2020年6月12日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。梅雨入りしましたね。庭の花や野菜にとっては恵の雨です。でも元気に育つにはちょうど良いタイミングでの晴れ間が欲しいところです。写真は育てているミニトマト♪
コロナの影響でオンラインレッスンから対面レッスンに変わって3週間が経ちました。学校も始まり皆さん元気に清水山教室に通ってくれています。新しい生活スケジュールになり、季節も春から夏になり、静から動へと心も体もなじませていかなくてはいけないですね。
先日の小学3・4年継続生PI中級英語クラスでこんな事を学びました。
What plants have you grown?
どんな植物を育てたことがあるかな。
I’ve grown morning glories.
朝顔を育てたことがあります。
自分が育てたことのある植物を紹介しました。意見を求められて答えを返すということが苦手な子が多いです。これは日本人に共通の課題だと思います。出しゃばらない、人に合わせる、和を大事にする日本の文化は良いと思います。でも英語は世界の共通語なので世界の文化で動かないといけません。ECCジュニアの Think and Talk の教材は「考えて話す」なので自分の意見を言う練習をしていきます。小学校の英語の教科書にもそのような部分があると聞きました。
育てたことのある植物は、オクラ、ピーマン、ひまわり、色々ありました。その中でミニトマトが言えなくて焦っている生徒さんがいました。これも日本人によくあるパターンです。ミニトマトって正しい英語の気がしないから正しく言いたい、でも言えない、どうしよう、と焦るのです。でもそのまま勇気を持って 〝I’ve grown mini tomatoes. ”と言ってしまえばいいのです。そしたら
What is mini tomatoes?
ミニトマトって何。
と聞いてもらえます。指で小さい輪を作って tomatoes と言えば
Oh! Cherry tomatoes. You’ve grown cherry tomatoes! That’s nice!
ああチェリートマトね。あなたはミニトマトを育てたことがあるのね。いいじゃない!
と言ってもらえます。ミニトマトはチェリートマトなんですね。なるほどねって感じの言葉でしたね。PIクラスは初級から中級へとレベルアップしました。そして今年は教材改定もあったのですごくレベルアップして戸惑っている生徒さんが多いかもしれません。宿題プリントのCD、DVDの欄に書いてある予習復習を進めれば3ヶ月程でなじんでくると思います。私も生徒さんたちの様子を見ながら押したり引いたりしながらレッスンを進めています。
4月から始まった小学校5・6年生の英語の授業は週に2回だそうです。6年生は次回英語で自己紹介をすると言っていました。中学校の英語も来年2021年度に学習指導要領が変わる予定でECCもそれに合わせて教材改定が進められています。そもそも英語は毎日やらないと忘れてしまう教科なんだと言う事を頭に置いて皆さんのスケジュールの中で英語の勉強を生活の中に取り入れていってください。
I’ve grown strawberries. Now I’m growing cherry tomatoes.
私はイチゴを育てたことがあります。今はミニトマトを育てています。
What plants have you grown?
あなたはどんな植物を育てたことがありますか。
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
☆夏の4回プログラムについてはこちらから
2020年6月25日
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。人生とは思い通りに行かないもの。コロナ禍で3月からガラリと人生が変わり多くの人が予想もつかない毎日を送っています。「人間万事塞翁が馬」のように人生の禍福は予測できませんが心に希望を持って過ごしたいものです♪
私は生の英語を聞くためにYouTubeをよく見ます。生徒さんに話したら「え〜先生もユーチューブ見るの?」と驚かれました。「ユーチューブと言ってもヒ◯キンとかじゃないよ。」と言ったら笑って納得。私がよく見るおすすめの英語チャンネルを三つご紹介します。
1.バイリンガルベイビー
日本に住むアメリカ人の奥さんと日本人の旦那さんと二人のお子様が出て来ます。英語の勉強用になっていて奥さんの生の英語が心地良いです。字幕あり。子育ても上手にされています。その辺りも見ていてほっこりします。
2.Hapa英会話
アメリカ人父と日本人母を持つJunさんのチャンネル。生まれも育ちもロサンジェルスのアメリカ人。日本に留学して日本語ペラペラ。普段よく使う生きた英語を日本語と英語で説明してくれます。またアメリカのトレンディーな情報も流してくれます。非常にゆっくり喋るので初心者の方にもおすすめ。
3.ただよび
大学受験のための古文、英語、数学の三教科が学べるチャンネル。英語講座を担当する森田鉄也先生は超有名予備校で教えていて英検®1級はもちろんTOEIC®満点89回等の経歴がすごい。教え方も非常に分かりやすい。基礎英文法講座は中学生でも分かるのでオススメ。
いずれも10分程度です。よろしければ皆さんも英語の勉強にどうぞ♪
P.S. 冒頭の写真はインパチェンス。アフリカはタンザニア原産の丈夫な花です。生徒の皆さんの通り道に置くのでどの花か探してみてくださいね。
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
夏の4回プログラムについて
2020年7月1日
(植え替えをした教室の庭)
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。会社や知人に勧められてインスタグラムを始めて早一年。教室の宣伝に有効と聞いたけど宣伝ではなく講師を知ってもらうための発信をしています♪
先日イタリアのマルタさんという方からDM (ダイレクトメール) で投稿に英語を入れて欲しいとリクエストが来ました。ビックリ!海外の生活を知りたいそうです。最初は日本語も英語もハッシュタグをたくさんつけるようアドバイスを頂き投稿も日本語と英語の両方で書いていました。そのうちに英語って必要かしらと思い日本語だけにしていました。
そんな中でのリクエスト。ちゃんと読んでいてくれる人が海の向こうにいるという喜び。この方はご自分の投稿は少ないです。インスタは昔やっていた文通の絵が見えるバージョンのような気がします。私は講師と言う立場で投稿をしているので素情が知れていますが、ニックネームだけで投稿やコメントのやり取りが瞬時に出来て健全な結婚にまで進んでいるケースを聞くと文明の力はすごいなと思います。SNSはハマると良くないと思いますが使い方次第だなと思っています。
と言う事でこの教室日誌とインスタグラムで清水山教室と講師の様子が皆さんに伝わればいいなと思っています。インスタにうつつを抜かして…と思われ兼ねないような身内の内容の時もありますがこのような意図のもとに行っております。
教室日誌は多くの皆さんに読んで頂きありがとうございます。紙の教室便りの代わりとして教室の様子を書かせて頂いております。先日CDを聞く回数のことを書きましたが、分かりやすいように理想はすべて3回としました。でもレッスンについていくにはどれだけの回数をする必要があるかは本人が知っています。回数ではなく中身です。ピアノも単に毎日10回弾いても上手になりません。難しい所や間違えやすい所を抜き出して練習をしないと上手にならないのです。英語も同じです。そのうちに自分に必要な回数が自分で分かるようになります。そのためには1〜3回をある程度毎日続けることが必要です。
親御さんは宿題をやりなさいだけではなく何を習っているの、とか今日習った英語を言ってみてとか子供のやる気や自尊心が高まるような声かけをぜひしてあげてください。英語ができると私のインスタの話のようにイタリア語が分からなくても英語でやり取りができます。また家族のようなバングラデシュの友人にも最初は英語で話しかけました。アメリカ人の親友も友人もいます。英語ができるとそのように世界が広がりとても楽しいです♪
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
☆夏の4回プログラムについてはこちらから
2020年7月27日
(曇天下の教室の庭の花)
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。毎日暑いですね。マスクをして歩いたり自転車に乗っている子をよく見かけます。屋外で両手を伸ばした範囲に人がいなければマスクは外して熱中症に気をつけましょう。
7月17日から22日まで幼児・小学生の全ての保護者の皆様と二者懇談会を行いました。皆様お越しくださりありがとうございました。中学生は三者懇談会をレッスン後に順次行っています。
懇談会ではレッスンの内容をお伝えして、宿題や単語テストのプリントの直しができているかの確認をさせて頂きました。リスニング力が非常に伸びている子のお母さんに勉強のコツを聞いたら「特別なことはしていません。リーディングブックを含めて、みなこ先生に言われた通り毎日CDを聞いてDVDを見てその英語を話しているだけです。」と言われました。
この言葉に驚くと同時に非常にうれしく励まされました。この生徒さんは毎日英語に15分から30分かけるそうです。365日毎日です。旅行先にも音源を持って行きます。習慣化した今はお子様自らやるそうです。宿題プリントのCD・DVD欄の目的は英語インプットのためなので言えたらOKではありません。言えても毎日英語を聞いて話すことが大事です。
日本人の英語が出来ない理由はただ一つ。圧倒的に練習量が足りないからと言っている人がいました。正にその通り。毎日15分〜30分であれだけの英語力がつくならばやらない手はありません。逆に言えば毎日やるなら15分〜30分で済むのだと言う事です。
ECCジュニアは教材改定をしてからレッスンの内容がさらに面白くなっています。今回の懇談会でも「子供がレッスン内容を教えてくれます」「楽しくやっています」というお母様が多かったです。英語は楽しい!を合言葉にこれからも子供達と共に学習をしていきたいと思っています♪
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope
2020年8月31日
(教室の庭のハイビスカス)
名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の栗永皆子(くりなが みなこ)です。毎日花に水をやっているだけで真っ黒に日焼けしてしまいました。足もサンダルの形に焼けていてまるで海にでも行ったかのようです♪
先日久しぶりにアメリカ人の友人に会いました。コロナ禍で会えなくなって実に7ヶ月振りの再会。彼らは名古屋に住んでいて、以前 Show and Tell で教室に来てくれた事があります。どうしても聞きたかった質問をしました。
「彼はたいてい公園でテニスをします。」の訳として正しいのはどちらか。
He usually plays tennis in the park.
He usually plays tennis at the park.
普段どちらを使うのか。答えはどちらも使って意味も ”totally same” (全く一緒)。何も違わないそうです。これがサッカーであっても in at の両方とも同じ意味で使うそうです。またHe が I であっても in at の両方とも同じ意味で使うそうです。昔は使い分けがあったみたいだけど、とアナが言っていました。でも公園でテニスをすると言っても普通はテニスコートでするからちょっと違和感ある文だけどねという感じではありました。
「テニスコートで」だったら
◯ at the tennis court
◯ on the tennis court
は使うけど
× in the tennis court
は使わないそうです。そこでしばし前置詞の話に。私の小学生の生徒さんが困っていると伝えたら以下のように正しい文章の中で覚えるのがいいと言われました。
I do my homework at the desk in my room.
(私は宿題を私の部屋の勉強机でやります。)
忘れがちな “do my homework” も入っている文章なので、小・中学生のみなさんはぜひ暗記をしてみてくださいね♪
☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope