屋根が飛んで製品水浸しと言っていました。大変な損害のようです。
大阪も大変ですね。関西空港の閉鎖はしばらく続くようです。少し前は地震で今回は台風。最近の天変地異は本当に心が痛みます。そして今朝は北海道で震度7の地震。
被害に遭われた方々が早く元の生活に戻ることが出来るようお祈りいたします。
2018年9月13日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ) です。チワワのチコを亡くしました。
英語の体験レッスンに来た時に多くの生徒さんはチコの鳴き声を聞いたことがあると思います。レッスンに通うようになるとちゃんと生徒さんの声を聞き分けて吠えることはなかったですよね。そのチコが昨日12才3ヶ月の生涯を閉じました。
さかのぼること1年半。チコはヘルニアでお腹を切る手術をしました。その際に心臓が弱いから気をつけてくださいと言われていました。
2週間前竹島水族館から帰って来てケージから出した瞬間失神失禁。ビックリしました。心臓をさすっていたら正気に戻りえさを食べられる程に回復。そして3日前月曜日、また失神失禁。すぐに正気に。朝は普通に元気でした。
でも心臓が気になっていたので翌日病院へ。診察台に上げて先生と話している最中に失糞して左足が麻痺した状態で元気ない様子。これすごく悪いよと言われ同意し処置室へ連れて行かれました。これもサッと持って行かれたのでチコの心臓には負担だったと思います。
しばらくして病院から電話でチコが心肺停止して蘇生した見に来てくださいでした。管につながれて変わり果てた姿のチコ。強心剤の薬は今日から飲ませる結論を出して夕方まで預ける。これは一度決めたら一日2回ずっと飲み続けないといけない薬だそうです。食の細いチコには難しいのと飲み忘れた時のリスクが大きいと思ったので長い間決心ができなかった。病名は心臓肥大。先生からは1年半前に始めていたら良かったのにと言われました。でもそこはしていなくてよかったかなと思えるところ。
火曜日は大人の方のレッスンがなかったので19時20分にチコを引き取りに。弱っていたけどちゃんと動いていました。ただ一度心肺停止しているので全身に毒素が回って血下痢をしているとの事。家へ連れて帰ってきたらすごく水を飲んですぐに血下痢。とにかく何度も水を飲んでするの繰り返し。痛い苦しい感じでチコと呼んでも尾尻を振ることもなかった。お腹を見せることもできなかった。抱っこしたら今までに聞いたことのないつらそうな声で喉から絞り出すように鳴いて。何度もさすってあげて。つらかったねチコ。
翌朝点滴に来るよう言われていたから病院へ。エサは食べずバナナに混ぜた薬を口に押し込んで。バナナがおいしかったのかペロンとしてお水飲んで血下痢して病院へ。キャリーへは自分で入り、病院ではまず検査して先生からお話しそして点滴ということでキャリーのまま持って行かれた。あいさつもせず。これが生きているチコの最後。戻ってくると疑っていなかった私。だから病院へ連れて行ったのに。
待合室で待っていたら先生が来てまた失神しましたと。今日の治療はやめて引き取る結論を出してチコが戻って来るのを待っていたら心肺停止って先生手ぶらで戻って来て。病院へ連れて行って1日で亡くなっちゃうなんて。昨日の診療代4万円ちょっと。そんなお金出してチコを死なせちゃったなんて。本当に残念でごめんねの言葉しかなかったです。
もしやり直せるなら病院へは連れて行かなかったかな。考え方は人それぞれだけど。野良犬は病院へ行かないしね。でも水曜日はレッスンがない日だったので亡くなったチコを家へ連れて帰って3時間半ぐらい一緒に過ごして八事霊園へ行きました。チコがわざわざこの日を選んで生涯を閉じたのかなって思います。ゆっくりお別れできました。家族の者にもそれぞれに分かる形でチコはお別れしていたようです。
清水山教室の生徒さんはチコの存在を全員知っていたと思うのでこの話をシェアさせていただきました。お読み頂きありがとうございます。
さあ心切り替えて今日も元気にレッスンをしますね!
2018年9月20日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ) です。ECCセブ校留学しています♪
フィリピンセブ島はいつか行ってみたいと思っていた島。息子が3才と5才の時に親友ローラのいるアメリカのヴァージニア州へ行きました。飛行機乗り継ぎの時に声をかけてくれた女性がセブ島出身ですごくきれいな所だと聞いたのでいつか機会があったらと思っていました♪
16日(日)お昼前に家を出てセブ島宿舎に着いたのが午後8時頃。荷ほどき、学生ビザ申請書記入、水道水は飲めないので飲料水の確保等をしてバタバタして就寝。翌朝6時半にスクールバスが宿舎に迎えに来て学校へ。食事はスクール1階の和食レストラン悟空で朝食昼食をいただいています。その隣にはセブンイレブンがあります!
宿舎の外は早朝も夜もバイクやクラクションの音がうるさくて野良犬やニワトリの鳴き声もしています。インフラの整備も進んでおらずトイレには紙を流せないし、シャワーの水はチョロチョロ。物乞いの子供やホウキを売る子供も見ました。ああこれが社会の教科書で習った発展途上国なのねって思いました。百聞は一見にしかずです。
授業は毎日午前4時間と午後4時間の合計8時間。みっちり英語を話しっぱなし、聞きっぱなし、書きっぱなし、読みっぱなしです。午前は一対一のレッスンで午後はグループレッスン。上級クラスの生徒は私一人だけだったのでグループも一対一で結構濃く学んでいます。フィリピンの先生は皆さん明るくフレンドリー。そして日本に興味のある人が多いです。
初日はカルチャーショックが大きかったけど、3日が過ぎて慣れてきました。結構セブ島生活を楽しんでいます。金曜日発表のスピーチの原稿を書き上げてあと2日で暗記します。リーディングの宿題も毎日出るので本当に朝から晩まで英語漬けです。時差は日本よりマイナス1時間で名古屋から飛行機で4時間半。子供の英語プログラムもあって親子留学も出来るんですよ。
まだまだ宿題をやらなきゃいけないので今日はこの辺で。またセブ島便りを書きますね^_^
2018年9月25日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ) です。ECCセブ校留学大いに楽しみました!
帰りの飛行機の中で教室日誌を書いています。記事アップは会社を通すので時差が出ますが。さてフィリピンセブ島の食べ物紹介です♪
Lechon(レチョン) 子豚の丸焼き
下味をつけた子豚に串を通して炭火で十分な時間をかけて焼き上げたもの。フィリピンの国民食。これを食べなきゃフィリピンに来たって言えない!?結婚式や誕生日等色々なパーティーで必ず出るそうです。お世話になったスクールバスドライバーのバサックさんによるとそういうお祝い事の時には子豚にリンゴをくわえさせて焼いちゃうそうです。ワオ!彼は週に1回レチョンを食べるって言っていました。家では作らず?作れず?みなさんお店で買うそうです。
そのレチョンはこんな風にカットしてレストランで出してくれます。あめ色に焼かれた皮の表面はパリッとしてその下の脂がジュワ~と口に広がります。皮はちょっと日本人にはくどいかな?皮の下の豚肉は蒸し豚のような焼き豚のような…美味しかったです^_^
左のプレートはガーリックライス。フィリピンでは最近の日本人よりごはんを食べます。ケンタッキーでもチキンとごはんのセットがあってマックでもごはんセットがあるそうです。ケンタッキーはKFCと呼ばれていて日本とあまり変わらない味でした。
Pinakbet(ピナクベット)野菜炒め
とにかく野菜がないのがセブ島。留学に込みの和食レストランでも赤ちゃんの手のひらサイズのレタス1枚と刻んだキャベツがちょろっとつくだけ。トマトを食べたかったけどセブ島ではトマトは採れないそうです。
YOBOB(ヨボッブ)というレストランで野菜ありますか?と聞いて勧められたのがピナクベット。ナス、スクワッシュ、玉ねぎ、ゴーヤ、オクラの野菜炒め煮。可もなく不可もなくでした。オレンジ色のはスクワッシュ。ニンジンは滞在中お目にかからなかったです。地下で育つ野菜は無理なのかな?島国で毎日暑いしスコールもあるからね。
こちらはチキンスープ。これもYOBOBさんオススメスープ。しょうが味と鳥のだしがよく出ていたスープでした。美味しかったです。YOBOBさんはレチョンのお店です。学校の隣にありました。
Halo-Halo(ハロハロ)
これを食べなきゃフィリピンに来たって言えない国民デザートハロハロ!某コンビニのオリジナル商品かと思っていたらフィリピンのデザートだったんですね。ハロの意味は混ぜる。だから混ぜ混ぜってこと。カキ氷の上に色々なトッピングを載せて混ぜ混ぜして食べます。中華料理屋さんCHOWKING(チャオキング)のスーパーハロハロは26種類の具が載っているよとクリスティーン先生に教えてもらいました。
最終日卒業式の後にクラスメイトとタクシーに乗ってアヤラモールってところに行って食べました。すごく美味しかった!日本のハロハロは知らないけど多分チャオキングの方が美味しいと思う。ココナッツミルクベースのシロップがこれまたGood!また食べたいな。私にはハロハロを食べなきゃいけない理由がありました。その理由はまた次回で!