2020年9月14日
(メダルを頂きました)
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。この時期小中学生は毎年運動会の練習をしているのですが今年は中止ですね。コロナ禍でなくても今年は非常に暑いので仮にあったとしても毎日大変だったと思います。
会社より優秀教室賞のメダルを頂きました。今年の春は3月から5月下旬まで学校が休校になり清水山教室もオンラインでのレッスンを取り入れました。緊張の続く毎日でした。オンラインは体力的な疲れはないのですが、視神経を使うので脳の疲労がひどかったのを覚えています。
緊急事態宣言が解除されたのも束の間、またオンラインでレッスンをしなければならない状況になりました。それでも急に明日からオンラインとなっても皆さんすぐに対応して頂けたのはありがたかったです。
しばらくは先の予定が立たず一日一日を感謝しながら過ごしていく事しかできませんでした。いまだに感染者の数は多いですが、ウィズコロナなんて造語が出来て嵐の中でも何とか日常生活が送れる状況となりました。現在は感染症対策をしながら対面で楽しくレッスンをしております。このような中で会社から優秀教室賞を頂けたのは何よりの喜びです。
ECCジュニア講師として指導歴は22年目になります。清水山教室では12年目。こちらへ引っ越す前に10年教えています。英語が話せると世界が広がり本当に楽しいです。この楽しさを味わって欲しいとの思いでいつも子供達と共に英語を学んでいます。この賞は通ってくださっている皆さんあっての賞です。ありがとうございました♪
☆2020年度第一回英検®合格者の記事はこちらから
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年10月5日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。10月に入りました。今年度のレッスンも半分終わりクラスメートとも仲良くやれるようになって来ました。お互いに学習意欲を高め合っている感じがとても嬉しいです♪
インターネットで「英語習得時間」と入力すると3000時間の記事がいくつか出て来ます。そこで清水山教室の生徒さんの学習時間を計算してみました。私が推奨する年少さんから始めた場合です。
幼児 40分×43回×3年= 5160分
小学生 100分×43回×6年=25800分
中学生 130分×43回×3年=16770分
合計 12年間で47730分= 795.5時間
レッスンに通うだけでは12年間で795.5時間。3000時間には随分足りませんね。宿題でリスニングやリーディングブックを毎日15分×6日=90分やったらこの倍の1591時間になります。教室と毎日の家庭学習を12年間欠かさずやって学習時間は1500時間。さらにこの倍をやれば3000時間なので平均して教室90分のレッスンと毎日の家庭学習15分×6日を24年間やり続けてやっと3000時間。3歳からスタートで27歳になっています。長いですね。
この3000時間はアメリカの機関が出した数字なので日本人にはもっと必要だろうと言う説もあります。カナダではフランス語を習得するのに5000時間必要とも言われているようです。
私の感覚では幼児さんから始めた生徒さんは英語を聞く耳の成長が速くあまり苦労せずに学習が出来ています。小学校高学年から始めた生徒さんはやはりリスニングで苦労します。また発音も直しにくいです。ただ石の上にも三年で家庭学習も含めて三年やればリスニングも問題ない感じに成長します。
大人の方でも一年学習すれば随分変わります。早く始めるに越したことはありませんが毎日コツコツ英語を聞いて話して学習していきましょう。ECCジュニアの教材は本当に良く出来ているのでプリントの紙の部分を終えるだけではなく一番上のボックスに書かれている音声のインプットを毎日しましょう。そこが一番大事です♪
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年10月12日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。大型台風接近の予想がクルンと回って本州から離れて行きましたね。6年生の子達が心配していた修学旅行も不安なく出発できて良かったです。楽しんで来てください♪
ECCジュニアでは小学生と中学生に年に3回学業成績表をお渡ししています。幼児もPBクラスはありますが、清水山教室はDBクラスなので成績表はありません。以前は手書きで保護者感想の欄がありましたが、パソコン入力してプリントアウトするようになってからこの欄がなくなってしまいました。
どうも親御さんに渡していない子もいるようでカバンの中に入れっぱなしの子もいました。そこで空いている欄に親御さんからサインもしくは印をもらって回収しています。なくてもOKですが一言入れてくださるとうれしいですと生徒さんに伝えてあります。8月中旬にお渡しして返却くださった分のメッセージの一部をシェアします。
☆とても頑張っているので、苦手な英語も少しずつできているように思えます。毎日しっかり学べるよう、声かけしていきます。ー小学生保護者
☆1学期は色々大変だったと思いますが、有難うございました。少しでも成長できていると思っております。2学期もどうぞ宜くお願い致します。ー小学生保護者
☆毎回楽しんで授業を受けているようで通わせて良かったなと思っています。DVDなど進んで取り組んでいますが、なかなか声を出して発音しないので気になります。ー小学生保護者
☆プリントでもライティングドリルでも書いてあることをきちんと読んでから進めていけば必ず解けると伝え、少しは読むようになりました。自分から進んで取り組むことも増えました。ー小学生保護者
☆宿題などコツコツと自分のペースできちんとやっているなあと親ながら思っています。ただ何度か声をかけてもCDを聞く時間がなかなか確保できないようです。もう少しCDを聞いて声に出すことをできたらと思っています。ー中学生保護者
☆1学期間ありがとうございました。宿題は毎日コツコツと進めることができていて、昨年に比べすごく頑張っているなと見ていて感じます。学習内容も英検®もだんだん難しくなりますが、この調子でコツコツと頑張ってほしいと思います。2学期も宜しくお願い致します。ー中学生保護者
こうした保護者様からのコメントに助けられて日々レッスンを行なっております。ありがとうございました。今後共どうぞよろしくお願い致します♪
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年10月26日
(日向ぼっこ中の愛犬チワワ)
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。映画『鬼滅の刃』が16日に封切られました。中学生への How was your weekend? の応答ではすでに観た人の嵐。英語では Demon Slayer と言います。これから観る子も含めると相当な人気ですね♪
ECCジュニアではこの4月から小学生の全クラスでCLILをしています。これが本当に面白くて難しいながらも生徒さんのやる気や学習意欲の向上が見られます。小学3・4年生中級英語PIクラスでは先週はビタミンの事を学びました。
・Vitamin A は目に良く人参からそれを取る事ができます
・Vitamin C は肌に良く柑橘類からそれを取る事ができます
・Vitamin D は骨に良く日光からそれを取る事ができます
・Vitamin E は血に良く木の実からそれを取る事ができます
と言う表現を英語で学びました。
「英語を」学ぶ、ではなく「英語で」教科科目やあるテーマを学んでいくのが CLIL=Content and Language Integrated Learning『内容言語統合型学習』です。ヨーロッパではスタンダードな学習方法だそうです。理科や算数等の教科やテーマ(Content)の学習と外国語(Language)の学習を組み合わせた言語習得法の事で、英語の効果的な教育方法として注目を集めています。
今週のPIクラスではバランスの良い朝食を考えて英語でプレゼンテーションをします。野菜、果物、穀類、タンパク質、乳製品をまんべんなく使います。自分だけの朝食を考えてお皿の絵の上にシールを貼りライティングをしてスピーチ文を作りモニターに自分の朝食を映し出してお友達の前でプレゼンです。生徒のみなさんはちょっと大人になった気分で楽しみながらやってくれます。
朝晩は冷え込むようになったので我が家のチワワは自分でカーテンをめくって日向ぼっこをしています。犬もビタミンDを取っているんだねとレッスンでお話ししました。英語で様々な事を学べるECCジュニアのCLILは理想の英語学習法です♪
★清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年11月13日
(日向ぼっこチワワ)
名古屋市緑区 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。やっとアメリカ大統領がジョー・バイデンに決まりましたね。アメリカ人友人アナ (Anna) は日本にいても郵送で投票できると言っていました。国によって選挙制度はこうも違うのですね。
冒頭の写真は日向ぼっこチワワの外から編です。BTSとは関係ないけどこの記事のために写真を撮りました。手前のユスラウメが紅葉しています。
アメリカで活躍しているプロバレーダンサーのヤマカイTV『ダイナマイトを踊ってみた』を最近 YuTube で見ました。何だか耳に残る曲。ちょっと気になると思ってK-POP7人組BTS防弾少年団のダイナマイト (Dynamite) を検索。あらアメリカズ・ゴット・タレント(America’s Got Talent) に出ているではないですか。
ホールでサイモンが辛口コメントをするのかと思っていたら、遊園地 (amusement park) で屋外の撮影。え〜歌上手!え〜踊りもカッコいい!わあ〜ジャニーズ!なになに〜英語うまい!この子女の子?男の子のファルセット?かわいい!いい声!感動の嵐でした♪
そしておススメに気になるサムネ発見。ユニセフでスピーチ?早速動画を見てこれまたビックリ!英語が上手!言葉選びも上手!語りかけるスピーチの仕方も満点!こちらは2018年9月24日ユニセフのグローバル・サポーターとしてBTSのキム・ナジュンさんがニューヨークの国連本部でスピーチをした物。この英語力すごい!どうやって英語を学んだんだろう。
さあこれから私の研究熱心が始まります。ジェームズ・コーデン (James Corden) のカープール・カラオケ (Carpool Karaoke) にも出てるじゃないですか。かわいい!このノリはワン・ダイレクション (One Direction) と同じ。ただのアイドルではなく元々持っている音楽のセンスがいい!ジョークのセンスもある!ノリがいい!楽しそう!何しろリーダーが英語喋れる!
そしてうっすらとエレンの部屋 (The Ellen DeGeneres Show) に出ていたのはBTSだったのね、と点が線になって行く。あの時は韓国語を話すメンバーがたくさんいたと思う。2回目の出演分は今回見て “We’re back with the biggest boy band in the world, BTS.” (世界で最も人気の男性バンドBTS) とエレンに紹介されている。よく見ると2018年5月25日の放送で2年前。1回目の出演は2017年11月でこの時は韓国語の通訳者が同席。1年弱でメンバー皆さんの英語力の向上が見てとれました。
そして満を持して2020年8月21日に Dynamite は世界同時リリース。BANGTANTV で配信された OFFICIAL MV では公開されて24時間で再生回数1億回超え!作詞作曲はデビッド・スチュワート (David Stewart) とジェシカ・アゴンバー (Jessica Agombar)。イギリス人ご夫婦のソングライターによって作詞作曲されたこの曲を K-POPと呼ぶかどうかはさて置き、BTSはアメリカビルボードで全米1位を取った初の韓国人グループです。アジア人では坂本九以来57年振り。初週からビルボードで1位を堅持し10月24日には通算11週目の首位を獲得しています。
元音楽大学生の私Minako先生の分析によると Dynamite は4ビートがいい。初っ端からヒット曲にありがちな順次進行が使われている。シンコペーションもいい。振り付けがカッコいい。歌詞が分かりやすい。英語の歌にありがちな韻を踏んでいる。ファルセットが心地いい。ラップの要素も入っている。最後の転調も歌を締めくくるのにいい。そして何より全世界共通の英語で発音良く歌っている。世界ヒットを目指すならこれが何より大事!
BTSのラップ・モンスター(RM)キム・ナジュンさんは中学生の頃、お母さんからアメリカのシットコム (Sitcom) FRIENDS のDVDを買い与えられ、1回目は韓国語の字幕付きで、2回目は英語の字幕付きで、そして最後は字幕なしで見て英語をマスターしたそうです。そして日本語も喋れるそうです。アメリカドラマで英語を習得する人は結構います。とにかく真似をして自分のものとする。英語を話せるようになるにはこれが近道なんですね♪
★清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope