名古屋市緑区有松・桶狭間の子ども英会話教室ならECCジュニア緑区清水山教室

緑区清水山教室

ミドリクシミズヤマキョウシツ

HP専用ダイヤル(講師直通)

050-5264-5637

お問い合わせ専用ダイヤルです。営業を目的とした連絡は固くお断りします。

HOME > 教室日誌 > レッスン報告

2020年4月3日
カテゴリー: レッスン報告
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>聞こえないんじゃない♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。コロナ対策の一環として教室の空気清浄機を新調しました。ナノイーXで日本の主要な花粉を無力化!のキャッチフレーズに惹かれて。花粉症の生徒さんも多いので色々な菌や汚れをガッツリ取って欲しいです♪

 

写真は映えないけどその新品の空気清浄機。ホワイトボードの下に設置しました。左横には今週生徒さんにお渡しした新年度のテキスト1クラス分。映えないね〜。綺麗な写真は講師のインスタでお楽しみください。登録していなくても数枚は見られるそうですよ。

 

では今日のお話。久しぶりにテレビを見ました。すごいCMを見ました。

 

「聞こえないんじゃない。最初から言ってないんだ!」

 

同感!そうそう日本人は言ってないだけ。言ってないから聞こえない。聞こえてもその通りに言ってない。それだけ。

 

大学受験講座の英語のCMでした。「点数を上げるには普段の音を知る」とも言っていました。清水山教室でいつもやっている事です。そして特に私が力を入れている分野です。発音が悪いと通じないし聞き取れない。だから聞く事が大事だしそれを言う事が大事。

 

out of  アウダって感じ
ask him アスキンって感じ

 

と板書されていました。大学受験講座なので対象は高校生ですね。正直高校生から英語のリスニングの勉強を始めるのは相当大変だと思います。耳の機能が落ちていますからね。幼稚園児は out of が読めなくてもアウダって言えるし ask him が読めなくてもアスキンって言えます。

 

英語を始めるなら幼児さんからがいいと言う理由はそこ。耳が柔らかいので自然な発音が出来ます。英語でなくても歌を聞いて歌っても耳は育てられます。聞いて真似をして言う事が耳を育てるのに一番効果的です。

 

うちの子は保育園児の頃象さんはエロファントでした。そう聞こえたんですね。かわいいなと思った懐かしい思い出です♪

 

☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope

2020年4月22日
カテゴリー: レッスン報告
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>中学1年生クラス♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。日曜日にマックへ行ったらドライブスルーは長蛇の列。それでもそんなに待たずにテイクアウトできました。スタッフの皆さんの連携の良さに脱帽し感動♪

 

さて今日の写真は新中学1生クラスでライティングドリルに取りかかっている様子です。この1週間は教室でレッスン出来る今年度最初で最後の1週間かもしれないぐらいの覚悟で生徒さんを教えていました。とても写真を撮る気になれなかったのですが、みんなが静かに鉛筆を動かす姿を保護者の皆様にも見て頂きたくてパチリ。

 

この中の4名のお子様は小学1年生からECC清水山教室で英語の学習を始めています。みんなすごく成長したなと思い胸が熱くなりました。中学1年生なのに学校も入学式だけで何だか不憫に思いました。小学1年生のお子様も同様ですね。4月は新しいお友達を作る時でしたが間もなく5月。早く学校もECCも始められる状態になって欲しいですね♪

 

ECCジュニア緑区清水山教室は2020年4月18(土)より小中学校再開まで教室での営業は休止しています。新規お問い合わせの方は再開までお待ちください。

 

☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope

2020年4月30日
カテゴリー: レッスン報告
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>オンラインレッスン♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。庭に様々な野菜を植えました。レタス、ネギ、ブロッコリ、スナップエンドウ、アスパラガス、オクラ、ゴーヤ、ピーマン。人参は種からだけどちゃんと芽が出て葉っぱが出ています。大きく育って欲しいな〜♪

 

3月に始まった小中学校の休校も延長延長で5月末までとなりました。ECCジュニアの特長である年間43回のプログラムを遂行するため当教室もオンラインレッスンを取り入れます。4月27日よりグループで繋がれるか、音量や映像は大丈夫かの確認をしています。写真を載せましたがテレビの前に座ってタブレットを操作しながら皆さんと繋がっています。

 

感心したのは中学生。何の問題もなくつながるし問題があってもすぐに解決する能力を持っています。小学生は講師の画面を大きくしないとレッスンの進行に支障があります。この大きくする作業も初回の小3、小4クラスでは苦労したのに、その後の小5、小6クラスでは何も教えずに出来た!と声がかかりビックリ。

 

幼児さんも久々に顔を見ることが出来て嬉しかったです。一緒に歌ったり英語の絵本を読んだり思ったより画面越しの私に応答してくれました。小中学校が再開されるまでオンラインでレッスンを続けていきますのでよろしくお願い致します。

 

私は高校は音楽科ピアノ専攻でした。ピアノの先生に言われた事は「練習は毎日3時間する事。お隣に小さい子がいないなら夜は10時まで大丈夫。ただし毎日10時にピッタリやめること。すると例え聞きたくない近所の人も10時になればピアノの音がやむので文句は言わない。」でした。幸いうちは裏が公園で前と横は道路で隣は空き家でした。

 

この練習を毎日3時間する事にはもう一つ話がついていて、「練習を一日サボると自分に分かり、二日サボると家族に分かり、三日サボると他人に分かる。」と言われました。とにかく毎日練習をする事。これは英語も同じです。やはり毎日が大事です。リーディングブックの本読みも大事ですが一番のおすすめはCDに合わせてダイアログの暗記をする事。英語と同時に意味も分かりながらしゃべる事です。この積み重ねが大きな力となります。

 

 

☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope

2020年5月7日
カテゴリー: レッスン報告
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>オンライン開始♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。子供の頃パタパタと風に吹かれて泳ぐ鯉のぼりを見るのが好きでした。3月1日からコロナ対策をしているうちに早5月。今年はオンラインの準備とレッスンで休む間もなく過ぎました♪

 

心配していたオンラインレッスンも5月4日に開始。教室と同じクオリティーで授業ができるか不安でしたが、月、火と無事に終えられました。オンラインでは教室と同じ教え方はできませんがオンラインレッスンの良さを発見!クオリティーを下げずにレッスンができることも分かりました。

 

特に発音指導に向いています。全員が真正面を向いて一つの画面に収まっているので指導がしやすいです。自分の口の形も画面で確認が出来ます。これは対面ではできなかった事。家で鏡を使う指導はしていますが実際やる子は1割未満。また生徒さん同士のおしゃべりがないのもいいです。みんな画面に集中です。

 

生徒さんには講師の画面を大きくするように伝えてあります。そうすることでグループレッスンなのに個人レッスンの感覚も生まれます。これも大きな特徴だと思います。個人レッスンだと責任感が沸きみんなもっと真剣に予習復習をしなくちゃと思ったはず。

 

幼児さんも年長さんは画面越しでも十分にレッスンができて講師の投げかけにしっかり応答してくれました。年少さんは教室でもまだ習い事に慣れる段階だったのでモニター越しのレッスンに戸惑ったと思います。でも子育ては今日が一番大変な日で明日は今日よりちょっとだけ楽になっているはず。あまり焦らず多くを求めず学習を続けて行くことが大事だと思います。私もそうやって二人のやんちゃな男の子を育ててきました。

 

 

☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!
https://www.instagram.com/minakohope

2020年5月27日
カテゴリー: レッスン報告
名古屋市緑区有松 英会話 ECC清水山<br>対面レッスン開始♪

名古屋市 有松 桶狭間 ECCジュニア緑区清水山教室の くりなが みなこ です。最後の5都府県の緊急事態宣言が解除されました。経済を含め学校や買い物、外食外出などコロナウイルス蔓延以前の状態に戻れる日は来るのかと思いを馳せる毎日です。

 

4月18日から5月24日まで教室は閉鎖しておりましたが、25日(月)より対面レッスンを再開しました。久しぶりにお友達と一緒にレッスン出来てみなさんうれしそうでした。練習を含めて4週間。長くもあり短くもあったオンラインでのレッスンをありがとうございました。パソコン関係に不安を抱える中、1人ももれずにレッスンを続けてくださった事をうれしく思います。ご家庭によっては新しく機器を新調してくださった方もいらっしゃいました。

 

中学生は本来なら学校で週3回ぐらい英語の授業がある所、3ヶ月も学校がなかったので宿題でCDを聞いていない生徒さんはリスニング力の衰えがありました。と言う事は塾に行っていない普通の中学生は相当英語力が落ちていると想像できます。2020年度は小3・小4から英語の授業が始まり、小5・小6は通知表に英語の成績がつく新しい年です。学校休校があり授業時間が足りない中、小中学校の先生方は大変な思いをして今後教えていかれるのだろうと思います。

 

さてオンラインレッスンの感想です。教室と同じ様にレッスンを受けて頂きたく保護者の方には近くにいないようお伝えしてありましたが、画面越しに皆様の気配を感じました。オンラインなので機器が操作できない為仕方がなかったと思います。でも答えを教えておられた方も多々いたので生徒さんのためにならないと思いました。恥をかく事も必要です。宿題をしっかりやっていなかった訳なので。やらなかった自分を省みてやった子を見上げて次はちゃんとやろう!と思う必要があります。これはいつものレッスンでも同じ事です。

 

印象に残った生徒さんがいます。年少さんから通ってくれていて今年小学1年生になった生徒さん。PF5名のクラスですが、どうもこのお子さんだけ親御さんの気配がない。リビングとか目の届く範囲にもいない感じがしました。レッスン中はゴソゴソしているのですがちゃんと画面の前には座っています。聞いていないようで聞いていて答えられない子がいるとボソッと答えてくれるのです。water striders が出てきた時も「あまえんぼう!」と元気に答えてくれました。「あめんぼ」なんだけど…かわいい笑いをありがとう。この生徒さんの特徴は予習復習がしっかりできていた事。だから授業の流れも分かるし本も自分で出せるしリスニングテストもやりたくて待ち遠しい感じでした。

 

毎年小学1年生はレッスンに慣れるまでに時間がかかります。今回は早々にオンラインに切り替わってしまい、それでも100分一人で大丈夫な生徒さんがいたと言うことは私にとっても励ましとなりました。学校が始まれば宿題も今までのようには出来ないかもしれません。でも学習の習慣をつけるのは今のうちです。お子様が一人でやれるようになるまで上手に導いてあげることが大切だと思います。

 

P.S. 写真はお散歩訓練中の愛犬サリー。首輪をすると怖がって震えて散歩も抱っこのまま。その震え方もガタガタと本当に可哀想なのでまずは庭に出る事から。出来ることから少しずつ自信が持てるように導いて行きます。

 

 

☆清水山教室講師の日常インスタ更新中!

https://www.instagram.com/minakohope