2020年11月20日
(教室の花クリスタルオレンジ)
名古屋市緑区有松桶狭間南陵学区にあるECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。今週は11月下旬とは思えない暖かさが続いています。佐賀では123年振りに最も遅い夏日の記録を塗り替えたそうです!芽が出るか不安だった家庭菜園のほうれん草もこの暖かさに芽を出し始めています。上手に育ってくれるといいな♪
最近、コーチング英会話スクールの事を知りました。受講料は半年で100万円近く。月に換算すると約16万円。ECCジュニアのスーパーラーニングの年間費用とほぼ一緒です。
人はそれ程までして英語力をつけたいのですね。というか、そこまで犠牲を払わないと英会話は身につかないと言うこと。ECCジュニアで22年教え続け、また自分も英会話学習者としての経験から英語が出来る様になるための道はただ一つだと思っています。『やるだけ』。しかも『正しい方法で』。日本にこれだけ英会話スクールがあっても話せるようになっていないのは、正しい学習方法で学んでいないからなんですね。
コーチング英会話スクールでは一日3時間の学習を求めます。当然だと思います。英語が話せるようになると言うのは、音楽大学に入れるぐらいのピアノの技術を習得する事と一緒です。私の高校は音楽科でピアノ専攻だったのですが、初日に先生に言われたのは
「毎日3時間練習する事。練習はお隣に小さい子がいないなら22時まで大丈夫。その代わり毎日22時になったらピッタリやめること。うるさく感じたとしても22時までと理解してくれます。」
でした。もう一つ忘れもしないアドバイスがこれでした。
「ピアノは必ず毎日練習すること。毎日です。一日弾かないと下手になった事が自分に分かり、二日弾かないと家族に分かり、三日弾かないと友達や周りの人に分かります。」
でした。英語も一緒です。毎日やらないと英語は上達しません。毎日やっている子は教室でも力を存分に発揮していて、英検®の結果もずば抜けて好成績です。ECCジュニアは教材改訂し、家庭学習の方法も変わり、より力がつきやすいプログラムになっています。
小学生は宿題プリントのCD、DVD欄とリーディングブックの練習を全てやっても30分で終わるそうです。大人になって英語が必要になって毎月16万円払わなくても、今、毎日30分学習すれば英語の基礎を築いて行けるのです。そして何よりECCジュニア緑区清水山教室の講師は宿題のやり残しがないように、また英検®合格の目標を掲げて、一人一人の生徒さんの学習状況を把握して日々アドバイスをしています。
コーチング英会話スクールの事を知って、月16万円払うなら小さい頃からうちの教室へ学びに来たらいいのにと思った次第です。2021年4月からは高校生以上対象の NEW MASTER PLAN クラスを土曜朝10:30-12:00 に開講します。内容はこちら。
『高校で扱う英文法をはじめ、英検®・センター試験などにも対応できる力を養成します。高度な英語運用能力を目指し、速読トレーニングや英語でのディスカッションを実施。厳選されたトピックを扱った教材で、「英語力」だけでなく真の国際人としての「話題力」を身につけます。』
英語で困っている人がいたら、また更に英語力を磨きたい人がいたらぜひおススメしてあげてください♪
★清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年11月27日
(種から育てている小松菜)
名古屋市緑区有松 桶狭間 南陵学区にあるECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。BTSがグラミー賞候補にノミネートされましたね。受賞者は来年2月1日に発表だそうです。私はピアゴ清水山店から殿山に抜ける道がいつ開通するのかとワクワクしています。イオンモール大高から車で帰る度に思うけど看板の数字は何度も書き換えられていますね。どっちが早いかな♪
最近とてもうれしかった事は、PI月曜クラスでボキャスロンを間違えずに全部言えた生徒さんにクラスのみんなが感動して拍手をしたこと。ボキャスロンとは新出英単語を自宅で覚えて来て日本語の意味だけを見てスラスラと英語を言っていく小テストの事です。
毎日練習すれば難しくないのですが、ついつい練習を忘れて気づいたらレッスン日!の繰り返しで英単語を言えない事が多かった生徒さんです。クラスメートの良かったね、出来たね、がんばったね、のお祝いの拍手で一体感が生まれてみんなも温かい気持ちになれました。こちらの生徒さんも達成感ではにかみながら笑顔で満足そうでした!
ECCジュニアのレッスンで私が一番気をつけている事は、こうしたクラスの雰囲気作りです。これが何より大事。宿題をやってくる雰囲気、みんなで英語力を高め合う雰囲気、ジョークを入れながら記憶に残るレッスン、thやv、f、の発音練習等でグループレッスンの良さを存分に味わえるレッスンにしたいといつも思っています。
仲間がいて励ましてくれる関係はとてもうれしいもの。ECCジュニアは幼児・小学生のうちは二学年混同のクラス編成ですが、中学生になると学年ごとのクラスになります。今の中学生はどのクラスも兄弟姉妹のようなファミリーな関係で和気藹々と英語英会話を学習しています♪
★清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年12月4日
(教室の庭の花パンジー)
名古屋市緑区有松 桶狭間 南陵学区にあるECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。先日イオンモール大高で元生徒さんにバッタリ出会いました。大人の生徒さんで7年間通って頂き英語が上達しました。元気にしているかな、会いたいなと思っていた矢先だったのでとてもうれしかったです♪
今月2日より二者懇談会を行っています。ECC児童英語検定一次試験の結果返却とレッスンでの様子のお話し、宿題の直しが出ていない生徒さんにはその確認と4月からのクラスのお話し、進級登録を行っています。
月曜日夜より学校休校の件でバタバタとしておりますが、保護者の皆様にはご協力頂き温かい言葉もかけて頂き感謝しております。私はまだ基本的には外食や食料品日用品以外の買い物は控えています。電車も3月から乗っていないしフルートのレッスンも休んだままです。大事な生徒さんをお預かりしているので何かあってはいけないと常に緊張しています。
私の親友ローラの旦那さんクリスはフロリダで高校の英語の先生をしていますが、感染者が出てもそのクラス全体が休みになる事はないそうです。実際二人かかったそうですが、その子のみ欠席で先生も生徒も通常通りだそうです。でもクリスは心配だったので一度は検査を受け陰性だったそうです。
新しい生活様式やニューノーマルって言葉ができましたが、恐れず見くびらず事実を客観的に見る必要がありますね。感情に走らず淡々とこなしていくのは至難の業ですが世界中がそういう状態にあるのだと受け取って日々明日への希望を抱いて生活していきたいと思っています。懇談会は13日まで続きます。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
★清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年12月11日
名古屋市緑区有松 桶狭間 南陵学区にあるECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。イギリスで新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。通常10〜15年かかるワクチン開発が1年弱という異例の速さで有効性も95%だとか。名古屋在住のアメリカ人友人はワクチン接種が出来たら帰国したいと期待しています♪
教室ではECC児童英語検定一次試験が終わり懇談会で結果の返却をしているところです。皆さん惜しい間違いをしています。日本語にはない単数複数の概念。小学3・4年生では「箱の中にバナナがあります。」の英語を間違える子が多かったです。日本語で「箱の中にバナナがあります。」と言われた場合、箱の中のバナナは一本なのか二本以上入っているのか分かりませんね。試験問題の絵は箱の中に一房のバナナが入っていたので複数の文を選ばないといけません。
There are bananas in the box.
が正しい答えなのに、
There’s a banana in the box.
を選んでしまう子が多かったです。
懇談会でお父さんが来られました。どこを間違えたのかを説明をしていた時に「ああこれね」と言ってさっと Think & Talk のテキストを取り出しすぐに該当ページを開けられました。素晴らしい!感動しました!どこで何を習ったか覚えていることが勉強ができるようになるのに一番大切です。生徒の皆さんもあああそこで習った!と思い出せる子は良くできるようになります。
英語の習得には時間がかかります。このようにお父さんやお母さんが少しでも関わってくれると子供はうれしいものです。そして安心して勉強ができるようになります。ECC児童英語検定は4月から習った事がどれだけ定着しているかを測る試験です。間違えてしまった所は完璧に覚えて次回間違えなければいいのです。そのように一段ずつ階段を上るように学習できるのがECCジュニアの良い所です。
★清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年12月21日
(2020.12.17.会社から届いた誕生日の花かご)
名古屋市緑区有松 桶狭間 南陵学区にあるECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。先週は急な寒波で久し振りに雪が降りましたね。あまりに急だったのでビックリしましたが、寒いのよりやっぱり暖かい方がいいなと思いました。ハワイに人が行きたくなるのも分かります♪
2020年最後の教室日誌です。年の瀬の今回は今年を振り返り感想を述べてみたいと思います。やはりCOVID-19 によって学校が約3ヶ月休校になった事は今でも本当に大変な出来事だったなと思います。息子も台湾での音大の演奏旅行がキャンセルになりました。来年またやりましょうとの事でしたが状況は3月よりもひどくなっています。
強烈な頭痛に襲われながらもLINEやSkypeで皆さんとつながれたことは良かったです。連絡がしやすくなったしSkypeによって急な学校休校でもレッスンの対応ができるようになりました。ただし対面レッスンに勝るものはありません。子供たちも教室で他の生徒さんと学ぶことにより英語力もコミュニケーション力も身につけていっています。
ECCジュニアは小学生の教材改定が終わり4月からは中学生の教材が改定されます。どちらも文部科学省の指導要領改定に基づいての事です。日本人にとって英語力を上げることは至難の業です。お手本を聞いて真似をして話して覚えると言う繰り返しの練習は避けて通れません。明治村みたいな感じで英語村があってそこでホームステイできたり買い物や外食ができたりするといいなと思います。誰か名古屋に作ってくれないかしら。
オリンピックが東京で行われなかった2020年。来年夏の開催はどうなるでしょうか。飛行機も飛ぶ数が激減しアメリカの友人へ送りたかった荷物が4月以来受付不可となっています。国産スペースジェットの開発も凍結しました。多くの方が海外旅行を断念しているばかりか我が国に帰れない人もまだまだたくさんいます。早く自由に国をまたげる日が来ることを願ってやみません。みなさまどうぞ良い年をお迎えください♪
Merry Christmas and Happy New Year!!
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
★清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope