名古屋市緑区有松・桶狭間の子ども英会話教室ならECCジュニア緑区清水山教室

緑区清水山教室

ミドリクシミズヤマキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5637

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌

2019年5月20日
カテゴリー: お知らせ
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>インスタグラム♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永 皆子(くりなが みなこ)です。なななんとインスタ始めました!

 

フェイスブックはかつて開けたけど何もせず閉じて、また1年程前に見る専用で開けてそのまま。ツイッターも昔アカウント作って、情報がドッと流れて来てあわてて閉じた私です。

 

だからインスタなんてやらないはずでした。でも時代の流れに逆らえず始めちゃいました。若い方はお店情報も最近はインスタで検索するのだそうです。という事で始動。1週間経ちました。最初は要領が分からず、いいねやフォローが来る度にいいね返しやフォロー返しをしていました。

 

でも記事を読まずにいいねやフォローが来てるなってのが結構あるのも気づいてきました。本当のコメントをくださった方もいますが、いずれは何か利用してもらいたいの?と懐疑心が。良くないですね。好意でコメントくださったかも知れないのに。そんな風に何でも怪しく見えちゃう私でした^ ^

 

まじめに素敵な写真をあげている方もいらっしゃいます。トルコやポルトガル、台湾の風景をインスタを通して見られたのはちょっと感動!いつまで持つのか分かりませんがしばらくは情報を発信します。

 

目的は保護者の皆さまとのコミュニケーションツールの一つです。レッスンでどんな事をしているのか、普段私がどんな生活をしているのか、その辺りを発信します。日本語と英語で文を書いています。お母さん、お父さん、英語好きなお友達に教えてあげてください。そしてお気軽にフォローください。

 

この教師日誌の上のチワワの写真と同じ写真でインスタに記事をあげています。「ルンバじゃないよ。体重計だよ。」って。ルンバって英語で何と言うのでしょうね。気になる方はインスタを見てくださいね。あっ!この記事ルンバ会社さんからいいねをもらいました^ ^

 

 

ECCジュニア緑区清水山教室インスタグラム

https://www.instagram.com/minakohope

お気軽にフォローください♪

2019年5月27日
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>インスタの答え合わせ♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永 皆子(くりなが みなこ)です。新年度のあわただしさも落ち着いた頃と思います。気候も良くゆったりと時が流れています〜♪

 

前回の教室日誌はインスタデビューのことを書きました。でもお仕事や子育てで忙しくインスタをされていない方もいらっしゃると思います。そこで答え合わせです!インスタにアップした記事をそっくりそのままここに書きますね。

今日のサリー1.6kg☆ルンバじゃないよ。体重計だよ^^ ビビリのサリー只今9ヶ月♪
Sally was 1.6kg today. Not a robot vacuum but a scale! She’s 9 months old and timid.

 

こんな感じでした。ルンバはもともとアメリカ製品 Roomba をカタカナにしたようです。ロボット掃除機と呼ばずに何でもルンバと呼んでしまう向きはありますね。ヤマハのエレクトーンみたいに。カワイはドリマトーンです。消費者側には小さな問題でも製造者にとっては大きな問題だと思います。うちの子の名前を間違って覚えられている!ってね。こちらは英語だと “electric organ” です。

 

インスタで別の日にアップした thの発音に関しての記事ですが、元生徒さんが見てくれていいねをくれました。

 

「先生の投稿見て、thの発音めちゃくちゃ懐かしいなと思いました!!本当ECC通っててよかったと思います!!」

 

と言ってくれました。やっぱりthの発音矯正はみなさん心に残るんですね^_^ うれしいです。今、彼女は留学中。ECCジュニア清水山教室で英語の基礎力を身につけ、高校で英語の楽しさをさらに味わい、海外留学できるだけの力がついたことは素晴らしいですね。卒業までがんばってね。応援してますよ♪

 

ECCジュニア緑区清水山教室インスタグラム
https://www.instagram.com/minakohope

お気軽にフォローください♪

2019年6月3日
カテゴリー: レッスン報告
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>ある日のレッスンより♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永 皆子(くりなが みなこ)です。暑かったり涼しかったり大雨降ったりお天気がコロコロ変わりやすいですね。生徒さん達は今日も教室で元気いっぱいです♪

 

小学1・2年生の生徒さん達、英語の発音がメキメキと上手になっています。そして英語を自然に使えるようになっています。

 

小2のこちらの生徒さん、お友達に テンキュー=Thank you は?とありがとうの強要^_^ そして “Thank you.” のあいさつをもらったらすかさず、

 

ヨーウェンカー =You’re welcome.

 

お〜素晴らしい☆完璧な発音!それを言いたかったのですね。かわいい^ ^

 

そしてこちらの子は、

 

マイネーミズゴリラ♪
My name is gorilla.

 

大爆笑〜^_^
英語で人を笑わせるってすごいね。そしてこちらの子は、テーボー(table)にさあ〜とまたまた完璧な発音。自然に話しているところがすごい。

 

こんな心温まる小学1、2年生クラスのレッスン楽しいです♪

 

発音の良さ、英語で応答する瞬発力は幼児からの繰り返し練習が最も効果があると思います。日本語を勉強する前に英語は早いというご意見、ごもっともです。私も英語力の前に国語力だと思っています。

 

でも英語を聞くことは音楽を聞くのと同じ脳の働きをすると思います。これは単なる経験値です。英語の発音がいい人に聞くとピアノをやっていた子が多いです。ピアノを幼少から弾き音を聞くということに長けているんですね。英語も単なる音です。CDの真似をして繰り返し英語を言う練習を毎日しましょう♪

 

ECCジュニア緑区清水山教室インスタグラム

https://www.instagram.com/minakohope
フォローいいねお気軽にどうぞ♪

2019年6月10日
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>英語勉強法♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永 皆子(くりなが みなこ)です。東海地方が梅雨入りしましたね。初日は気温湿度が低めで室内では意外に過ごしやすかったです^ ^

 

さて今日は音声教材のお話。英語の聞き流しって効果あるの?少なくとも私にはないです。英語のCDをかけっ放しにしても単なるBGMにしかならないからです。

 

じゃあ英語のCDは効果ないの?いいえ。私には効果があります。お手本のCDを真似して何度も言う練習は非常に効果があります。そして実際に使ってみる。これも大事です。

 

例えばオペラのCDを聞き流してもオペラを歌えるようになりません。練習するから歌えるようになります。スイミングとは違って語学や音楽はそれなりに練習しなければ絶対にできるようにはならないのです。

 

ECCジュニア清水山教室の生徒さんは英語の発音がきれいです。リーディングブックと呼ばれる英語の本の音読が上手です。皆さん家でCDを聞いて音読練習をしてくるからです。

 

発音が良くないお子さまはCDを聞いていません。その事を伝えると親子そろってやっていますと言います。実はCDをかけているだけで聞いていないんですね。音が出ていれば英語をやっていると親御さんは勘違いしてしまうので。

 

英語は塾に行っているだけではペラペラになりません。良い教材と正しい練習方法が必要です。その練習法を伝授してくれる教室を選ぶこと。ECCジュニア緑区清水山教室がその教室の一つであると信じています♪

 

ECCジュニア緑区清水山教室インスタグラム
https://www.instagram.com/minakohope
フォローいいねお気軽にどうぞ♪

2019年6月17日
カテゴリー: レッスン報告
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>楽しい生徒達とのレッスン♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永 皆子(くりなが みなこ)です。今年は梅雨だな〜って感覚が強いですが、皆さんはいかがお過ごしですか^ ^

 

2019年度のレッスンも2ヶ月が過ぎました。今年から幼児はデジタルレッスンを取り入れ、タブレットとテレビを使ったレッスンを行なっています。単語や会話文のインプットがたくさんでき、単語の繰り返し練習も色々な仕掛けがあり生徒達は楽しんでいます。幼児さん、面白い発言が多々ありいつも笑わせてもらっています♪

 

小学1・2年生の初級英語クラスもタブレットとテレビを使ったレッスンになりました。毎回のボキャブラリーテストは家庭学習の差が出ます。レッスンでやっても1週間家で何もしないと難しい単語は忘れます。繰り返し練習が必要ですね。今年からは自分の意見を言う練習をしています。先日は好きなおにぎりの具を英語で分かち合いました。このクラスの生徒さん達もにぎやかです。いつもみんな大笑い♪

 

小学3・4年生クラスは中級英語です。4年生は中級2年目の安定の学年。3年生は中級に進級したばかりで難しく感じることも。でも4年生になると3年生の時にできなかったことができる自分を発見します。先日も写真を持って自己紹介と家族紹介を暗記で発表し、講師の英語の質問にもスラスラと答えました。このクラスの生徒達は口達者。日本語も上手でやっぱり笑わせてもらっています♪

 

にぎやかな生徒さんたちに囲まれて、いつも楽しくレッスンをさせてもらっています。そして生徒さん達の英語の成長には目を見張るものがあります^ ^

 

ECCジュニア緑区清水山教室インスタグラム
https://www.instagram.com/minakohope
フォローいいねお気軽にどうぞ♪