名古屋市緑区有松・桶狭間の子ども英会話教室ならECCジュニア緑区清水山教室

緑区清水山教室

ミドリクシミズヤマキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5637

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > 講師からのメッセージ

2021年1月5日
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山教室<br>新年おめでとう♪

(中1クラスのレッスン予習)

 

名古屋市緑区有松 桶狭間 南陵学区にあるECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。明けましておめでとうございます。皆様のお正月はどうでしたか。私は教える以外の教室の仕事をコツコツとこなしていました♪

 

今週の中学一年生クラスでは『The Christmas Gift』の音読発表を一人ずつして『Happy New Year』の読みの予習をします。この『Happy New Year』はお節料理についてです。お節料理って英語でどう説明したらいいのでしょうか。二、三文抜き出してみます。

 

日本の正月料理は「おせち料理」と呼ばれます。

それぞれの料理は一種の願い事になっています。

お節料理の一品一品が特別な意味を持っているのです。

 

Japanese New Year’s food is called osechi ryori.

Each dish is a kind of wish.

Every dish in osechi ryori has a special meaning.

 

外国人の方を目の前にして日本語を英語にするのって難しいですよね。でも英語の方を見て気づくのは意外に簡単な英語でいいのだと言うこと。結局センスと慣れなのです。

 

中学三年生の生徒さん達は毎週私の ”How was your weekend?” の質問に答えるためにメモを用意してレッスンに来ます。ググってもいいよと言ってあります。でもググると変な英語になります。あっ今日のはいいね、と言う時は自分の言葉で書いてくる日です。結局英語はセンスと慣れと言ったように、正しい方法で長期学習をするとこの英語のセンスと慣れがついてくるのです。

 

ちなみに「ググった」は英語でも

I googled it.

です。簡単ですね!

 

<4月より開講の新規クラスのお知らせ>

・高校生英語   土曜日 午前10:30-12:00

・おとなの英会話 火曜日 午前11:05-12:05

・おとなの脳トレ 火曜日 午前10:00-11:00

※いずれのクラスも日時はご相談ください。やりたい方の気持ちを応援しています♪

 

☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

★清水山教室講師の日常インスタ更新中!

https://www.instagram.com/minakohope

2021年1月21日
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山教室<br>大学入学共通テスト♪

名古屋市緑区有松 桶狭間 南陵学区にあるECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。1月16日と17日に大学入学共通テストが行われました。毎年雪の影響に悩まされる事の多い日程ですが北海道稚内市での試験中止以外は予定通り行われたようです。受験生の皆さまお疲れ様でした♪

 

昨年までの大学入試センター試験の後継として実施されましたが紆余曲折ありました。入試改革の目玉だった英語の民間検定試験は「自信を持っておすすめできるシステムになっていない」と言う理由で見送り。早ければ2024年度に導入を目指すと言う事です。

 

英語は他の教科と比べて「グローバル化する社会に対応して世界で活躍する日本人を育てる」という大切な目的があります。国は英語を話すのが苦手な日本人をなくすために大学受験でさらにリスニングやスピーキングの導入を模索しているのです。

 

今回の入試は「英語が難しくなった」「リスニングが難しかった」との受験生の声を聞き私自身リスニングを解いてみることにしました。新聞の入試問題の字は眼鏡も役に立たないほど小さくて読めなかったのでリーディングを解くのはあきらめました。

 

どれだけ難しいのかと心して聞いてみたら受験生の感想ほど難易度が高い訳ではありませんでした。今までの暗記詰め込み方式では英語は解けなくなったと言うだけのことだと思います。実際に役立つ英語=ECCジュニアが教えている英語と何ら変わりがありません。大学入学共通テストの英語で高得点を取るには英語の地力つけるための長期学習と練習量が必要だと感じました。

 

ECC清水山教室で小学3年生から中学3年生まで7年間通ってくれた生徒さんは高校1年生で英検®バンド+12で英検®2級に合格しました。在籍中は家庭学習もしっかりやって学校の定期テストは100点を何度も取った生徒さんです。ECCを卒業しても英語の地力がついていたのでこのように高得点で合格出来たのだと思います。

 

大学入試の英語がゴールと考えるならやはり幼児からコツコツとやることは必要だなと思います。ECCジュニアの教材改定もこの大学入試で問われる英語力養成のためにThink & Talkがあったり難しい単語を毎週たくさん覚えたりするのだなと理解できました。スーパーラーニングのリーディングブックやライティングドリルも英語力向上のために必要不可欠です。

 

家庭学習を毎日30分やっている子の英語力の上達には目を見張るものがあります。正確に言うとプリントのCD欄の練習とリーディングブックの練習をするとレベルにもよりますが15分から30分かかると言うことです。これを毎日継続する事が英語力向上の近道です♪

 

★清水山教室講師の日常インスタ更新中!

https://www.instagram.com/minakohope

 

<4月より開講の新規クラスのお知らせ>

・高校生コース  土曜日 午前10:30-12:00

・おとなの英会話 火曜日 午前11:05-12:00

・おとなの脳トレ 火曜日 午前10:00-11:00

※いずれのクラスも日時はご相談ください。やりたい方の気持ちを応援しています♪

※幼児・小学生・中学生クラスはお問い合わせください。

2021年2月1日
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山教室<br>共通テストパート2♪

(教室エントランスのビオラ)

 

名古屋市緑区有松 桶狭間 南陵学区にあるECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。ここの所寒くて庭に出る機会も減っています。土日も体験レッスンをしているのでなかなか手入れをする時間がありませんがパンジーやビオラが綺麗に咲いています♪

 

さて前回共通テストについての記事を書きましたが保護者の方からうれしい報告を頂きました。なんと小6のお子様が共通テストの英語問題をスラスラーと読み始めたそうです。ご両親とも目が点!4月からECCを始めたばかりだったので「短期間でこれほど力がついているとは驚きでした」との事でした。うれしいですね。

 

今回は共通テスト英語のリーディングについてのお話しです。

私は生の英語を聞くために YouTube をよく見るのですが Kevin’s English Room と言うチャンネルで

 

「ネイティブVSトリリンガルVS普通の日本人、共通テストの英語を本気で解いたら予想外すぎる結果的に」

 

と言う動画を見ました。これはアメリカ人と日本人二人の三人が共通テストのリーディング問題を解く動画です。ケビンは高校から10年日本にいて日本語はペラペラです。アメリカ人なので試験時間は半分でいいのではないかと言って始めましたが難しいと唸っていました。英語だけの問題ではなくロジック(論理=思考や論証の組み立て)の問題じゃない?と言っています。三人が語っていたのは「実用性が高い」「英語じゃない所で差がつきそう」「ちゃんと読めて分析できる能力が重要」なテストであったと言うこと。

 

結果はアメリカ人ケビンと英語ペラペラ日本人のやまちゃんは時間内に何とか終わったけど、英語話せないけど感がいい日本人かけさんは3問解けませんでした。そして英語が話せるケビンとやまちゃんは同じ点数の87点、純日本人かけさんはなんと91点でした。3問解けなかったのにです。

 

命運を分けたのは以下のような fact と opinion の問題だったそうです。

・One fact from the judges’ individual comments is that ( ① ).

・One opinion from the judges’ comments and shared evaluation is that ( ② ).

事実なのか意見なのかを読み解く力は英語力ではなく国語力になるので英語を制するには国語力(=考える力)を上げる必要があります。何しろ英語はアメリカやイギリス等では国語ですからね。

 

今までは中学までECCでしっかりやっていれば英検®2級も取れるし大学入試も問題ないと思っていましたがこれからはそうはいかないようです。自力で頑張れる人はいいと思いますが高校生になっても続けてECCジュニアで学習していく事が大学入試突破には近道で負担のないやり方なのではと今回思いました。

 

ECCジュニアの高校スーパー英語クラスは以下のような特長があります。

・ナチュラルスピードでのリスニング問題

・論点をつかむための視点を身につける

・社会問題等のトピックを扱った会話練習

・中学文法の復習と高校で扱う構文の学習

・歴史、環境、海外ニュースなど幅広い教材

・英検®・大学入試形式の問題演習

 

共通テストではリスニングの配点が50点から100点になりました。特にリスニングに困っている人、長文読解に困っている人がいたらぜひお声かけください。きっとお役に立てると思います♪

 

★清水山教室講師の日常インスタ更新中!

https://www.instagram.com/minakohope

 

<4月より開講の新規クラスのお知らせ>

・高校生コース  土曜日 午前10:30-12:00

・おとなの英会話 火曜日 午前11:05-12:00

・おとなの脳トレ 火曜日 午前10:00-11:00

※いずれのクラスも日時はご相談ください。やりたい方の気持ちを応援しています♪

※幼児・小学生・中学生クラスはお問い合わせください。