2020年2月14日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。Happy Valentine’s Day!! 今日はバレンタインデーですね。アメリカでは男性が彼女や奥様に贈り物をします。息子がお母さんにバラの花束を贈ったりも♪
義理チョコ、友チョコ、本命チョコ…忙しい1日かもしれませんが、愛するとは相手の事を嫌がらずに受け入れて感情ではなく人として正しい態度を取ること。いじめられている子がいたら無視をせず思いやりを持って寄り添ってあげる事だと思います。そう言う事を思い起こす1日であって欲しいです。
私の趣味はガーデニング。カタカナだとかっこいいけど要するに庭いじり。まあその程度です。昨年秋に伸びきった木々を処分してフェンスを付けて庭がすっきりしたのに気づいたら草ボーボー。花は枯れ枯れ。
そこで手入れをして花も植え替えポスターも貼り替えました。そしたら100円ドリンクの自動販売機を置きませんか?と営業の方が来られました。若いお兄さん二人組でした。すぐにお断りしましたが、ん?生徒さんとしてはあった方が良かった?いやいやそんな事はない。ジュース飲むより早く家に帰りたいでしょと思いました。
私の中ではECCの仕事はビジネスではなくどちらかと言えば人助け。英語が出来るようになりたいと言う人に英語が出来る様になるための道を教えるのが私の仕事。だからそれ以外の自販機等は必要ないのです。営業のお兄さんお断りしてごめんなさいね。
ECCジュニア緑区清水山教室の新学期は4月7日(火)に始まります。綺麗になった教室をぜひ見にいらしてください。無料体験レッスンも行っています。どうぞお気軽にお問い合わせください♪
☆緑区清水山教室インスタグラム更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年2月21日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。子供の頃はレモンティーが好きだったのに今はミルクティーが好きな私です♪
ECCジュニアの小学5、6年生上級英語クラスではプレゼンテーションの時間があります。あらかじめ3つのスピーチ文があってそのうちの一つを選びみんなの前で発表。今回は日本の文化である温泉についてでした。
一番人気だったスピーチはこちらのツボ風呂。
Hello, everybody. I’m Mari.
I’m going to tell you about tsuboburo.
“Tsubo” means “pot,” and “buro” means “bath.”
It’s a bathtub shaped like a big pot.
You can sit in a tsuboburo alone if you want.
It’s very relaxing.
小学4〜6年生の初級英語クラスは”My dream House”でした。私の夢の家を作って英語で発表しました。人前で発表するにはたくさん練習して準備が必要です。余裕が出て来たら表情作りも大切。ニッコリ笑顔で余裕を持ってプレゼンしましょう^ ^
モニターを使ったレッスンになって生徒さんたちはこんな風に楽しくレッスンを受けています♪
ECC児童英語検定二次試験満点者の追記です。
Taichi Kawahara
Runa Nishimoto
おめでとうございます!
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年2月28日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。今年は冬の厳しさを感じないまま春ですね。中学3生の皆さんは卒業おめでとうございます♪
1月26日実施の2019年度第三回英検®の結果報告です。3級と準2級は二次試験が3月1日のため一次試験の結果のみです。
2019年度第三回英検®合格おめでとう!
15名の皆さんが合格しました!
【5級】 |
|
Ami Nakamura |
(小3) L92%、G5+4 |
Niko Takahashi |
(小3) |
Akira Yurikusa |
(小5) R92%、L100%、G5+14 |
Rie Iwatsuki |
(小5) |
Taichi Kawahara |
(小6) R92%、L100%、G5+14 |
【4級】 |
|
Soma Kondo |
(小5) |
Sosuke Imai |
(小6) L90%、G4+5 |
Daisuke Mori |
(小6) |
【3級】 |
|
Haruto Kondo |
(中1) |
Sae Nomura |
(中1) |
Ayasa Kobayashi |
(中2) G3+7 |
【準2級】 |
|
Imari Kadoya |
(中2) GP2+5 |
Haruka Nakamura |
(中2) |
Maho Shibata |
(中2) |
Runa Nishimoto |
(中3) |
ECCジュニア緑区清水山教室では、幼児さんは英語に慣れる時で耳育ての大事な時、先生とお友達と楽しく学びながら年長さんでは家庭学習の習慣もつける事が大事だと思っています。
小学1年生からはスーパーラーニングで本格的な英語学習をスタート。読み書きをきちんとする事と家庭学習のサポートを受ける事で英語の力に磨きをかけて行きます。
3年生からは初級英語から中級英語に進級し、遊び要素が沢山あった所から中学英語への転換期に入ります。清水山教室では発音をどんどん直していくので先生厳しくなったと思う生徒さんもいます。厳しいのではなく当たり前の事。分かりやすい言葉で言えば「ズボンのファスナー空いてるよ」です。「発音違うよ」と言われたら直せばいいだけです^ ^
発音が悪いと英語が通じないばかりかリスニング問題も聞き取れません。正しく発音できるので英語も正しく聞き取れるのです。5年生からは上級英語に進級。ここまでに家庭学習の習慣がしっかりついていればこの上級英語はかなり楽しめます。内容が英語で理科や社会科や世界事情を学び自分の意見も言うのでやりがいがあります。グループレッスンの良さも最大限に発揮されます(清水山教室は最大8名です)。
英検®合格はこうした学習の沿線上にあるとECCジュニア緑区清水山教室は考えています。だから英検®対策コースは開講しておりません。さすがに英検®準2級は対策コースを受けたいとの声を頂いた事がありますが、その生徒さんも無事中学2年生で準2級に合格しました。
英検®合格のためには英検®用の問題集を買って3回通り学習する事を勧めています。これをしないと受かりません。高校入試や大学入試もそうですがテスト傾向の確認と対策は必要です。普段教室でしっかり学習をしているので自力で対策出来る範囲内に英語力はついています。
ECCジュニア緑区清水山教室では中学2年生で英検®準2級合格を目指して学習しています。今年の中学2年生も二次試験が合格すればほぼ全員準2級合格となります。皆さんコツコツとがんばっています♪
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年3月6日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。花粉症の季節ですね。みなさんにマスクが行き渡るように願っています^ ^
ECCジュニア英語の小学5・6年上級クラスでは毎レッスンごとに単語テストがあります。ワードブックと言うテキストを使って家で20個程の単語を覚えてきます。単語を書くのではなく、単語の正しい意味を記号で合わせます。例えばこんな単語を学びます。
comfortable |
心地よい |
confidence |
自信 |
depressing |
ゆううつな |
develop |
発展する |
disappear |
見えなくなる |
establish |
〜を設立する |
mental practice |
イメージトレーニング |
cyberbullying |
(インターネット上の)いじめ |
このワードブックには単語を練習して書くドリルページもついています。そして毎回数個の熟語も学びます。中学で学ぶお馴染みのものが多いです。例えばこんな感じです。
as soon as possible |
できるだけ早く |
be familiar with 〜 |
〜をよく知っている |
be interested in 〜 |
〜に興味がある |
neither A nor B |
AもBも〜ない |
without permission |
許可なしに |
小学生ですが中学英語を学んでいる小学5・6年生。英検®3級合格の子もいて着々と力を伸ばしてくれています。英語の習得には時間がかかります。早く始めて長く続けることがコツ。コツコツと♪
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年3月13日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。今年は桜の開花が早いようです。自然界にも混乱があるようですが少しでも良いことに目を向けて日々過ごしたいです。
ECCジュニア英語の小学3・4年生中級クラスではユニット(=単元)が終わるごとにスキットのアクトアウトがあります。スキットは英語で skit 。意味は寸劇。アクトアウトは英語で act out 。意味は役を演じる、実演する、です。
要するに毎回楽しい寸劇を英語で演じるのです。ECCジュニア緑区清水山教室ではこのアクトアウトが毎回大人気。寸劇はちょっとした面白いマンガになっています。そしてこの発表方法はボランティア方式でやっています。アメリカの小学校実習で良く聞いた Any volunteers? (誰か進んでやりたい人) や Who wants to be/do 〜?(〜をやりたい人は誰?) を使い子供たちに選択権を与え自主性に任せるのです。
このようにレッスンをしていると、与えられなければやれなかった子が自分の意思で選んで進んで事が行えるようになります。またゆずり合う事ができるようになってきます。そして与える精神も育ってきます。英語の習得にはこのような心を育む事も大事だと思います。
鉛筆を忘れたら男女関係なくすぐに誰かが貸してくれます。私からプレゼントをもらう時も種類がいくつかある時は最後でいいと言ってくれたり。清水山教室の子供達は心も育ち英語力も育っています。そして学校が違ってもみんな仲良し!自慢の生徒さん達です♪
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope